【無料】欧米輸入スタートアップマニュアルを受け取る

【ビジネス書向け】読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介します【超今どきの勉強法】

【ビジネス書向け】読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介します【超今どきの勉強法】

ひこーる
ひこーる

この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。

はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

悩む人
悩む人

どうやったら効率よく本が読めるの?本を早く読みコツを教えて欲しい。

こういった疑問や悩みにお答えいたします。

この記事のテーマ

【ビジネス書向け】読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介します【超今どきの勉強法】

この記事の内容

  • 読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介します
  • You Tubeとブログの要約から情報を得る
  • 本を読むのはその後でOK
  • 要約で勉強したあとに、本を読む必要はあるのか?

このような内容になっています。

読者さんへの前置きメッセージ

僕は本を読むのがあまり得意ではありません。でもビジネスを進める上でやはり本は避けては通れない道だと思いました。そこでどうすれば効率よく本を読んで身につけることが出来るのかを考えて色々と試しました。試した結果、この記事で紹介する方法にたどり着きました。本を読むのは苦手だけど本を読む必要性を感じている人は参考になるかもしれません。

【ビジネス書向け】読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介します【超今どきの勉強法】

【ビジネス書向け】読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介します【超今どきの勉強法】

まずは結論から。

  • 人は触れた事がある情報の方が頭に入りやすい
  • 僕はまずYou Tubeで要約されている内容を確認する
  • 次にブログなどの要約サイトを文字として確認する
  • 内容をある程度理解した上で始めて本を手に取る
  • 本で得た知識をアウトプットする

この流れで本を読むと頭にも入りやすいですし、定着もしやすくなります。
それぞれ意図を解説します。

人は触れた事がある情報の方が頭に入りやすい

人は初めての経験より過去に経験していることの方が頭に入りやすいと言われています。

人混みの中から知り合いの声を聞き取る

これはまさにそうですよね。
知っている人の声は人混みの中でも鮮明に聞こえる経験をしたことがあると思います。

ガヤガヤした駅のホームで遠くにいる友だちの声だけがハッキリ聞こえることってありますよね。

読書も同じ原理を使う

これは読書にも応用できます。
つまりビジネス書はいきなり読むのではなくまずは概要を学べば良いんです。

今の時代、ビジネス書の内容をまとめてくれているサービスはたくさんありますよね。

YouTubeでもブログでも要約サイトでも何でもOKです。

まずはビジネス書と顔見知りくらいの友だちになりましょう。

【僕の場合】まずはYou Tubeで要点を抑える【聞くだけでもOK】

気になるビジネス書はYou Tubeで検索します。
今回はこの本を例に挙げてみましょう。

ちなみにこの本は独立したい人やビジネスで成功したい人にはかなりオススメです。

タイトルの通り非常識ではありますが納得できる内容が詰まっていました。

読んでみる価値はあると思います。

You Tubeでタイトルを検索する

例の場合だと「非常識な成功法則」ですね。
そうするといくつか要約された動画がヒットします。
例えばこれとかですね。

1.5~2倍速で視聴する

聴き取れるスピードなら何倍速でもOKです。
ここではとりあえず要点と新しい用語を耳と頭に慣らす作業になります。

僕は同じ動画を2~3回は視聴します。

あとは他の動画も観て色んな人の角度から本の内容を確認するようにしています。

これで「あれ?知ってる人かな?」くらいにはなったはずです。

次にブログなどの要約サイトを見る

動画で一通り要点を掴めたら次は文字で読みます。

「書籍名 要約」で検索

「書籍名 要約」とググりましょう。
そうするといくつかの要約したブログなどがヒットします。

これも上から3つ目くらいまでのサイトをザッと読みます。

すでに動画である程度の理解はしているはずなので頭にスッと入ってくるはずです。

ここまでくると「あ!知ってる人だ!」ってなります。

フライヤーなどの要約サイトもあり

本の要約で有名なフライヤーもありだと思います。
プロが要約してくれているので動画やブログよりも要点を付いている場合があります。

» フライヤーで要約を読む

ただし無料で読めるのは限られた本だけです。

有名な本は有料の場合も多いのでどうしても気になるときだけでOKだと思います。

ここで本を読むとスッと情報が入ってくる

ここまでの流れで大まかな本の内容は理解できたと思います。
ここからいよいよ本を読みます。

知ってる情報、知ってる言葉が出てくる

本をいきなり読むと専門用語や知らない情報ばかりで頭に入りにくいですよね。
しかしあなたはすでにYou Tubeとブログの要約で本の知識を得ています。

この2ステップを踏んで本を読むとビックリするくらいスッと本の内容が頭に入っています。

理由は冒頭でお伝えした通り、すでに知っている情報だからです。

本が復習の役割になる

今までなら本で勉強していたのに、この方法を使うことで本が復習になります。

本を読み進めていくと「うんうん知ってる知ってる!」となります。

そうなればこちらの勝ちです。

知ってる情報は頭にも入りやすくなるのでスムーズに知識を取り込むことが出来ます。

本で得た知識をアウトプットする

最後にアウトプットをします。
正直、取り込むだけではなかなか身につきません。

家族や友人に話す

嫌な顔されるかもしれませんが家族などに得た知識を共有してあげましょう。

家族には不要な時間と知識かもしれませんが、あなたにとっては大切な時間です。

得た知識を人に話すことで、人に伝えるためにまとめる必要があります。

そうすることでより濃く知識として頭に残すことが出来ます。

SNSやブログでもOK

家族や友人に話しづらいならSNSやブログでもOKです。

ブログで要約サイトを作れば収益化出来るかもしれません。

それが面倒ならTwitterなどで呟くのもありです。

とりあえず入れたものを言葉や文字で出すことが重要です。

-スポンサー-

そもそも本は買うべきなのか?【要約だけじゃダメなの?】

そもそも本は買うべきなのか?【要約だけではダメなの?】

ここまでの記事の内容だと「じゃあ本っていらないんじゃない?」「要約だけで十分だ」と思うかもしれません。
ここからは本の必要性について解説します。

  • 本でしか得ることが出来ないものもある
  • 余談:ビジネス書を買うなら書籍がオススメ【電子は効率が悪くなる】

こんな感じで話を進めます。

本でしか得ることが出来ないものもある

動画やブログである程度の要点は掴めますが、やはり本でしか得ることが出来ないものもあります。

要約はあくまでも要約です。

本でしか表現されていない例え話などは省かれていることが多いですよね。

そういった例え話からヒントを得ることも少なくないので本は必要だと考えています。

ビジネス書はすべてを読む必要がない

とは言っても、ビジネス書は小説とは違い一語一句すべてを読む必要がありません。
欲しい情報さえ手に入れば問題ないはずです。

つまり要点を確認して、気になった部分だけを読めばOKということです。

目次で必要な項目だけ見つけて読む

目次を見ればある程度の内容って掴めますよね。
その中から学びたい項目だけを読めば十分です。

余談:ビジネス書を買うなら書籍がオススメ【電子は効率が悪くなる】

ということで最後は余談なんですが。
ビジネス書を買うなら書籍がオススメです。
電子ではなく書籍です。

マークが目に付きやすい

僕がビジネス書を読むときは本に赤ペンでゴリゴリ書き込みます。
そして付箋もバンバン貼ります。

こういうのです。知ってると思いますが。

電子書籍でもブックマークや書き込みは出来ますが僕的にはちょっと使いにくいと思います。

本なら「そういえばこの辺りにこんなことが書いてたな」ってパラパラとページをめくれば簡単に目的のページが開けますからね。

目に見えるところに置いて読む癖をつける

本は何度も読まないと記憶の一部としては存在しても使える知識にはなりません。
この記憶の一部を取り出して知識にするには何度も読むことが手っ取り早いです。

僕は仕事用のデスクにいつも5~6冊の本を置いています。

休憩時間に適当に読んでいるだけですが、繰り返し読んでいるので本の内容もかなり定着しました。

まとめ

ということで今回はこんな感じです。
まとめます。

読書が苦手な筆者が読書効率を爆上げした方法を紹介
  1. You Tubeの要約動画を2~3回観る
  2. ブログなどの要約記事を読む
  3. 実際に本を手に取るとビックリするくらいスラスラ頭に入る
  4. 重要なところには付箋や赤ペンでマークする
  5. 重要な部分は何度も読み返す
  6. 得た知識を家族や友人に教えてあげる
  7. それがダメならSNSかブログで発信する

こんな感じです。

本を読むのが苦手な僕が実践して一番効率がいいなと思った方法を紹介しました。

本を読みたくないけど読む必要性を感じている方は一度試してみてくださいね。

ということで今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

ちなみに

「You Tube観たり、ブログ読んだり、本読んだりする時間なんかない!」って人はプロのナレーターが本を朗読してくれるサービスもあります。
ビジネス書も多く取り扱われているので興味があれば使ってみても良いかもしれません。
最初の1冊は無料で利用出来ます。

» オーディブルを無料で試す

無料体験が終了すると自動で有料会員になるので注意が必要です。

無料体験だけしたいなら好みの本を体験してすぐに解約することをオススメします。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x