
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

ASIN不一致商品って何?ASIN不一致商品をリサーチすれば利益商品が見つかりやすいの?どうやってリサーチすればいいの?
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
【Amazon欧米輸入】ASIN不一致商品とは【うまくリサーチすればお宝商品がザックザク】
この記事の内容
- 【ASINズレ】ASIN不一致商品とは【リサーチの基礎知識です】
- ASIN不一致商品を効率よくリサーチする方法【4パターンを紹介します】
- 【超カンタン】ASIN不一致商品を一括で抽出する方法【結論:ASIN一致がわかればそれ以外はASIN不一致です】
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazon欧米輸入のリサーチでよく使うASIN不一致商品に付いて解説しています。ASIN不一致商品をリサーチにうまく活用すると高利益商品や高利益率商品が見つかる可能性がUPします。ASIN不一致商品について知りたい人には参考になる内容にまとめました。
- ASIN不一致商品を狙うと高利益、高利益率商品が多く見つかる可能性UP
- リサーチ方法はEAN検索、画像検索、商品名を英語にして検索、型番検索
- PRIMAのようなASIN一致商品リサーチツールを使えばASIN不一致商品も簡単にリスト化できる
- リスト化したASINリストを外注化すればリサーチも効率化できる
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
【ASINズレ】ASIN不一致商品とは【リサーチの基礎知識です】

ASINについては別の記事でも解説しているのでこちらも参考になると思います。
簡単にまとめると、
- ASINは世界のAmazonの共通コードのこと
- 他の国のAmazonでも同じ商品には同じASINに割り振られている
- 稀に同じ商品でもASINが一致ていないことがある【これがASIN不一致商品】
- ASINがズレる原因は商品登録をセラーがしているから
こんな感じ。
それぞれ軽く解説します。
ASINは世界のAmazonの共通コードのこと
ASINはAmazon Standard Identification Numberの略称です。
世界のAmazonで共通して使われています。

赤枠で囲った部分にASINが記載されていますね。
Amazon欧米輸入ではこのコードを使ってリサーチを効率的にすることが出来ます。
他の国のAmazonでも同じ商品には同じASINに割り振られている
基本的に他の国でも同じASINが割り振られます。
こんな感じ。


それぞれのASINは同じB07RX8WBC4です。
このように他の国のAmazonでも同じ商品は同じASINで管理されています。
稀に同じ商品でもASINが一致ていないことがある【これがASIN不一致商品】
基本的にASINは一致しているはず。
というかAmazonからすると一致をさせておかなければならないコードです。
しかしリサーチをしていればわかりますが、ASINが一致していない商品も多くあります。
このような商品をASIN不一致商品やASINズレ商品と呼びます。
ASINがズレる原因は商品登録をセラーがしているから
不一致になる原因は簡単です。
理由はセラーが商品登録をしているから。
Amazonではほとんどの商品をAmazon本体ではなく出品をするセラーが登録をしています。
商品の中にはツールで一括登録されたり、まだまだ初心者の人が登録した商品も多いです。
こういった理由からASINはズレてしまうことがあるということです。
ASIN不一致商品を効率よくリサーチする方法【4パターンを紹介します】

ASIN不一致商品は積極的にリサーチをしたほうがいいです。
理由は、ツールで抜き出すことが出来ないから。
ASIN一致商品はPRIMAなどのツールで簡単に抽出やリサーチができます。
しかしASIN不一致は簡単には抽出できません。
ツールで抽出できない=手動でリサーチする必要ある。
つまり面倒なのでライバルも避けたい部分ということです。
ということでここからはASIN不一致商品のリサーチ方法を4つ紹介します。
- JANコード(EANコード)でリサーチしてみる
- 画像検索でリサーチしてみる
- 商品名を英語に変換してリサーチしてみる
- 型番でリサーチしてみる
こんな感じ。
それぞれ深掘りします。
JANコード(EANコード)でリサーチしてみる
AmazonではASINの他にJANコード(EANコード)も登録されています。
基本的に商品ページには表示されていませんが、裏ではしっかりと登録されています。
試しに適当なJANコードで検索すればわかると思いますが、簡単に商品をリサーチすることが出来ます。
EANはAmazon内だけではなく全世界共通の商品コードです。
Amazon以外でも使えるコードなのでeBayやWalmartなど、Amazon以外のショップをリサーチするときにも活用できますよ。
画像検索でリサーチしてみる
画像検索でもリサーチすることが出来ます。
Google画像検索を使えば一致もしくは類似の画像を検索することが出来ます。
画像のURLをコピーする方法は、
- 検索したい画像の上で右クリック
- 画像アドレスをコピー
これだけです。
コピーした画像アドレスをGoogle画像検索に貼り付けてリサーチをしてみましょう。
Amazon以外にもいろんなショップが表示されるのでリサーチの幅も広がると思います。
商品名を英語に変換してリサーチしてみる
リサーチしたい商品の商品名を英語に変換してリサーチする方法です。
もともと英語のものや、英語のキーワードが含まれている商品はその部分だけコピーして検索することも出来ます。
翻訳ツールにコピペすれば簡単に日本語から英語に変換することが出来ます。
コツは長文にしないこと。
できるだけ短いキーワードを抽出することで精度の高い翻訳が出来るはずです。
型番でリサーチしてみる
Amazonの商品ページには型番も表示されていることが多いです。
型番もその商品を特定するのに役立つので活用しましょう。
商品ページ下部の「商品の情報」部分に型番やモデル番号などと記載されている部分がこれに該当します。
リサーチについてはこちらの記事も参考になると思います
【超カンタン】ASIN不一致商品を一括で抽出する方法【結論:ASIN一致がわかればそれ以外はASIN不一致です】

