はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

FBA納品の一番オトクな方法ってどれ?パートナーキャリアがお得なの?それともプライスター急便?エコムー便も聞いたことあるけど・・・。
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
結局FBA納品はどの方法が一番オトクなの?【結論:FBAパートナーキャリアがお得】
この記事の内容
- 結局FBA納品はどの方法が一番オトクなの?【結論:FBAパートナーキャリアがお得】
- FBAの受領可能なサイズのダンボールとその他のルールを再確認する
- FBA納品に使えるダンボールを準備する方法3選【買う、貰う、使い回す】
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではFBA納品する時のサービスで一番オトクなサービスを解説しています。結論としてはヤマト運輸のFBAパートナーキャリアが一番安くなる可能性が高いです。しかし状況によっては類似サービスのプライスターパートナーやエコムー便なども選択肢に入ってきます。FBA納品の方法で悩んでいる人には必見の内容です。
- 安く送りたいならヤマト運輸のFBAパートナーキャリアがかなりオトク
- ダンボールは買う、貰う、使い回す
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
FBA納品はどのサービスを使えば一番オトクなの?【結論:FBAパートナーキャリアがお得】

納品する時、できるだけ送料などの負担を減らしたいはず。
結論からお伝えすると今はパートナーキャリアが一番安くて便利だと思います。
その他にもオトクに使えるサービスをまとめました。
- おそらく一番オトクなのはFBAパートナーキャリアです
- 少量のFBA納品ならプライスター急便もオススメ【最安980円】
- プライスター未契約ならエコムー便も使えるサービスです
- 3つのサービスを比較してみた【やっぱりパートナーキャリアがオトク】
こんな感じ。
それぞれ解説します。
おそらく一番オトクなのはFBAパートナーキャリアです
現状、個別の契約を抜いて一番安くFBA納品できるのはFBAパートナーキャリアのヤマト運輸だと思います。
このサービスは普通に使えるサービスなので使って損はないと思います。

160サイズの関東から関東だと762円で発送することができます。
ぶっちゃけ使わない理由がないくらい安いですね。
パートナーキャリアについては以下の記事にまとめているので参考にどうぞ
少量のFBA納品ならプライスター急便もオススメ【最安980円】
ヤマト運輸のFBAパートナーキャリアよりは少々高額ですがプライスター急便もなかなか安いです。

ヤマト運輸のパートナーキャリアよりは若干高いですが、通常の配送サービスと比べると安く設定されています。
プライスター未契約ならエコムー便も使えるサービスです
どうしても物量が足りなくて160サイズ1個で送りたい場合。
そしてプライスターの契約もしていない場合はエコムー便というサービスを使うのも一つの手です。

エコムー便はFBAまでの配送を格安で行ってくれるサービスです。
ただし条件としては比較的自宅から近いFCへの納品だけが格安になります。
それ以外はあまり恩恵を受けることが出来ません。
また住んでいる地域によっても安くならないことがあります。
料金表を確認して安くなりそうなら使うイメージで利用してみてもいいかもしれません。
エコムー便の料金の確認はこちら
エコムー便の利用を検討されている場合はこちらで料金を確認することが出来ます。
3つのサービスを比較してみた【やっぱりパートナーキャリアがオトク】
140サイズと160サイズの比較表を作ってみました。
140サイズ比較表
ヤマト運輸 FBAパートナーキャリア | プライスター急便 | エコムー便 | |
---|---|---|---|
関東ー関東 | 608円 | 980円 | 1180円 |
関東ー関西 | 857円 | 1480円 | 1680円 |
160サイズ比較表
ヤマト運輸 FBAパートナーキャリア | プライスター急便 | エコムー便 | |
---|---|---|---|
関東ー関東 | 762円 | 980円 | 1180円 |
関東ー関西 | 1120円 | 1480円 | 1680円 |
やっぱりヤマト運輸のFBAパートナーキャリアが安いという結論になりました。
特別な理由がない限りFBAパートナーキャリアを利用すれば問題ないと思います。
FBAで受領可能なダンボールサイズをとその他のルールを再確認する

サイズは50cm x 60cm x 50cm以下のダンボールを選ぶ
まずFBAの受領可能サイズの最大について。
Amazonでは小型・標準サイズの受領サイズの最大が160サイズと決まっています。
それ以上ダンボールが大きければ受領拒否される可能性があるの注意してください。
三辺の最大も決まっています
50cm x 60cm x 50cmより小さい
このように規定があります。
例えば、
49cm x 62cm x 49cm
この場合も160サイズになります。
しかし62cmが三辺の規定サイズ外になるのでサイズオーバーと判定され受領を拒否される可能性があります。
納品するときは必ず50cm x 60cm x 50cm以下のダンボールを選びましょう。
1箱の重さの最大は30kgまで(標準サイズ納品時)
ちなみに重さの最大は30kg以内です。
これを超えたダンボールを送ってしまうと納品拒否され、着払いで返送される可能性があります。
必ず発送前に重さを確認するようにしましょう。
その他、FBA納品で注意すべきルールについて
その他の注意すべきルールについても解説しておきます。
受領されないダンボール例
- 破損や汚れがあるもの
- 複数のダンボールを束ねてあるもの
- 耐久性のないダンボール
- 改造したダンボール
以上のようなダンボールは160サイズ以内であったとしても受領を拒否される可能性があります。


このようなダンボールはFBAでは受領拒否される可能性があるので十分に注意してください。
受領拒否されるとFBAまでの往復送料をあなたが負担することになります。
また納品も遅れてしまい販売機会損失も生じます。
Amazonの公式ページも参考にする
ここでは書ききれない部分もあるのでその他の注意事項についてはAmazonのページも確認するようにしてください。
FBA納品に使えるダンボールを準備する方法3選【買う、貰う、使い回す】

ダンボールを買う【Amazonや楽天で購入する】
160サイズギリギリを攻めて納品するならダンボールを購入することをオススメします。
理由としては貰ったり使い回す場合はなかなか160サイズピッタリのダンボールがないからです。
買うならできるだけ50cm x 60cm x 50cmのサイズに近いものを選ぶ
どうせ購入するなら50cm x 60cm x 50cmにできるだけ近いものを選びましょう。
一番無駄なのは150サイズのような中途半端なサイズ
日本郵政、ヤマト運輸、佐川急便などで送る場合、150サイズという発送サイズはありません。
150サイズで発送すると料金は160サイズと一緒になります。
150サイズを使うなら140サイズか160サイズのダンボールを選びましょう。
ダンボールを貰う方法
近くのスーパーや薬局に行くと、お店の端っこ辺りに「ご自由にお持ち帰りください」と書いてダンボールが積んであることがあります。
もしそういったコーナーが無ければお店の人にダンボールをほしい旨を伝えましょう。
裏に取りに行ってくれることがあります。
ダンボール代を節約したいならこういったところで貰ってくるのも一つの手段です。
僕は少し恥ずかしいのであまりしませんけどね。
ただしこういった場合、ピッタリ160サイズというのは少ないです。
どうしても大きすぎたり小さかったりします。
無料で調達できるので贅沢は言えませんが、その部分は覚悟しておきましょう。
ダンボールを使い回す
商品が家や事務所に届くとき、大概はダンボールに入っていますよね。
このとき届いたダンボールがAmazonに納品できるレベルのものであれば使い回すことが出来ます。
ただしそのときはしっかりと基準を満たしているか確認する必要があります。
問題なさそうなら使いまわしましょう。
まとめ
ということで今回は以上です。
FBA納品は扱っている商品のサイズや物量によってお得になるダンボールサイズやサービスが変わります。
ぜひあなたにあったダンボールのサイズや納品に使えるサービスを見つけてみてください。
それでは今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。