【無料】欧米輸入スタートアップマニュアルを受け取る

Amazon欧米輸入でメーカーに交渉する方法を解説【ライバルに差をつけるなら直接電話をする】

Amazon欧米輸入でメーカーに交渉する方法を解説【ライバルに差をつけるなら直接電話をする】

はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

悩む人
悩む人

メーカーに交渉したいけど方法がわからない。問い合わせの内容はどうすればいい?。どうすればメーカーと契約できるの?

こういった疑問や悩みにお答えいたします。

この記事のテーマ

Amazon欧米輸入でメーカーに交渉する方法を解説【ライバルに差をつけるなら直接電話をする】

この記事の内容

  • Amazon欧米輸入でメーカーに交渉する方法を解説
  • メーカーに交渉するときのメールの内容とは【結論:定型文はNG】
  • メーカー交渉でいい契約を取るための考え方【根気が必要です】

このような内容になっています。

この記事の信頼性

この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。

売上実績

読者さんへの前置きメッセージ

この記事ではAmazon欧米輸入でメーカーと交渉して直接仕入れをしたいと考えている人に向けて書いています。Amazon欧米輸入で単純転売には挑戦しているけどメーカーからも仕入れてみたいと考えている人には必見の内容となっています。

この記事の結論

  • メーカーや卸業者への交渉に答えはない
  • 根気強く交渉することが成功への鍵
  • 基本は問い合わせフォームからの問い合わせでOK
  • どうしても成功させたいなら電話で交渉すればインパクト大!
  • 有名メーカーを狙うのではなくて小さな無名メーカーからスタートさせる

スポンサー

parasell

Amazon欧米輸入でメーカーに交渉する方法を解説

Amazon欧米輸入でメーカーに交渉する方法を解説

方法はこの流れ。

  1. 基本的には問い合わせフォームから交渉をする
  2. 電話で問い合わせるのも方法の一つ【インパクト大】
  3. メーカーと同時に卸業者も探す

それぞれ深掘り解説します。

基本的には問い合わせフォームから交渉をする

Amazon欧米輸入で気になったメーカーに問い合わせるには基本的に問い合わせフォームからでOKです。
どんなメーカーでも基本的にホームページがあるので該当のメーカーのホームページにアクセスして「CONTACT US」などから問い合わせましょう。

問い合わせフォーム

ちなみに上のメーカーの場合はPARTNERSHIPの部分に「B2B」などもあるのでそこから問い合わせることもできますね。

このように小売業者や卸業者との契約を待っているメーカーも多くあります。

Facebookやインスタしかないメーカーもあります

稀にですがホームページを持っていないメーカーなどもあります。
そういったメーカーの場合でもFacebookやインスタグラムなら運営している場合があります。

その場合はFacebookやインスタグラムから直接問い合わせてみるのもありです。

AmazonやeBayに出店しているショップの場合はネットで検索する

AmazonやeBayに出品しているメーカーやメーカー代理店に問い合わせたいときは、直接連絡するのではなく、Googleなどでメーカー名や代理店名を検索しましょう。

AmazonやeBayの問い合わせから直接交渉をしてもブロックされてしまいます。

電話で問い合わせるのも方法の一つ【インパクト大】

これについては後で解説しますが、問い合わせフォームよりも直接電話で問い合わせるほうがインパクトは大きいです。
メーカーには日々数え切れないほどのメールが届いているはずです。
それこそ迷惑メールや営業メールが毎日山程届いているはずですよね。

