【無料】欧米輸入スタートアップマニュアルを受け取る

【保存版】在宅の副業を始める前に準備しておいた方がいいもの6選

【保存版】在宅の副業を始める前に準備しておいた方がいいもの6選

はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

悩む人
悩む人

在宅の副業を始めたいけど何から準備すればいいかわからない。副業をはじめる前に準備しておいたほうがいいものを教えて欲しい。

こういった疑問や悩みにお答えいたします。

この記事のテーマ

【保存版】在宅の副業を始める前に準備しておいた方がいいもの6選

この記事の内容

  • 副業を始める前に準備しておいた方がいいもの2つ
  • 在宅の副業を始める前に準備しておいた方がいいもの4つ

このような内容になっています。

この記事の信頼性

この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。

売上実績

読者さんへの前置きメッセージ

副業を始めたいけど何から準備すればいいかわからない人向けの記事です。副業を始める時に考えるべきことは確定申告についてと副業が出来る環境の準備です。この記事では副業を始める前に準備すべきポイントを6つ紹介しています。今から副業を始めたいけど何から準備したらいいかわからない人には必見の内容です。

この記事の結論

とりあえずこの6つを準備すればOKです。

  • 副業用の銀行口座【オススメのネット銀行も紹介】
  • 副業用のクレジットカード
  • ネット回線
  • PC
  • 開業届
  • 屋号

スポンサー

parasell

副業を始める前に準備しておいた方がいいもの2つ【開業届と屋号】

副業を始める前に準備しておいた方がいいもの2つ

まずは在宅だけではなく副業を開始するなら準備しておいたほうがいいものです。

  • 開業届
  • 屋号

開業届

副業を始めるということは新しい収入を作るということです。
収入を作るということは確定申告が必要になります。

確定申告をスムーズに済ますためにも副業を始めるなら早めに開業届を提出している方がいいです。

開業届や確定申告の必要性についてはこちらの記事が参考になると思います。

屋号

開業届を出すときには屋号が必要になります。
屋号とは個人事業の名前のことです。
会社名みたいなものです。

屋号があったほうが便利

屋号はなくてもいいです。
個人名で開業届を提出することも出来るので。
ただし会社とやり取りをする事がある場合は屋号があったほうが信頼度は増しますよね。

何でもいいので会社っぽい名前を付ければOKです。

屋号を付けるだけでちょっとだけモチベーションも上がると思いますよ。

必要であればハンコも作る

契約書や請求書が必要な副業の場合は屋号入りのハンコも作っておきましょう。
こんな感じのやつです。

こういうのを作っておくと色々とはかどります。

-スポンサー-

在宅の副業を始める前に準備しておいた方がいいもの5つ

在宅の副業を始める前に準備しておいた方がいいもの4つ

次に在宅の副業を始める前に準備しておいたほうがいいものです。

  • 副業用の銀行口座【オススメのネット銀行も紹介】
  • 副業用のクレジットカード
  • ネット回線
  • PC
  • 住所

この5つです。
それぞれ解説します。

副業用の銀行口座【オススメのネット銀行も紹介】

副業を始めるなら銀行口座はプライベート用と分けたほうがいいです。
理由は計算が面倒になるからです。

副業で稼ぐということは自分で確定申告をする必要が出てきます。

つまり副業で得た収支だけを管理する口座があれば簡単に計算できるということです。

ネット銀行のオススメ3つはこちら。

  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行(NEO BANK)
  • イオン銀行

楽天銀行

楽天銀行がオススメな理由は、

  • コンビニATMなどで手軽に入出金できる
  • もちろんメガバンクやゆうちょ銀行でもOK
  • ハッピープログラムにエントリーすればATM手数料が最大7回無料
  • 月最大3回まで他行への振込手数料0円
  • 楽天ポイントが貯まる
  • スマホで残高紹介や振込などのサービスが利用できる

ハッピープログラムにエントリーして残高を10万円以上キープしておけば最低月1回はATM無料+他行宛への振込が無料で利用出来るのがメリットです。

手数料ほど無駄なものはありませんからね。

ハッピープログラム
引用:https://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/

楽天銀行の口座はこちらから作ることができます。

» 楽天銀行の口座を作る

住信SBIネット銀行(NEO BANK)

住信SBIネット銀行(NEO BANK) がオススメな理由は 、

  • アプリでATMが利用できる(キャッシュカード不要)
  • コンビニATMで入出金できる
  • 実質、月5回までなら入出金・振込手数料無料
  • スマホで残高紹介や振込などのサービスが利用できる

スマート認証NEOという生体認証に登録しておくことでスマプロのランク2が確定します。

ランク2では月5回までの入出金と振込手数料が無料になるのでかなりお得です。

スマプロ
引用:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/

こちらからSBIネット銀行(NEOBANK)の口座を作ることができます。

» SBIネット銀行(NEOBANK)の口座を作る

イオン銀行

イオン銀行がオススメな理由は 、

  • ATM手数料無料
  • 全国のイオンモールなどで入出金可能
  • シルバーステージ以上になると月1回以上の振込が無料になる
  • イオンカードと一括で管理できる

イオン銀行のメリットはイオン銀行であればATM手数料がいつでも無料なことです。

シルバーステージも難しくはないので振込手数料も簡単に無料にすることができます。

イオンカードと一括で管理できるのもありがたいですよね。

» 【無料】イオン銀行とイオンカードを同時に申し込む

副業用の銀行口座を作る時はATMや振込手数料無料を選ぶ

正直、一番無駄なものが手数料です。
ネット銀行では他にもATM手数料や振込手数料が無料の銀行も多いので、あなたに合ったネットバンクを探してみてくださいね。

副業用のクレジットカード【オススメを3つ紹介】

クレジットカード決済が必要な副業を選択するなら専用のクレジットカードも作っておいたほうがいいです。
こちらも確定申告時に無駄な作業を減らすためです。
オススメはこちら。

  • 楽天カード
  • イオンカード
  • エポスカード

楽天カード

定番のカードですね。

審査も通りやすく還元率も1%~なので持っておいて損はないカードです。

メリットは、

  • 年会費永年無料
  • 楽天ポイントがザクザク貯まる
  • 新規入会&利用で貰えるポイントが多め

タイミングによりますが新規の人は作って少額利用するだけで5000~8000ポイントくらい貰えます。

キャンペーンのタイミングによってバラバラなのでまだ持ってない人は確認してみてもいいかもしれません。

» 【無料】楽天カードを申し込む

楽天カードは規約が変更され転売目的での利用が違反となりました。

すぐにアカウントが停止することはないと思いますが転売に利用している、もしくはする予定なら別のカードに変更したほうがいいかもしれません。

イオンカード

上で紹介したイオン銀行と連携して使えるカードですね。
キャッシュカードとクレジットカードが一体化しているので管理が楽になります。

「とりあえず副業用の口座とクレジットカードを作っておこうかな~」というくらいの人にはオススメです。

» 【無料】イオンカードを申し込む

エポスカード

こちらも無料で作ることが出来るカードです。
メリットは、

  • 年会費永年無料
  • インビテーションが届けばゴールドカードも無料で利用できる
  • ポイントでネット利用を相殺出来る

エポスカードはそれなりに利用しているとゴールドカードのインビテーションが届きます。

インビテーションが届けば無料でゴールドカードを持ち続けることができます。

無料でゴールドカードの恩恵を受けることが出来るので結構オススメです。

エポスカードのゴールドについてはこちら。

» エポスゴールドカードの詳細を見てみる

あまり使わないなら無料のカードで十分

副業は稼ぐよりも節約するほうが重要です。
無駄な年会費などは出来るだけ削ったほうがいいと思います。

年会費がかかってもいいカードが持ちたいという人はこちらのカードもオススメ。

僕のメインカードはこれです。

ネット回線

おそらく自宅にネット回線がない人は少ないと思いますが念のため。
自宅のネット回線はフレッツ光をはじめ、ドコモ光やauひかりなど様々なタイプがあります。

利用しているスマホやサービスの関連企業のものでOK

自宅に光回線がない人は安く済ませるためにも今利用しているサービスの関連回線を選択しておけば問題ないと思います。
関連サービスの回線を申し込むことで割引を受けることができます。

例えばスマホでドコモを利用しているならドコモ光。

auを利用しているならauひかりと言った感じです。

スマホ以外にも楽天経済圏なら楽天ひかりなどもあります。

ちなみに僕はほぼ楽天経済圏の人なので楽天ひかりを利用しています。

楽天モバイルを利用中もしくは新規申し込みの場合は1年間月額基本料が無料になるのでかなりお得です。

» 【1年間月額基本料無料】楽天ひかりを見てみる

PC

在宅の副業はPCを使うことがほとんどだと思います。
ネットを使った副業を考えているなら1台はあったほうがいいですね。

用途に応じてPCを選ぶ

PCを選ぶ時はなんでもOKというわけではありません。

  • ライティングをする
  • プログラミングをする
  • ネット物販をする
  • 動画編集をする

必要なスペックはバラバラです。

ある程度なにをするかを絞ってからPCを選択することをオススメします。

【例】ライティング・ネット物販にオススメのPC

あくまでも一例ですが、いくつかオススメを挙げておきます。
僕がサブPCとして使っているのがSurface Pro 7です。

オススメポイント
  • 軽くて持ち運びやすい
  • 充電時間が短い
  • タイプカバーの着脱可能でタブレットのようにも使える
  • 省スペースで使える

Surface Pro 7についてはこちらの「Surface Pro 7を購入したらノートパソコンとiPadがいらなくなった話」も参考になると思います。

【例】プログラミング・動画編集 にオススメのPC

このあたりはMacbookがあれば問題ないと思います。

プログラミングや動画編集などはツールをたくさん使ったり、大きなファイルを使うことが多くなります。

こういった作業がしたいならそれなりに高性能なPCを準備したほうがいいと思います。

やりたい作業に合わせたPCを準備する

上でもお伝えしたとおり、「何をするのか」によって必要なスペックは全然違います。
まずはやりたいことをある程度絞って必要なPCを準備しましょう。

やりたいことに対して無駄に高性能なPCを買っても宝の持ち腐れになります。

逆にスペックが低すぎると作業効率に大きく影響します。

ちょうどいいスペック選びが重要になります。

住所

在宅ワークで取引がある場合もありますよね。
そんなときは特商法や請求書などで住所の記載が必要になることがあります。

自宅の住所を公開することに抵抗がないならそのまま自宅の住所だけでOKです。
しかし少しでも自宅の住所を公開することに抵抗があるならバーチャルオフィスを準備してもいいかもしれません。

格安のバーチャルオフィスを探しているならこちら

バーチャルオフィスとは?【Amazonの特商法に自宅住所を公開したくないなら契約必須】バーチャルオフィスとは?【Amazonの特商法に自宅住所を公開したくないなら契約必須】 AmazonにオススメなバーチャルオフィスBEST3Amazonの特商法にオススメなバーチャルオフィスBEST3【コスパ最強を厳選しました】 Amazonの特商法にバーチャルオフィスの住所は使ってもいいの?【結論:OKだけど注意点はあります】Amazonの特商法にバーチャルオフィスの住所は使ってもいいの?【結論:OKだけど注意点はあります】

あとは実際に動きながら準備すればOKです

こんな感じですね。
あとは実際に動きながら準備すれば問題ありません。

まずは動き出すことが重要

たまにこんな人がいます。

悩む人
悩む人

全部の準備が整ってから始めよう・・・。

ぶっちゃけそれは無理です。
やっているうちに絶対に足りないものが出てきます。

やりながら少しずつでも不足しているものを補っていけばOK。

そうしないとなかなか副業を始めることができませんし、そうこうしているうちに熱も冷めてしまいます。

最低限の準備ができたら動きましょう

今から副業を始める人はとりあえずこの記事で紹介したものを参考に準備しましょう。
そして準備がある程度整えば並行して副業に取り組んでみてください。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments