
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

Amazon輸入ビジネスに税理士は必要?税理士はの選び方は?どうやって探せばいいの?」
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
【無料あり】Amazon物販ビジネスに税理士は必要なのか【結論:損したくないなら契約して損はしない】
この記事の内容
- Amazon輸入に税理士は必要なのか【損したくないならプロに任せた方がいい】
- 失敗しない税理士の選び方3選
- 【余談】僕はネットで最高の税理士さんを見つけました
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazon物販ビジネスに税理士が必要なのかを解説しています。ビジネスである程度稼げてくると税理士と契約するかどうか悩みますよね。僕も悩みました。個人的には早めに契約して損はないと思います。理由は税金のことは税金のプロに任せた方が安心だから。間違った節税をすれば余計に損する可能性もありますからね。Amazon物販ビジネスの税理士について知りたい人には必見の内容です。
- 税理士費用はかかるけど税理士に任せた方が正しい節税ができる可能性が高い
- あなたがすべきことは確定申告をすることじゃなくてお金を稼ぐこと
- Amazon物販に強い税理士と契約すると安心してビジネスに取り組める
副業でAmazon物販を始めたばかりの人にはこちらの記事も参考になると思います。
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
Amazon物販ビジネスに税理士は必要なのか【結論:損したくないなら契約して損はしない】

まずは結論から。
- 税金のことは税理士に任せた方が節税になるし節約にもなる
- あなたがすべきことは確定申告ではなくてお金稼ぎ
- 税理士との契約費用が負担になるなら会計ソフトでも代用可能
それぞれ深掘り解説します。
税金のことは税理士に任せた方が節税になるし節約にもなる
結論は税理士さんに任せた方が得する可能性が高いです。
理由はこちら。
- 正しい節税方法を知っている
- 申告漏れが発生しにくいので追徴課税に怯える心配が少なくなる
- 余った時間で仕入れをすれば更に稼げる
- 精神的に楽
正しい節税方法を知っている
当然ですが税金のプロなので節税の方法を熟知しています。
節税と脱税の境界線は僕たち素人にはわかりづらいですよね。
節税しているつもりが脱税しているかもしれません。
節税しているつもりでも、もっと節税できるかもしれません。
申告漏れが発生しにくいので追徴課税に怯える心配が少なくなる
「これは申告しなくていいかな?」と思うものでも申告が必要なこともあります。
申告漏れは脱税に繋がるので後々面倒なことになりがちです。
しっかりと税理士さんに報告していれば申告漏れも発生しません。
税金を適正に支払うことで気持ちよくビジネスを進めることができます。
余った時間で仕入れをすれば更に稼げる
「税理士顧問料がもったいない・・・」と思うかもしれません。
しかし僕からすると、専門外のことに時間を取られている方がもったいないです。
税理のことはすべて税理士さんに丸投げして、あなたはその余った時間で稼げばいいだけです。
無駄に頭を悩ます時間や税務調査を受けた方が無駄な時間や出費になります。
精神的に楽
間違った申告をしていると税務調査で自宅や事務所に税務署の人が来るかもしれません。
わざとじゃなかったとしても税務調査を受けるのって精神的に苦痛ですよね。
税理士と契約しておけば税務調査に入られることも少ないし、もし入られても専門的な回答は税理士さんがしてくれます。
嫌な思いをするくらいなら最初から任せている方がいいと僕は思います。
あなたがすべきは”お金稼ぎ”です
おそらくこの記事を読んでいる人は副業か個人事業主の人だと思います。
僕が昔そうだったんですが、ビジネスを始めたころって「全部自分でやらないと!」と思いがちです。
でも実際はそうではありません。
一人でビジネスを始めたとしても人の助けは必要になります。
なので助けてもらえるところは助けてもらいましょう。
確定申告をするためにビジネスを始めたわけじゃない
あなたは稼ぐためにAmazon輸入やその他のビジネスを始めたはずです。
確定申告って正直、かなりの時間を使います。
仕入れが多くなれば多くなるほど、商品が売れれば売れるほど大変になりますからね。
もう一度、思い出してください。
あなたは確定申告をするためにビジネスを始めたわけじゃないですよね。
だとすれば、確定申告をは税理士さんに任せた方がいいです。
あなたはその時間を使って稼げばビジネスも早く成長して理想の収入に近づけるはずです。
無料で税理士さんを探せます
ちなみに、税理士ドットコムというサイトを使えば無料で全国の税理士さんを探せます。
エリアや業種に合わせて検索できるので好みに合った税理士さんを見つけやすいと思います。
資金が厳しいなら会計ソフトでもOK
とは言っても「まだまだ税理士さんと契約するだけの利益は出てない・・・」という人もいると思います。
それでも20万円以上なら申告は必須
大きな利益は出てないけど年間で20万円以上の利益は出ているという人もいるはずです。
年間20万円ということは月間約17,000円の利益ですからね。結構達成している人は多いと思います。
その場合は会計Freeeのような会計ソフトがおすすめです。
失敗しない税理士の選び方3選