あなたのメールがその中の1通になるのか、それとも直接電話してアプローチをするのか。

どちらがインパクトが大きいかは簡単ですよね。

メーカーと同時に卸業者も探す

メーカー交渉を進めるときは、同時に卸業者も探しましょう。

メーカー仕入れは仕入れルートの一番上流

メーカーから商品を仕入れるということは、その商品を一番安く仕入れるルートを作ることになります。
簡単に説明すると、

  1. メーカー直仕入れ
  2. 卸業者から仕入れ
  3. 小売店から仕入れ

このような流れになりますよね。
当然ですが、メーカーは卸業者に利益をとって売ります。

そして卸業者は小売店に利益をとって売ります。
そして小売業者は一般のお客様に利益をとって売ります。

この中間マージンを抑えることができれば多く利益を取れるということです。

つまりできるだけ上流から仕入れることが大きな利益を得る鍵になります。

メーカーがダメでも卸業者からは仕入れができることも

メーカー交渉をする場合は同時に卸業者にもコンタクトを取っておくことをオススメします。
理由としてはリサーチの手間が省けるからです。
そしてメーカーからの直仕入れがダメでも卸業者からはOKがもらえることがあるためです。

卸業者をリサーチするときは、「メーカー名 dealer」や「メーカー名 Wholesaler」などとGoogleでリサーチすると出てきます。またメーカーのページ内にも卸業者が表示されていることもあります。

-スポンサー-

メーカーに交渉するときのメールの内容とは【結論:定型文はNG】

メーカーに交渉するときのメールの内容とは【結論:定型文はNG】

メーカーや卸業者に交渉する時のメールの内容について解説します。
結論はこちら。

  • 交渉するときは定型文はオススメしません【しっかりと作り込みましょう】
  • あなたと直接契約するメリットを伝える【例文あり】
  • 日本の総代理店になれば独占して販売することも可能

それぞれ詳しく解説します。

交渉するときは定型文はオススメしません【しっかりと作り込みましょう】

メーカーに交渉するときは定型文は控えたほうがいいです。
理由は、

  • 定型文は本気度が伝わらないので無視される可能性が高い
  • 定型文で簡単に契約できるメーカーは他のライバルも簡単に契約できる
  • 適当に作った定型文だと文章がグチャグチャでスパムメールみたいになる

簡単に契約できる=ライバルも同様に契約している=飽和する

無名のセラーが適当に作った定型文程度で契約できるメーカーや業者ならライバルも同じ様に交渉して契約できます。

つまり単純転売と同様に簡単に飽和する可能性が高いという事です。

定型文は見抜かれる

そもそも定型文だと読まれる可能性が低いということです。
あなたがメーカー担当者だった場合、どんな問い合わせなら目を通すかを考えてみるといいかもしれません。
例えばこんな感じです。

私は日本のネット通販事業をしている◯◯です。

私はあなたの商品に興味があります。

20個の商品を☓☓ドルで売ってくれませんか?

もちろん英語で問い合わせをしますが、わかりやすいように日本語で表記しました。
このような文章が届いたらメーカーの担当者はそもそも読まないか読んでも無視する可能性が高いです。

