
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

Amazon物販をやりたいけど仕入れ判断が難しい。判断基準を教えて欲しい。ランキンググラフって何?どうやって見ればいいの?
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
【Amazon物販】仕入れ判断の方法をわかりやすく解説します【ランキンググラフとライバル数が重要】
この記事の内容
- Amazon物販で仕入れ判断をするにはランキンググラフが必須です【KeepaとDELTA Tracer】
- Amazon物販の仕入れ判断の方法をわかりやすく解説します【ランキンググラフとライバル数が重要】
- 【おまけ】仕入れ判断が難しい商品2選【ランキンググラフが通用しない商品もあります】
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。国内のネットショップから仕入れることもあります。基本は海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。
他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazon物販で必須になる仕入れ判断の方法をわかりやすく解説しています。リサーチしてみたけどどんな商品を仕入れ対象にしたらいいかわからないという人も多いはず。仕入れができる商品には特徴があります。仕入れ判断の方法がわからない人には必見の内容になっています。
- 仕入れ判断にはKeepaやDELTA Tracerのランキンググラフが必須
- 仕入れ判断をする時はランキンググラフとライバル数を参考にする
- 過去のデータから未来を予測することも重要
- 販売機会損失よりも在庫を余らさないことが重要
- バリエーション商品はランキンググラフが通じないこともある
- ランキンググラフが表示されていない商品もある
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
Amazon物販で仕入れ判断をするにはランキンググラフが必須です【KeepaとDELTA Tracer】

仕入れ判断にはランキンググラフを表示してくれるツールが必須です。
主に使われているツールはこの2つ。
- Keepa
- DELTA Tracer
それぞれ深堀り解説します。
Keepa
こちらは月額約2,000円の有料ツールです。
有料ですがぶっちゃけこれがないと話にならないくらい重要なツールです。
Keepaをインストールするとこんな感じのグラフがAmazonのページ内に表示されるようになります。

このグラフを使って商品の売れ行きを判断することができます。
ちなみにKeepaは無料で使うこともできます。
しかしランキンググラフであるこの緑のギザギザは有料会員にならないと表示することができません。
追加でキーゾンもインストールすると便利です
キーゾンをインストールしておくと、Keepaのランキンググラフを数値化することができます。

プライスターやモノサーチPROとも連携ができる
Keepaのグラフは色んなツールと連携して使うことができます。
使い方の参考はこちら。
DELTA Tracer
keepaと類似のランキンググラフ機能を持った拡張機能です。
こちらは基本的に無料で利用することができます。

ツールにお金を払いたくない場合やお試しでリサーチをしてみたい場合はDELTA Tracerを使ってもいいと思います。
ただし、ランキンググラフの制度についてはKeepaの方が良いことが多いです。
本格的に取り組むならKeepaは有料会員になった歌ほうがいいと思います。
Amazon物販の仕入れ判断の方法をわかりやすく解説します【ランキンググラフとライバル数が重要】

Amazonで仕入れ判断するときはランキンググラフを使います。
ランキンググラフの見方を簡潔に解説します
システムを簡単に説明します。
商品が1つ以上売れるとランキングが大きく上昇します。
そして商品が売れないと徐々にランキング落ちていきます。
このシステムを利用してグラフ化されたのがkeepaやDELTA Tracerです。
つまりランキングがギザギザになっている商品は商品が頻繁に売れていると判断することができます。

こんな感じでギザギザが下に落ちると1つ以上売れたと判断できます。
このグラフを見る限りこの商品はよく売れていると判断出来ますね。
売れていることがわかれば、後はその商品を安く仕入れて利益を得るだけ
つまり負けのない戦いをするようなもの。
しかし、Amazonでは同じ商品をライバルと同じ商品ページで販売することになります。
ライバルも同一の商品を販売しているので需要と供給のバランスが崩れれば価格競争が発生します。
このランキンググラフとライバル数、過去の価格変動などを考慮しながら仕入れ判断を行う必要があります。
仕入れ判断で指標にするには主にこの3つ
- ランキンググラフとライバル数から売れ行きを予測する
- 過去のライバル数や価格変動から未来を予測する
- 販売機会損失よりも在庫が余らないことの方が重要です
これらの情報を元に仕入れるか仕入れないか、仕入れる場合は個数をどうするかなどを判断していきます。
それぞれ深堀り解説します。
ランキンググラフとライバル数から売れ行きを予測する
例えば、ランキングラフを参考に月に15個売れていたとします。
ライバルセラーは2人いるとしましょう。
そうするとあなたが参入すれば3人になりますよね。
つまりひと月に売れる商品数は15÷3=5個と判断が出来ます。
ライバルが増える可能性も考える必要がある
ライバルが2人というのはあくまでも”今”の話です。
輸入して納品するまでの間に更に増える可能性もあります。
つまりひと月に5個売れる可能性があっても5個は仕入れない方がいいということ。
ライバルが増える可能性を考えて予想よりも数個少なめに仕入れ個数を決めると不良在庫になりにくいです。
過去のライバル数や価格変動から未来を予測する
過去のライバル数はDELTA Tracerのグラフが見やすいです。
例えばこんな感じ。

出品者が増えれば価格が下がっているのがわかります。
そして出品者数が減ってきたら、また価格が上昇していますよね。
こんな感じで、過去のライバル数の増加傾向を判断しながら未来の予測をすることが出来ます。
販売機会損失よりも在庫が余らないことの方が重要です
仕入れ個数を判断する時は必ず『目標の期間中に売り切れる個数』だけ仕入れしましょう。
「在庫があったらもっと利益が出ていたのに」と思うこともあると思います。
しかし上でも説明したようにライバル数は常に変動しています。
価格競争もいつ起こるか分かりません。
ここで無理をして赤字や不良在庫を残すより、確実に売れる商品だけを仕入れて利益を積み重ねたほうがいいと僕は考えています。
不良在庫は圧倒的にキャッシュフローに影響する
赤字で売れればまだマシです。
資金の一部が返ってくるので。
しかし不良在庫になるとキャッシュフローに大きく影響します。
ライバルが増えすぎてカートボックスが回ってこなくなると、商品が売れなくなります。
商品が売れないとお金も全く回収できなくなるので赤字で売れるよりもたちが悪いです。
資金が少ない間は必ず売り切れるだけの商品数を仕入れるようにしましょう。
【おまけ】仕入れ判断が難しい商品2選【ランキンググラフが通用しない商品もあります】

最後におまけとしてランキンググラフだけでは仕入れ判断難しい商品も紹介しておきます。
- バリエーション商品
- そもそもランキンググラフが表示されていない商品
これらの商品は上で解説した手法が通用しない事もあります。
それぞれ簡潔に解説します。
バリエーション商品
バリエーション商品は1つの商品ページに複数の商品が登録されているページを指します。
例えばこんな感じ。

1つの商品ページに複数の商品が登録されているような商品です。
バリエーション商品はランキンググラフが統一されている可能性が高い
AmazonではASINというコードで商品が管理されています。
バリエーション商品では親ASINと呼ばれるページ全体を指すASINと子ASINと呼ばれるバリエーション商品1つ1つを指すASINで管理されています。
バリエーション商品のランキンググラフは親ASINで管理されていることが多いです。
つまり、登録されているすべてのバリエーション商品の売れ行きがランキンググラフに反映されることになります。
売れ行きが好調すぎる商品を見つけた場合は、バリエーション商品じゃないかしっかりと確認をしましょう。
バリエーション商品をリサーチするときは注意が必要です。
そもそもランキンググラフが表示されていない商品
稀にランキンググラフ自体が表示されていない商品もあります。
原因は分かりませんがこれはチャンスになることが多いです。
こんな感じのグラフです。

基本的にランキンググラフが表示されていないと売れていないと判断してリサーチを止めるセラーが多いです。
しかし実際にはグラフに反映されていないだけで売れていることも結構あります。
ランキンググラフが表示されていない商品の判断方法
- ライバルセラーの出品数を見る
- レビューを見る
この辺を見ると判断しやすいです。
それぞれ解説します。
ライバルセラーの出品数を見る
売れていないのに多くの在庫を抱えるセラーはほとんどいないと思います。
つまりランキンググラフが表示されていない商品で、多くの在庫を抱えているセラーを見つけたらチャンスかもしれません。
誰にもバレずにこっそりと販売してる可能性があります。
利益が出そうなら、少量だけ仕入れて様子を見てみましょう。
レビューを見る
売れていない商品にレビューは付きません。
つまり直近にレビューがあるという事は商品が売れている可能性が高いということ。
ちなみに、レビューがつくのは100個売れたら1個程度と言われています。
直近にそれなりのレビューがあるなら、かなり回転が良い商品かもしれません。
上で紹介したライバルセラーの在庫数と合わせて確認をしてみましょう。
どちらにも当てはまるなら少数を仕入れてみてもいいと思います。