結論からです。
- Amazon物販ビジネスをしている顧客を抱えている
- 税理士事務所があなたのオフィス(自宅)に近い【気軽に会える距離】
- 顧問料と仕事内容がマッチしている【安すぎず高すぎず】
Amazon物販ビジネスを進める上で、これらを満たしている税理士さんに出会う事ができればかなりいいと言えます。
それぞれ解説します。
Amazon物販ビジネスをしている顧客を抱えている
税理士さんにもいろいろいます。
専門分野もそれぞれなので、できればAmazon物販やネット物販に詳しい人と契約したいです。
契約する前にAmazonに詳しいかを必ず確認する
Amazonやネット物販に詳しくない税理士さんと契約すると損することがあります。
契約するときは必ず「Amazonに詳しいか」を確認しておきましょう。
税理士事務所があなたのオフィス(自宅)に近い【気軽に会える距離】
税理士さんとは頻繁ではなくても数カ月に1回は直接会って打ち合わせをした方がいいです。
電話や文章だけでは伝わりにくいこともありますからね。
遠い地域に住む凄腕税理士さんより近くに住む信頼できる税理士さんがおすすめです。
税理士さんも人です。
会って信頼関係を築くことでうまくいくことも多くあります。
顧問料と仕事内容がマッチしている【安すぎず高すぎず】
正直、税理士さんの契約料はピンキリです。
顧問料は固定費になる料金はできるだけ安い方がいいです。
高い=すごい税理さんじゃない
「顧問料が高いとすごい税理士さんなのかな?」と錯覚しがちです。
しかしそんなことはありません。
安くてもあなたのことをちゃんと考えてくれる親身な税理士さんを探しましょう。
【余談】僕はネットで最高の税理士さんを見つけました【あなたにあった税理士さんの見つけたかはこちら】

上で少し触れましたが僕はネットで見つけました。
あなたに合った税理士さんの見つけた方のコツはこちら。
- 「地名 税理士」で検索
- 「Amazon物販 税理士」で検索
- 税理士ドットコムで探す
こんな感じ。
それぞれ解説します。
「地名 税理士」で検索
近隣の税理士さんを探すなら「地名 税理士」でググればOKです。
近くに事務所を構える税理士さんが何件かヒットするはずです。
「Amazon物販 税理士」で検索
Amazon物販に強い税理士さんを探すならこれでOKです。
「ネット物販 税理士」とかでもいいですね。
どんな税理士さんを探したいかを考えてググってみてください。
不安ならとりあえず税理士ドットコムでOK
とは言ってもなかなかうまく見つからない時もあると思います。
そんな時はとりあえず税理士ドットコムで検索してみてもいいと思います。
重要:確定申告をしないという選択肢はありません
最後まとめになります。
ここまでいろいろと書いてきましたがAmazon物販をするなら確定申告をしないという選択肢はありません。
もちろん実践してすぐに辞めたなら別ですが。
この記事を読んでいるということは利益が出て「確定申告どうしようかな?」と悩んでいる人だと思います。
確定申告をする方法は主に3通り
- 自分で申告する
- 会計ソフトを使って申告する
- 税理士さんと契約して任せる
あなたに合った方法を見つけてみてください。
「税理士さんとの契約はまだ早いかな?」や「自分でやってみたいな」という人は完全に自分でやるのではなく会計ソフトを使った方がスムーズに業務が進むかと思います。
ということで今回はこのくらいですね。
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございます。