
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

Amazon電脳せどりに興味があるけどどんなツールを使ったらいいのかわからない。オススメのツールを教えて欲しい。
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
Amazon電脳せどり初心者が最初に導入すべきツール9選【リサーチツールよりも効率化できるツール】
この記事の内容
- 【ブラウザ】Google Chromeをインストールする
- 【無料】 Google Chromeのオススメ拡張機能5選
- 有料でも最初から導入しておくべきツール4選
- リサーチツールよりも効率化ツールの優先度が高い理由を解説
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazon電脳せどりを始める時に導入しておくべきツールを9つ紹介しています。実際に始める前はどんなツールが便利で、どのツールを使うべきかがわからないと思います。そんな人のために、どんなツールを最初に導入しておくべきかをわかりやすくまとめました。Amazon電脳せどり初心者さんには役立つ内容になっていると思います。
- ブラウザはGoogleChromeが必須
- 理由はAmazon電脳せどりに使える拡張機能が充実しているから
- 最初に導入しておくべき拡張機能はたったの5つ
- 効率的に作業をすすめるならプライスターとKeepaは必須
- 余裕があればセラースケットとモノサーチPROもオススメ
- まずは効率的に作業を進めてあなた自身のスキルを上げることが重要
- リサーチツールはその後でOK
Amazon電脳せどりって何?って人はこちらも参考になると思います。
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
【ブラウザ】Google Chromeをインストールする【これがないと始まりません】

まずはブラウザについてです。
- Google Chromeを使う理由
- Google Chromeのインストール方法
こんな感じで進めていきます。
Google Chromeを使う理由
Amazon電脳せどりではGoogle Chromeを使うのが一般的です。
理由は、拡張機能が豊富だからです。
拡張機能とは
拡張機能は、自分の好きな機能をブラウザに追加することができる機能のことをいいます。
Amazon電脳せどりではこれらの拡張機能をうまく使うことでより効率的に作業を進めることができます。
数え切れないほどの拡張機能がある
数え切れないほどの拡張機能があるのであなたにあった拡張機能を見つけましょう。
このページでは、必要最低限の拡張機能を紹介します。
Google Chromeをインストールする方法を解説
Google Chromeはこちらからインストールすることができます。
手順に従ってインストールを進めましょう。
インストールが完了するとPCのデスクトップにアイコンが表示される
Amazon電脳せどりの作業をする時はGoogle Chromeを使ってリサーチをするようにしましょう。
プライベートで使うブラウザを開けておいても良いかもしれません。
理由は、拡張機能が普段遣いでは邪魔になる可能性があるためです。
邪魔だと感じたら別のブラウザをプライベート用に準備しておきましょう。
これでGoogleChromeの準備は完了です。
【無料】 Google Chromeのオススメ拡張機能5選【とりあえずこの5個があればOK】

Google Chromeのインストールが完了したら次は拡張機能です。
ここでは5個の拡張機能を紹介します。
こんな感じです。
それぞれ深掘りしていきます。
クイックショップ

クイックショップは比較的新しい拡張機能です。
現役のせどらーさんが作ったツールなので、せどらー目線の使いやすいツールになっています。
無料で使えるのでインストールしておいて損はないと思います。
クイックショップの簡単な説明
- 検索ページや商品ページ上にデータが表示される
- keepaと連携してグラフ表示ができる
- ユーザの閲覧数を確認することができる
- 手数料を簡単に確認できる
- JANを使って自動リサーチしてくれる(オートリサーチ機能)
- 横断検索ができる
- なぞって検索ができる
- ライバル出品者の在庫がわかる
こんな感じです。
確認したい情報を商品ページ上で簡単に確認ができるのでリサーチの効率化にはかなりオススメなツールです。
クイックショップのイメージ画像
クイックショップをインストールするとこんな感じで画面に表示されます。

商品画像の横にいろんな情報が表示されてます。
個人的にはとても使いやすいツールだと思います。
同じJANの商品であれば自動でリサーチしてくれるのでリサーチの効率化も出来ます。
クイックショップについての詳しい記事はこちら
クイックショップについてはこちらの記事に詳しくまとめています。
DELTA Tracer

DELTA Tracerは商品ページ上にランキンググラフなどの情報を表示してくれるツールです。
後ほど紹介するkeepaのランキンググラフとは別のグラフになります。
Keepaのランキンググラフは有料ですがこちらは無料で使えます。
2つのグラフと見比べながら使うとリサーチの精度が向上すると思います。
DELTA Tracerの簡単な説明
- ASINやJANを一目で確認できる
- 規格番号や型番も確認できる
- ランキングも一目で確認できる
- 出品者の増減もわかる
- 大型商品、メーカー生生などの注意事項も確認できる
- 1-Clickで別サイトに移動できる
- ランキンググラフを詳しく確認できる
主な用途はこんな感じです。
特にランキンググラフや出品者数のグラフが詳しく確認できるのでオススメです。
DELTA Tracerのランキンググラフについて
- 新品と中古で分けて確認ができる
- カード価格やプライムの価格アマゾン本体の有無などもわかりやすく表示される
- 1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月に分けてグラフを表示させることができる
こんな感じです。
ランキンググラフを詳しく確認できることもメリットですが、出品者数の増減もわかりやすいので導入しておいて損はないと思います。
DELTA Tracerには有料版もある
DELTA Tracerの膨大なデータを使ってリサーチの補助をしてくれる有料版もあります。
有料版は2つ。
どちらも無料で試せるので興味がある方は使ってみてもいいかもしれません。
keepa

Keepaは、有料会員になることで本領発揮する拡張機能です。
ぶっちゃけこのツールがないとへ今のAmazon電脳せどりで稼ぐ事は厳しいと言えます。
稼げなくはないですが効率化やデータの正確性はこれ以上のものがないので必要経費と割り切って導入しておいた方が良いと思います。
Keepaの簡単な説明
- ランキンググラフ
- 商品の価格のトラッキング
- 商品データベースへのアクセス
主な機能はこんな感じです。
これらのデータを商品ページ上に表示することが出来ます。
特にランキンググラフについては無いとリサーチができないレベルです。
Keepaについての詳しい解説はこちら
Keepaについては以下の記事に詳しくまとめています。
こちらも併せて参考にしてみてください。
キーゾン

キーゾンはKeepaのランキンググラフを数値化するツールです。
ランキンググラフを目視で確認するのは結構大変だったりします。
キーゾンをインストールしておけば自動で数値化してくれるので簡単に売れ行きを確認することが出来ます。
キーゾンの簡単な説明
キーゾンをインストールするとこんな感じの画像が表示されるようになります。

キーゾンの数値とライバル出品者数を参考にして仕入れる個数を判断します。
無料なので導入しておきましょう。
ワカルンダ

ワカルンダはセラースケットという有料ツールを契約していると利用できる拡張機能です。
主な機能はこちら。
- 危険度の表示
- 利益自動計算機能
- 売り切り確率の表示
- 一括商品登録、一括CSVデータ出力
こんな感じの拡張機能です。
「危険度の表示」が便利
Amazonでは、出品すべきではない商品がたくさん存在します。
理由は様々ですが、メーカーが規制していることがほとんどです。
そういった情報を仕入れる前に知ることができるのがワカルンダの最大の特徴です。

知らずに仕入れてしまってアカウントが停止することもあるので、アカウントを守るためにも導入しておいて損はない拡張機能といえます。
「売り切り確率の表示」も地味に役立つ
10日以内、30日以内、90日以内の3つに分けて売切り確率を表示してくれています。
どれくらいの期間でどれくらいの確率で売れるのかを判断するのに重宝します。

確率なのであくまでも参考程度ですが、1つの仕入れの目安に使えます。
有料でも最初から導入しておくべきツール4選【プライスターとKeepaは最重要】

有料でも最初から導入してくおくべきツールは全部で4つです。
特にプライスターとKeepaは最重要ツールです。
この2つに関しては必要経費と割り切って導入しておくことをオススメします。
モノサーチPROとセラースケットについては余裕があればでOK。
プライスター

個人的には最重要のツールだと思います。
Amazon電脳せどりにおける面倒な作業をほぼ全て任せることができるツールです。
主な機能はこちら。
- 価格の自動変更
- CSVファイルで簡単に商品の出品ができる
- 赤字ストッパード高値ストッパーで無駄な赤字と販売機会損失を防ぐ
- 納品プラン作成が簡単にできる
- プライスター宅急便も便利
- 売れたものを見るリストから簡単にリピート仕入れができる
- 在庫を見るで在庫の管理が簡単にできる
- 売り上げや利益額の管理が一括で管理できる
- アプリで売り上げの速報や管理が簡単にできる
- サンクスメールが自動で送れる
主な機能はこんな感じ。
ぶっちゃけ多すぎてこの記事には書ききれないです。
詳しくは以下のページにまとめています
プレゼント内容はこちら。
①Amazon欧米輸入マニュアル特別ディスカウント【通常9,800円→特別価格4,980円】
②ひこーるオリジナルのAmazon欧米輸入用『粗利計算・収支表のテンプレート』
③たった5分で各国のASIN一致商品を一括でリサーチする方法【ASIN不一致も抽出可能】
これらのプレゼントを受け取ることができます。
プライスターも使ってみたいし、特典も興味があるという人はこちらからどうぞ。
keepa

Keepaについては上の拡張機能でも触れています。
有料会員にならないと必要な機能が使えないのでこちらの項目でも紹介しました。
プライスターと同様でこちらも必要経費と割り切って導入すべきツールの1つです。
Keepaの登録方法はこちら
Keepaの登録方法や必要性については以下のページにまとめています。
併わせて参考にしてみてください。
モノサーチPRO

モノサーチPROはリサーチの効率化に使えるツールです。
自分で設定したサイトに1-Clickで移動や検索ができるのでリサーチの効率化にはかなり便利なツールといえます。
さらに有料版のPROでしか使えない商品Watchという機能を使えば自動でリサーチすることも可能です。
モノサーチPROのドッグコンテナについて
これがメインの機能といってもいいと思います。
自由にボタンを設定できるので、あなたがよくリサーチするサイトを登録しておけばリサーチの効率化に役立ちます。

リサーチは1分でも1秒でも時短することが望ましいです。
その時間を手伝ってくれるのがものサーチプロのドックコンテナになります。
商品Watchで自動リサーチができる
商品Watchはうまく使いこなせばかなり優秀な機能です。
少しクセのある機能なので、最初は戸惑うかもしれません。
しかし設定方法さえ覚えてしまえば、後は自動でリサーチをしてくれるので使わない理由はないと思います。
独自のリサーチ設定ができるので飽和しにくいのも特徴です。
さらに好きなサイトを登録できるのであなた独自のリサーチに役立つと思います。
リサーチの外注さんを1人雇うよりも圧倒的に安く、圧倒的に効率よく、圧倒的に正確にリサーチをしてくれます。
モノサーチ無料版もあり
モノサーチは無料版もあります。
PROとの違いはこちら。
- 商品Watchの有無
- ライバルセラーの出荷・入荷状況の自動追跡
- バリエーション商品の推移グラフの一括表示
- ライバル出品者の在庫数表示
- 広告非表示
これらの機能を使わないなら無料版でも十分です。
セラースケット

セラースケットは、アカウント停止したときの再開を手助けしてくれる保険のようなサービスです。
絶対に必要なサービスでは無いですが、長く安全にAmazonで販売をしたいのであれば導入しておくべきサービスといえます。
セラースケットの主な特徴はこちら
- アマゾンアカウントの停止復活予防サービス
- リサーチツール「ワカルンダ」が利用できる
- 追加料金500円で価格改定ツールが使える
こんな感じ。
とにかく安心して運用したい場合には導入しておいても良いかと思います。
セラースケットのアカウント再開率は98.3%
ほぼアカウント再開できるといえます。
特に若いアカウントは真贋調査を受けやすいので、アカウントを守るためにも必要なサービスといえます。
「ワカルンダ」がかなり便利

個人的にはこのワカルンダが結構好きです。
主な表示内容は、
- ASIN
- サイズや重さ
- 手数料
- 売り切り確率
これらが一目で確認できます。
特に利益計算するときにはこの手数料の表示が非常に役立ちます。
商品ページを開いてすぐに表示されているのでスクロールすることなく簡単に利益計算ができます。
セラースケットの詳しい解説記事はこちら
セラースケットについてもここで書くと長くなるので別の記事に詳しくまとめています。
併せて参考にしてみてください。
リサーチツールよりも効率化ツールの優先度が高い理由を解説【結論:スキルがないとツールは使いこなせない】

最後になぜリサーチツールよりも効率化ツールの優先度が高いかを解説します。
理由は、
- リサーチツールは初心者が使っても思ってるように利益が出ない
- Amazon電脳せどりではどれだけ多くの商品をリサーチするかが利益の鍵になる
こんな感じです。
それぞれ深掘りします。
リサーチツールは初心者が使っても思ってるように利益が出ない
世の中にはたくさんのリサーチツールが存在します。
しかしそれらのツールは、使ったからといって必ず利益が得られるというわけではありません。
ツールはあくまでもツールで、ツールを使う側の人間がうまく使いこなせないと効果は発揮しません。
ツールを使いこなすためにはスキルが必要
ツールをうまく使うには商品知識やリサーチのスキルがある程度必要になります。
売れる商品の特徴、利益商品がある場所、今は利益が出なくても今後利益が出る可能性のある商品。
こういった知識がないといくら高価なツールを使ってもうまく稼ぐことができない可能性が高いです。
なので最初は自力でリサーチすることをオススメします。
自分の手と目で商品を見て泥臭くリサーチの練習をしましょう。
Amazon電脳せどりではどれだけ多くの商品をリサーチするかが利益の鍵になる
じゃあ、どうやってリサーチのスキルをつけるかと言うと、ぶっちゃけひたすらリサーチするしかありません。
まずはたくさんの時間を使っていろんな商品を見てたくさんリサーチをしてみてください。
リサーチのスキルがつけばリサーチツールを導入するのもあり
あなた自身にリサーチのスキルや商品知識がつけば、リサーチツールを導入しても良いと思います。
リサーチツールをうまく使いこなせるようになればさらに利益を加速させることができると思います。
唯一オススメできるリサーチツールは「雷神」だけ
いろんなツールを実際に使ってきましたが、本当にオススメできるのは雷神というツールだけでした。
雷神はぷぅさんという現役のせどらーが作っているツールです。
ユーザー目線で作られているのでかなり優秀と言えます。
ただしこちらもやはり使う側の技量は必要になってきます。
雷神の詳しい説明はこちら
雷神についてはこちらの記事にまとめています。
興味がある方はどうぞ。
物理的にリサーチを効率化するのも忘れないようにしましょう
ショートカットキーやマウスを使いこなすことで物理的にリサーチを効率化することも出来ます。
ツールを使っての効率化も重要ですがその他の部分でも無駄を削ぎ落としていきましょう。
ということで今回は以上です。
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。