ASIN不一致をあぶり出す方法は簡単です。
ASIN一致商品をツールで一括抽出すればいいだけ。
ASIN一致商品がわかれば、そうじゃない商品はASIN不一致商品ですよね。
あとはこれを手動なり外注さんに投げるなりしてリサーチすればOK。
簡単な流れはこちら。
- KeepaのPremium Data AccessなどでASINを一括収集する
- PRIMAでASIN一致商品をリサーチする
- PRIMAで一致しなかった商品はASIN不一致と判断できる
- ASIN不一致リストが出来るので手動でリサーチするか外注さんにリサーチをしてもらう
こんな感じの流れです。
簡単に解説します。
KeepaのPremium Data AccessなどでASINを一括収集する
まずはASINを収集する作業からです。
ASINはKeepaのPremium Data Accessなどを使えば簡単に収集することが出来ます。
ASIN収集の方法については以下の記事で詳しく解説しているので参考にどうぞ。
PRIMAでASIN一致商品をリサーチする
ASINの収集が終わったら次はASIN一致リサーチツールを活用します。
ここでは例としてPRIMAを挙げます。
これらの商品に抽出したASINを登録すると自動でリサーチをしてくれます。
抽出されたデータには販売価格や重さ、サイズなど仕入れに必要な情報が全て詰まっています。
ASIN一致商品に関してはこれらのデータをもとに利益商品だけ仕入れをすればOKですよね。
これらの方法についても以下の記事が参考になると思います。
PRIMAで一致しなかった商品はASIN不一致と判断できる
PRIMAでASIN一致商品が分かったら、次はASIN不一致商品です。
ASIN一致商品がわかる=不一致もわかるということ。
つまりデータが抽出できなかった商品は不一致ということなのでこれをリスト化します。
これで簡単にASIN不一致商品のリストが手に入りました。
あとはこれをコツコツとリサーチするだけです。
ASIN不一致商品は手動でリサーチすることが基本になるのでライバルが少なくなる
ASIN一致商品は上で紹介したPRIMAで簡単に抽出できましたよね。
つまりライバルも同じ様なツールを使えば簡単に抽出できるということ。
逆にASIN不一致商品はツールで抽出ができないの基本的には手動でのりさーちになります。
これって面倒ですよね。
あなたが面倒と思うことは他の人もそう思います。
つまりASIN不一致商品のリサーチをコツコツとやれば利益商品や高利益商品も多いとうことです。
ASIN不一致リストが出来るので手動でリサーチするか外注さんにリサーチをしてもらう
リサーチはもちろん自分でやってもOKです。
上で紹介した、EANや画像検索などを活用すれば効率的にリサーチが出来ます。
そんな時間ない!って人はASIN不一致商品の部分だけリサーチを外注化してもいいかもしれませんね。
外注化って難しそうに聞こえるかもしれませんが意外と簡単です。
まずは自分でやってみて、それをマニュアル化するだけなので。
外注化する方法についてはこちらも参考になると思います。
【まとめ】ASIN不一致商品とは【うまくリサーチすればお宝商品がザックザク】

ということで最後にまとめます。
- ASINは世界のAmazonの共通コードのこと
- 他の国のAmazonでも同じ商品には同じASINに割り振られている
- 稀に同じ商品でもASINが一致ていないことがある【これがASIN不一致商品】
- ASINがズレる原因は商品登録をセラーがしているから
- JANコード(EANコード)でリサーチしてみる
- 画像検索でリサーチしてみる
- 商品名を英語に変換してリサーチしてみる
- 型番でリサーチしてみる
- KeepaのPremium Data AccessなどでASINを一括収集する
- PRIMAなどでASIN一致商品をリサーチする
- PRIMAで一致しなかった商品はASIN不一致と判断できる
- ASIN不一致リストが出来るので手動でリサーチするか外注さんにリサーチをしてもらう
こんな感じです。
ASIN不一致についてやASIN不一致商品のリサーチ方法がなんとなくイメージできたと思います。
イメージが出来たらあとは実践あるのみ。
ぜひリサーチに役立てて見てくださいね。
ということで今回は以上です。
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。