はいみなさんこんにちは~~~~。
ヒコマです。
Amazonでサンクスメールを送りたいけどどんな内容がいいかわからない人
「Amazonのサンクスメールの例文を見てみたな~。みんなどんなメールをお客さんに送ってるんだろう」
「評価を集めたいけどどんなサンクスメールを送ればいい評価がもらえるんだろう」
こういった疑問にお答えいたします。
この記事の内容
- 実際に僕が使っていたAmazonのサンクスメールを例文として紹介
- サンクスメールを送るのは評価100件まででいい理由
- 悪い評価が付いてしまったときの対処法【評価削除依頼の方法】
- サンクスメールをを自動で送る方法
このような内容になっています。
この記事を書いている僕のメインのしごとはAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は7年ほどになりました。Amazonでの月商は常時400万円~450万円ほどをキープしAmazonだけでの月収は100万円ほどです。
基本的に外注は使わずほとんどの作業を一人でやっています。一人でもこれくらいは出来るということが伝われば嬉しいです。
そしてAmazonの評価はこんな感じです。
1100件を超えていますね。最近はサンクスメールを送っていないので少々評価の数は少なめですが。
なぜ、最近はサンクスメールを送っていないのかも後ほど解説しますね。
Amazonのサンクスメールってどんな内容がいいか悩みますよね。変な文章で送れば悪い評価が付きそうだし・・・。
僕自身も6年ほど前のアカウント作りたての頃はサンクスメールをバンバン送っていました。いろいろと試行錯誤して作った【悪い評価を貰いにくい例文】もご紹介します。
スポンサードサーチ
目次
Amazonサンクスメールの例文を大公開!
サンクスメール例文はこれだ!
まずは実際に僕が使っていたサンクスメールを紹介します。
〇〇様
この度はアマゾンマーケットプレイスにて、
ご注文いただきまして誠にありがとうございます。
【ショップ名】カスタマサポートの〇〇と申します。
ご注文の商品は問題なく
お受け取り頂けましたでしょうか?
■ ご注文内容はこちらです
【商品名】
商品が無事にお手元へ届いておりましたら、
大変お手数ですが下記のURLより評価にてご一報いただけましたら幸いでございます。
こちらよりご連絡をお待ちしております。
→【URL】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆もう一点お願いがあります。☆
今後、同じ商品をご購入されるお客様に対して、
【お客様の名前】様がご購入いただいた商品がどのようなものだったのかを
商品レビューに残していただけませんか?
商品を購入する際、商品レビューはとても役に立ちます。
ご購入いただいた商品の「こんなところがよかった。」「こんなところを改善した方がいい。」など
よかった点や改善すべき点などを記載していただければ幸いです。
私共もお客様からの商品レビューを参考にさせていただきまして、
より良い商品をお手元に届けることができるようスタッフ一同邁進してまいります。
お手数をおかけいたしますが、どうぞご協力をお願い申し上げます。
→【URL】
スマートフォン、タブレットの場合
上のURLを開いていただきますと{buyer-name}様の
Amazonの購入履歴の画面が表示されます。
該当の商品をタップしていただきますと
「商品レビューを書く」という項目が表示されますので、
そちらをタップしていただきましてレビューの記載をお願い申し上げます。
PCの場合
上のURLを開いていただきますと{buyer-name}様の
Amazonの購入履歴の画面が表示されます。
該当の商品の右側に「商品レビューを書く」という項目が表示されますので、
そちらをクリックしていただきましてレビューの記載をお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、万が一商品に問題がございました際には、
アマゾンマーケットプレイスの規約に沿って
配送状況の確認、返品・返金などの対応をさせて頂きますので
下記のお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
お問い合わせフォームはこちらです→ https://www.amazon.co.jp/gp/help/contact-us/general-questions.html
この度は当店をご利用頂きまして、
本当にありがとうございました。
またのご利用を心よりお待ちしております。
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【ショップ名 カスタマーサポート〇〇】
こんな感じです。
非常にシンプルですよね。
サンクスメールを送っても評価がもらえるのは20件に1件くらい
ただしこれはあくまでも確率です。多いときもあれば少ないときもあります。
評価は焦らずに待ちましょう。
このサンクスメールで意識しているのは、【セラーへの評価】と【商品への評価】は違うということろです。
なので前半ではセラーへの評価依頼、後半で商品への評価依頼としています。
たまにこういった例文を紹介している記事もあります。
【5】は非常に良かった
【4】はよかった
・・・・・・・・・
こんな感じです。もしこれをあなたが受け取ったらどう思いますか?
僕だったら、ちょっと必死な感じが伝わりすぎて引いてしまいます。
サンクスメールの文章は必要最低限でいい
長ったらしくなると悪い意味で目立ちます。意地の悪い方たちの目に留まると「こいつ良い評価が欲しくてメール送ってきたな。悪い評価をつけてやろう。」となる可能性が高くなります。
あくまでもシンプルに。
そして「あ。評価とかあるんだ。評価しておこうかな~。」くらいのお客様をイメージして文面を作ります。
そうすることで無駄な悪い評価を貰いにくくなります。
サンクスメールを送るのは評価100くらいまででいい
サンクスメールを送る理由はただ一つです。評価を集めることですよね。
なぜ評価を集めるかというと、
- 評価が少ない段階での低評価連発によるアカウント停止を防ぐため
- 購入してもらえるショップになるため
この2つを目的に評価を集めます。
評価100くらいあれば多少低評価がついてもノーダメージ
例えば、
99の良い評価に対して1の悪い評価。
この場合セラーの評価は99%になりますよね。
99%ならお客様も全然気にならないです。
90%切るくらいまでは購買率も変わらないです。
むしろ100件中10件の悪い評価があるなら、あなたの出品している商品や梱包に問題があります。
それは純粋にお客様の声なので改善していくようにしましょう。
なので評価は100くらいあればそれ以降はほとんど関係なくなってきます。
もちろん多いに越したことはありませんが、無理して集める必要はありません。
評価を集めるということは良い評価も悪い評価もどちらも集めることになる
100以上になれば後は自然の流れに任せておけば問題ありません。自然と評価してくれる人は、ほとんどが良い評価のお客様です。
- まずはポジティブな評価100件を目指す
- それ以降はサンクスメールは不要
悪い評価の消し方
とは言っても悪い評価は気になりますよね。出来れば消したいと思いませんか。
評価管理画面から削除する方法
実は悪い評価は結構簡単に消すことが出来ます。
まずはセラーセントラルから評価の部分をクリックします。
ここに消したい悪い評価があったとします。
該当評価の右側にあるアクションの【1つ選択してください】をクリックします。
【削除を依頼する】という項目が出てくるのでクリックしましょう。すると評価が削除するに値するかの質問をされます。
Amazonの基準を満たしているようならこれで削除されます。
基本的にこの方法でほとんどの評価は削除してもらうことが出来ます。
即座に対応されない場合はケースが作成されます。
担当者によって確認されたのちに連絡がくるので少々待ちましょう。
お客様に悪い評価を消していただく
評価管理画面から削除ができなかった場合はお客様に直接削除をしてもらうしかありません。
しかしお客様に「評価を消してください。」と直接言っても消してくれる可能性は非常に低いでしょう。
更にお客様への
- 強制的な評価削除依頼
- 削除してくれたら返金
などの表現はAmazonの規約違反になります。
お客様に評価の削除を依頼するときは文言に十分注意しましょう。
悪い評価を消して欲しいときに送る例文
【購入者】様
先日はご購入いただきましてありがとうございました。
【ストア名】カスタマサポートの〇〇と申します。
この度はご不便をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
【商品名】
【注文番号】
【お客様の評価】「お客様の文言」
こちらの商品についてお客様に大変ご迷惑をおかけいたしました。
大変恐縮ではございますが、送料等を含めまして全額返金として対応をさせていただきます。
商品については返品の必要はありません。
後ほどAmazonより別途返金に関するメールが届きます。
お客様にて何かしらの手続きを行っていただく必要はありませんのでご安心ください。
またお客様に1点お願いがございます。
今回お客様から頂きました評価(1~3)はAmazonのシステム上で悪い評価となります。
今回の対応以外にも何か不手際がございましたら早急に対応させていただきます。
もし今回のご対応にご納得いただけるようでございましたら下記のURLより評価の削除をおこなっていただけますと幸いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201889710
出品者の評価の削除方法について
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=201889710
出品者の評価の削除方法:
1.上記のURLにアクセスしてください。
2.送信済みの評価 へアクセスします。
3.該当の評価の横に表示されている削除をクリックします。
4.削除理由を選択し、削除ボタンをクリックします。
以上になります。
この度はお手数、ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございませんでした。
その他、なにかご不明な点がございましたらご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【ストア名】カスタマサポート〇〇
こんな感じです。
あとはお客様の気持ち次第ですので、祈るしかありません。
この対応のポイントとしては全額返金と商品の返品は不要ということです。なのでこの文章を送るときは必ず全額返金対応の手続きをおこなってください。
この文章だけ送って返金対応しなければ更にお客様を怒らせてしまうことになります。
評価1を付けるほど怒っている方に、「金返すから商品送り返してよ。あと悪い評価も消してね。」では火に油を注いでいるようなものです。
全額返金+商品プレゼントはかなり痛手ですが、悪い評価は出来るだけ溜めたくないです。経費と割り切って悪い評価を消すことに集中しましょう。
プライスターを使えばサンクスメールも自動で送信可能
プライスターの概要
プライスターは会員数ナンバー1のAmazon出品・価格改定・商品管理・せどりツール
なんでここでプライスターを紹介するかというと絶対に使った方がいいからです。
プライスターがやってくれる仕事は自分でやらなくていい仕事です。
逆を返せば今あなたがやっているけど、実際はあなたがやらなくていい仕事をプライスターが全部やってくれます。
そんなプライスターの主な機能を挙げてみます。
- 出品支援
- 価格の自動調節
- 売上自動計算
- サンクスメール自動送信
- リピート販売支援
- 各種サイトへのワンクリック移動
このような機能が備わっています。
上に書いたようにサンクスメールの自動送信機能も含まれているのです。
もし今あなたが出品作業に追われているなら・・・
もし今あなたが価格を自動調整しているなら・・・
もし今あなたが売り上げの計算を手動でしているなら・・・
もし今あなたがサンクスメールを一件一件送っているなら・・・
絶対にプライスターを導入することをオススメします。
その時間をリサーチのために使った方が圧倒的に稼ぐことが出来ますよ。
ちなみにサンクスメール機能だけで月500円とか月1980円のツールもあります。
正直、そこに数百円・数千円使うなら絶対にプライスターを使ってください。
プライスターは月額4800円(税抜)なので少々高く感じるもしれませんが、プライスターを使わなかったことによる時間的損失のほうが圧倒的に大きくなります。目先のお金より大切な時間の損失を意識したほうが確実に稼げます。
プライスターのサンクスメール機能とは
プライスターのサンクスメール機能を詳しくご紹介いたします。
プライスターのサンクスメールの送り方は2通り
- 自己発送とFBAで同じ内容にする
- 自己発送とFBAでメール内容や配信タイミングを変える
自己発送とFBAの内容を同じにするか変更するかですね。
そして定型文を決めます。定型文は自由に変更することが出来ます。
配信のタイミングは【発送完了した直後】から【発送から30日後に配信まで】1日刻みで設定ができるるので、かなり自由度が高いです。
またプライスターのサンクスメールは夜23時~朝7時まではお客様の迷惑にならないように配信はしません。夜中に配信予定の分は翌日の7時以降に配信されます。
もし特定の商品だけの配信を停止したい場合も1件だけ停止することが出来ます。
僕もサンクスメールを送っているときはプライスターを利用していました
プライスターのサンクスメールを使っていた理由としては、その他の機能が豊富だからです。
正直プライスターのサンクスメール機能はおまけです。あくまでも本来の機能は商品管理なので。
他の機能が優秀すぎて使わない理由がない
まだ商品管理ツールを使ってない方でサンクスメールも自動化したいな~って方にはかなりオススメですよ。
30日間は無料で使えるので興味ある方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに以下のページでも詳しくプライスターを紹介しているので併せて参考にしてみてくださいね。

それでは今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
【URL】に記載すべき評価ページURLは、以下のどれが正解になりますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/hz/feedback
http://www.amazon.co.jp/gp/feedback/leave-customer-feedback.html/
もしくは、他に正解がございましたらお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
物販おにく様
コメントありがとうございます。
どちらでも問題ありませんが、上の方がURLがシンプルでいいかと思います。