
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
この記事ではAmazon物販の必須ツールであるKeepaについて解説しています。
もし「Amazon物販で1つだけしかツールが使えないなら何を使う?」と聞かれれら、間違いなく「Keepa!」と即答します。
それくらいAmazon物販にとって必要なツール。
Keepaの有料会員に登録するメリットやどれだけ効率化ができるのかについて、できるだけわかりやすくまとめました。

Keepaの有料会員登録って必要なの?なんでKeepaが必要なの?Keepaの有料会員登録の方法を教えてほしい。

OK!今回はKeepaについて徹底的に紹介するね!
- Keepaの有料会員だけが利用できる特に知っておくべき3つの最強機能
- Keepaの有料会員の登録方法を画像付きでわかりやすく解説【2分で登録可能】
- 【有料機能フル活用】Keepaの基本的な使い方と設定方法を解説
- Keepaの有料会員のアップグレード方法を解説【アップグレードをするメリットも紹介】
- Keepaの有料会員のダウングレード方法を解説【いつでもダウングレードできます】
この記事を読めばこれらのことが分かるようになっています。
この記事の結論
- Keepaのランキンググラフは有料会員のみしか利用できない【その時点で有料にならない理由がない】
- 最強データベースの「Premium Data Access」も有料会員限定サービス
- プライスターやモノサーチPRO、クイックショップなど他のツールと連携する上でも必要不可欠
- ぶっちゃけKeepaがないとAmazon物販が始まらないレベルで必須
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
Keepaの有料会員に登録すべき絶対的な3つの理由【Amazonで稼いでいる人でKeepaを使ってない人を見たことがない】

Keepaの有料会員になると圧倒的にリサーチを効率化できるデータにアクセスできます。
その中でも、特に役立つ3つの効率化ポイントを紹介します。
この3つです。
それぞれ画像付きで詳しく紹介します。

特に2つ目のKeepaのデータベースの話は超重要です!リサーチを今よりも効率化したいなら使わないという選択肢はありません!
Keepaのグラフにランキンググラフが表示されるようになる
Keepaの無料会員の場合、グラフはこのように表示されます。

ランキンググラフが表示されておらず、その他の情報も少ないですよね。
次にKeepaの有料会員に登録した状態のランキンググラフ。

このようにランキングの動きを表す緑のギザギザが表示されました。

Amazon物販では、このランキンググラフを読めるか読めないかで収益に大きく影響します!またランキンググラフは他にもありますが、その他のデータ量や使い勝手を考えてもKeepa一択!
これだけでも、価値しかないと思った勘のいいあなたはこちらから登録をどうぞ。
無料の拡張機能「キーゾン」をインストールすれば更に効率的
キーゾンという拡張機能をインストールすればKeepaのグラフを数値化できます。
わざわざギザギザの数を数えなくて済むのでKeepaの有料会員をする人は、一緒にインストールしておきましょう。
商品ページ以外でもKeepaのグラフは確認できる
Keepaは商品ページ上だけではなく、検索結果の画面にもグラフを表示してくれます。

商品ページを開かなくても売れ行きの判断ができるので、リサーチの効率化が期待できますね。
【重要】Keepaの膨大なデータベースにアクセスできるようになる
Keepaの有料会員になると、膨大なデータ量のデータベースにアクセスができます。
主な機能はこちら。
- Premium Data Access
- Product Viewer
- Product Best Sellers
- Top Seller List
- Seller Lookup
- Category Tree

これらの機能がかなり優秀!使い方については以下の記事をどうぞ!
特にオススメなのがPremium Data Access【神機能です】
簡単に説明すると、Amazonに登録されている商品データを任意の絞り込みをして表示させることができる機能です。

例えば、
- Amazon本体不在
- 新品◯円以上で販売されている
- FBA出品者数は◯人以下
- 過去30日以内に◯個以上売れている
こんな感じで、あなたが好きなようにデータを絞り込めます。
任意に絞り込んでいるので、あとは抽出された商品をリサーチするだけ。
Premium Data Accessの詳しい使い方はこちらにまとめています。
Keepaと連携できるアプリも圧倒的に便利になる
設定をすれば、Keepaのグラフをプライスターのアプリに表示できます。
店舗せどりや外出先で軽くリサーチする人にはありがたい機能ですね。


設定方法は別の記事にまとめているので、参考にどうぞ!
Keepaの有料会員に登録する方法をわかりやすく解説【登録は2分でできる】

流れはこんな感じ。
それぞれ画像付きで解説します。
Keepaの拡張機能をダウンロードする
まずはKeepaの拡張機能をダウンロードしましょう。
クリックすると以下のようなページが表示されます。
「Chromeに追加」をクリックして拡張機能をインストールしましょう。

そもそも拡張機能って何?って人はこちらの記事が参考になると思います。
Keepaのサイトにアクセスする
拡張機能がインストールできたら、次はKeepaのサイトにアクセスして有料会員登録をします。
画面右上の「ログイン/アカウントの登録」をクリックします。

Keepaに登録する情報を入力する
「アカウント登録」を選択し「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」をそれぞれ入力しましょう。
入力ができたら「アカウント登録」をクリックします。

Keepaに登録したメールアドレスを認証する
登録したメールアドレスに以下のようなメールが届きます。

リンク部分をクリックして認証をしましょう。

これでひとまずKeepaの無料アカウントの作成は完了!これだけでもトラッキング機能などは使えます!
【有料会員登録はここから】サブスクリプション画面にアクセスする
アカウントの作成が完了すれば次は有料会員登録です。
画面右上のアカウント名にカーソルを合わせ「サブスクリプション」をクリックしましょう。

「SUBSCRIBE」を有効にする
サブスクリプションのページが開いたら、画面中央部分にある「SUBSCRIBE」をクリック。

Keepaに登録するクレジットカード情報を入力する
そうするとクレジットカード番号の入力画面が表示されます。

それぞれの項目に入力しましょう。
一番上の項目は個人を意味する「Individual」でOKです。

その下には名前や住所を英語で入力します。
Full nameはクレジットカードに記載されているものをそのまま入力しましょう。
Addressはクレジットカードの請求先住所に登録してある市区町村を英語表記で入力します。

国はJapanを選択します。
Cityの部分には都道府県を入力します。
Postal codeは郵便番号を入力します。

Credit Cardには利用するクレジットカードの番号を入力します。
右隣の月と年にはカードの有効期限を入力しましょう。
もし何かしらのクーポンコードを持っているなら「Coupon code」を入力します。

月払いか年払いを選択する
最後に月額払いか年額払いを選択します。
年払いの方が約2ヶ月分安いですが、一括で払う必要があるので少し負担になるかもしません。

最後に「SUBSCRIBE NOW」をクリックすれば有料会員登録は完了
会費の選択が完了すれば下の「I have read and accept the Terms and Conditions.」にチェックを入れます。
最後に「SUBSCRIBE NOW」をクリックすれば有料会員登録は完了です。

以上で有料会員登録が完了です!これでKeepaの全機能が解放されました!
Keepaの有料会員解除の方法とアカウントのアップグレードの方法を解説【ヘビーユーザーはアップグレード推奨】

ここからは「やっぱりKeepaはいらない」って人や、「もっともっとKeepaを使いたい!」というヘビーユーザーのためにKeepaのアカウントを解約したりアップグレードしたりする方法を紹介します。
Keepaではデータ使用量を「Quota」という単位で管理します。
データをたくさん利用して、この「Quota」が0%になれば、データの抽出が一時的に制限される仕組みです。
1時間あたり5%の「Quota」が回復するので、うまく管理をすれば足りなくなることは少ないと思います。
しかし、ツールなどを使って大量のデータを扱う人には、足りない可能性があるので、アップグレード方法を解説しますね。
この流れで進めます。
Keepaの有料会員を解除する方法を解説
まずは有料会員の解除方法から。
Keepaのサイトからサブスクリプションのページを開いて、「CANCEL」をクリックするだけです。


ちなみに、サブスクのキャンセルをしても契約期間の最終日までは通常通りに使えます!
Keepaのアカウントをアップグレードすべき人の特徴を解説
次にアップグレードについて。
Keepaのアカウントをアップグレードすると参照できるデータ数が増えます。
通常の有料アカウントの場合、「Quota」が100%のときに参照できるデータ数は約24,000件です。
そして「Quota」は1時間あたり5%回復、つまり約1,200件分。

1時間あたりのデータ参照量が平均して1,200件未満なら通常会員でOK!逆に毎回オーバーするようならアップグレードを検討した方がいいと思います!
アップグレード費用は単純に倍と考えればOK
通常の年会費が189ユーロです。
倍なら378ユーロ、3倍なら567ユーロです。

どんな使い方をすればそんなにリサーチができるの?

リサーチツールを使って、大量のデータを一括でリサーチするときに必要になる場合があります。ちなみに、ひこーるは最大で3倍までアップグレードをしていました!
Keepaのアカウントをアップグレードする方法を解説
Keepaのアップグレードの方法はこちら。
- サブスクリプションのページから「アップグレード」をクリック
- 「量」で何倍にしたいか選択
- 金額を確認して「UPGRADE NOW」をクリック
画像付きで解説します。
サブスクリプションのページから「アップグレード」をクリック
まずはKeepaのサブスクリプションのページを開きます。
開いたら、「アップグレード」という表記があるのでクリックします。

「量」で何倍にしたいか選択
次に「量」という項目が表示されます。
これが「Quota」ですね。
任意の数字を選択します。

金額を確認して「今すぐアップグレード」をクリック
間違いがなければ「今すぐアップグレード」をクリックします。
これでアップグレードは完了です。
簡単ですよね。

いらないときは、いつでもダウングレードできます!
Keepaの基本的な使い方と設定方法をわかりやすく解説【あなた好みに設定をしたほうが効率化できる】

それでは最後にKeepaの基本的な使い方を紹介します。
それぞれ解説します。
ランキンググラフの表示設定について【不要な項目は消して必要な項目だけ表示する】
Keepaのグラフ設定は非常にシンプルです。
あなたが必要と思う項目を表示させて、効率よくリサーチを進めましょう。
設定はKeepaサイトの「設定」から。

設定画面が開けば「ウェブサイト」をクリックしましょう。

ウェブサイトが開くと、以下のような項目が表示されます。


ちなみに上の画像はひこーるの設定です!参考にしてみてくださいね!
超便利なトラッキング機能の使い方【利益が出るタイミングを監視して教えてくれます】
必ず使ったほうが良い機能です。
トラッキング機能とは登録した商品が設定した価格よりも安い価格で出品された場合に通知してくれる機能です。
一度リサーチした商品を何度もリサーチするのは時間のムダですよね。
そんなときはKeepaのトラッキングに登録をしておきます。

登録する商品が増えれば増えるほど通知が届く可能性も高くなりますよ!
トラッキングの使い方をわかりやすく解説
まずはトラッキングしたい商品ページを開きましょう。
ページが開けばKeepaの拡張機能が表示されている場所までスクロールします。
「商品のトラッキング」というタブがあるのでクリックしましょう。

通知を受けたい希望の価格を入力する
「商品のトラッキング」をクリックすると以下のような画面が表示されます。

主な設定方法はこちら。
- カート価格のトラッキングはピンクのボックス
- Amazon本体の価格のトラッキングはオレンジのボックス
- Amazon以外のセラーの価格はブルーのボックス
- 中古商品のトラッキングはグレーのボックス
トラッキングが不要な項目は空欄でOK。
トラッキング対象の期間は該当商品のトラッキング続ける期間です。
これらの設定が完了すれば「トラッキング開始」をクリックしましょう。
トラッキングの設定が完了【あとは通知を待つだけ】
設定が完了すると以下のような画面が表示されます。

通知はメール以外にも、Facebook Messenger、Telegram Messenger、Web プッシュ通知、RSS フィードなどでも受け取れます。
希望の通知設定をしましょう。
希望の金額よりも安くなれば通知が届く
設定したあとは特に何もすることはありません。
Keepaが自動でトラッキングしてくれます。
設定した金額以下になればKeepaから通知が届きます。

通知が届いたら、あとは仕入れるだけ。
カンタンですよね。

トラッキングについて、もっと詳しく知りたい人はこちら!ここでは書ききれなかった設定も紹介しています!
Keepaの膨大なデータベースにアクセスして自分好みの商品だけをリサーチする
Keepaの有料会員になると、Amazonのほぼ全てのデータがあるデータにアクセスができます。
うまく使うとかなりリサーチを効率化できるので使ってみる価値はあると思います。
詳しくは以下のページにまとめています。
Keepaの有料会員で使える機能をフル活用してリサーチを圧倒的に効率化しよう!

Keepaの有料会員を使うべき理由と登録方法などをまとめました。
もう一度この記事の内容をまとめます。
こんな感じですね。
登録方法や基本的な設定はこのページを見ながら進めれば簡単だと思います。
あとは、あなたがKeepaを必要とするかしないかだけ。
ちなみに、ひこーるはAmazon物販10年目になりましたが、一度も解約したことありませんし、なんなら一番最初から使っているツールの一つです。
リサーチをする日は必ず使います。
それくらいAmazon物販で稼ぐには必要不可欠なもの。
まだAmazon物販を始めたばかりでどんなツールから導入したらいいかわからない。
本当にKeepaが必要かわからないという人は、とりあえず1ヶ月だけでも使ってみるといいかもしれません。
そうすれば、ひこーるが言っていることがわかると思いますよ。

いらないと感じるなら1ヶ月で解約すればOK!