メーカーの場合はもっと大きなロットで卸業者に卸している可能性が高いですよね。

メーカーからしてみればどこの誰かもわからない人物から少量の交渉をされても販売するメリットがありません。

「ワタシにアナタのショウヒンをおろしくさい」

またメールを送るなら文章にも最新の注意が必要です。
あたながメーカー担当者だとして、片言の日本語で問い合わせが届いたとします。

件名に「ワタシにアナタのショウヒンをおろしくさい」って書いていたら返信しようと思いますか?
変な日本語のメールが届けば怪しくて開きたくないですよね。

交渉するならしっかりと英語に精通した人に文章を添削してもらうのがベストです。

メーカー交渉をする場合は、単純転売で必要な英語力とは全くの別物です。

本気で交渉するならプロに翻訳してもらう

あなたが英語でメーカーに交渉する場合も同じです。
メールで交渉するならまずは読んでもらう必要があります。

そしてGoogle翻訳のような機械的な翻訳では少し物足りないです。
例えばココナラのようなサービスを使えば比較的安く翻訳してくれるサービスも提供されています。

ココナラの翻訳サービス
引用:https://coconala.com/

僕自身もメールで交渉するときはこうったサービスを使って、できるだけネイティブな英語に翻訳してもらっています。

交渉ではメールの内容も表現もかなり重要になるので本気で交渉するなら英語のプロに任せたほうが安心ですからね。

ココナラの英語翻訳に興味ある場合はこちらから見ることができます。

» ココナラで翻訳サービスを探してみる

あなたと直接契約するメリットを伝える【例文あり】

交渉するときはメーカー側にメリットを示すことが重要です。

例1:御社の商品が日本で転売されて低価格でたたき売りされている

例えば以下のような内容です。

こんにちは

日本でネット通販事業をしている〇〇です。

私たちはあなたの商品を日本で正式に販売したいと考えています。

あなたの商品は日本で転売され安値で売られています。

このままではあなたのメーカーや商品の価値が下がってしまう。

私達に日本での正式な販売の権利を与えていただければ、あたなのメーカーや商品の価値を守ることができます。

私達はすでに◯年以上の販売実績があり、昨年は年商◯千万円の売上があります。

あなた達の商品を販売するノウハウも持っています。

ぜひ一緒にあなた達の商品を日本でも販売しませんか。

このような内容です。

この文章では、転売されていることであなた達のメーカーや商品の価値が下がっていると伝えています。

そしてそこに自分(達)が入ることで適正な価値を保ちましょうと持ちかけるような交渉です。

最後に自分(達)の実績を伝えて信頼感も与えるようにしてます。

例2:データで示す

他にもこういった交渉も挙げられます。

こんにちは

日本でネット通販事業をしている〇〇です。

私たちはあなたの商品を日本で正式に販売したいと考えています。

私達が調査したところあなた達の商品は日本のネット通販で月に◯◯個くらい売れています。

しかしこれではまだまだ少ないです。

私たちに任せていただければもっとたくさんの商品を売ることができます。

そして上の例と同様に自分たちの実績も付け加えてば信頼感も増しますよね。

具体的にメリットを示すことでメールを読んでもらう

ここでは簡単な例を挙げました。
つまりメーカーに交渉する場合は、とりあえず何でもいいからメールを送るのではなくて、しっかりと調査した上で相手にメリットがある交渉をすることが大切ということです。

例に挙げた以外にも相手にメリットを示す方法はたくさんあると思うので、ぜひ色々と考えて試してみてください。

そういった意味ではたくさんのメーカーにメールを送るのはOKです。

日本の総代理店になれば独占して販売することも可能

メーカー交渉がうまくいけば、自分がどのポジションなのか確認しましょう。
メーカーと直接契約ができてもポジションは様々です。

  • メーカーから直接商品を仕入れているだけ
  • 小売店として契約した
  • 日本の総代理店になった

それぞれ解説します。

メーカーから直接商品を仕入れているだけ

この場合はただ安くメーカーから商品を購入させてもらっているだけです。
他のライバルも同じような契約を結んでいる可能性があるので飽和しないように注意が必要です。

小売店として契約した

メーカーと小売店として契約することもあります。

日本の総代理店になった

うまく交渉すれば日本の総代理店を任されることもあります。
この場合は日本向けのホームページを作ったりアフターフォロー用のカスタマーサービスの準備が必要なこともあります。

契約内容によりますが少々面倒なことも対応する必要があります。

ここまでくればAmazon欧米輸入というよりは1つの貿易業者の立ち位置になりますね。

今まで以上に責任も伴いますが独占して販売することもできるようになるので利益も跳ね上がる可能性があります。

-スポンサー-

メーカー交渉でいい契約を取るための考え方【根気と行動力が必要です】

メーカー交渉でいい契約を取るための考え方【根気と行動力が必要です】

こちらもまずは結論から。

  • メーカー交渉で狙うのは小さい企業
  • メーカー交渉は不成立が当たり前と考えて挑む
  • 交渉するならライバルと差をつけた手法で戦う【あなたは貿易業の社長です】

それぞれ解説します。

メーカー交渉で狙うのは小さい企業

メーカー交渉で狙うのは日本でも無名な小さな企業がメインになります。

当たり前ですが聞いたことがあるようなメーカーの場合はすでに日本に代理店があることがほとんどです。

そういったメーカーに交渉を持ちかけても日本の代理店を紹介されるだけです。

メーカー交渉は不成立が当たり前

メーカー交渉は基本的に返事がなかったり、いい条件の契約が取れなかったりすることが当たり前です。

交渉を始めて間もない頃は、返信がないことに落ち込むこともあると思いますがすぐに慣れます。

返信はなくて当たり前です。

100件中10件程度が返事あり

おおよその数字になりますが、メールで問い合わせた場合は100件中10件程度の返信があります。
それもほとんどはお断りのメールだったり、条件が悪い提案がほとんどです。

返信がきた10件中1件程度が契約できる可能性あり

10件中1件程度が契約できる可能性があります。
しかし契約できても利益が取れるとは限りません。

全く利益が取れない金額の提示や捌き切れないほど大量のロットで仕入れることを条件にされることもあります。

メーカー交渉は根気が必要

メーカー交渉をするなら1つの契約を取るのに最低でも数ヶ月は見ていたほうがいいです。
稀に数日で契約が取れることもありますが、やはり稀です。

しっかりとAmazon欧米輸入の単純転売で利益を積み重ねながら、スキマ時間で交渉も進めるくらいがいいかと思います。

もちろん別の仕事をしていて生活費に困っていないなら、メーカー交渉に集中して取り組んでもOKです。

どちらにせよメーカー交渉はすぐに結果がでるものではないので焦らずじっくりと挑戦してみてください。

交渉するならライバルと差をつけた手法で戦う【あなたは貿易業の社長です】

最後にライバルと差をつける交渉方法についてです。
結論からお伝えすると電話です。
上でも軽く触れましたね。

ほとんどのライバルはメールで問い合わせる

日本人は英語が苦手な人が多いですよね。
僕もその一人です。
これだけAmazon欧米輸入について記事を書いていますが、英語は話せません。

つまり英語で話す必要がある電話での交渉はほとんどのセラーができない手法になります。

メールは読んでもらえるかわかりませんが、電話はほぼ確実にコンタクトを取ることは可能です。

電話なら一撃で自分の存在を伝えることができる

メールで問い合わせた場合はまず大量のメールの中から自分のメールを見つけてもらう必要があります。
更に開封をして読んでもらって始めて存在を認識してもらえます。

電話ならこの過程を飛ばして一撃で存在を示すことができます。

またメールはあくまでも文章でしかありませんが、電話なら生の声で伝えることができるので印象にも残りやすいです。

通訳サービスを使って交渉に挑む

自分自身で英語を話せない人も多いと思うので、メーカーに電話するときは知人の英語を話せる人に相談するか専門のサービスを利用することになると思います。
専門のサービスであれば通訳吹替.comのようなサービスもあるので使ってみてもいいかもしれませんね。

通訳吹替.comは専門のサービスのためそれなり金額は必要になります。

しかし本気で交渉を取りに行くならかなり心強いサービスなのは間違いないです。

イメージは以下の感じですね。

ランサーズなら比較的リーズナブル

もう少しリーズナブルに抑えた通訳がいいならランサーズなどのクラウドソーシングサービスで募集をしてもいいかと思います。
ランサーズだとだいたい5,000円~20,000円程度で交渉の通訳を依頼できるようです。

ランサーズの通訳

通訳吹替.comよりは少しリーズナブルに翻訳のサポートを依頼できるので、ランサーズでの募集が面倒でない場合はこういったサービスを使ってみてもいいかと思います。

» ランサーズで英語の翻訳を依頼してみる

まとめ

ということで今回は以上です。
要点をまとめておきます。

まとめ
  • メールでの交渉はホームページの「CONTACT US」から可能
  • メーカーと同時に卸業者にもコンタクトしておく
  • 交渉するときは相手にメリットを提示する
  • メールで交渉するならきれいな文章の方がいい
  • 更にインパクトを残すなら電話で問い合わせる

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments