
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

Amazon物販を始めてみたけどなかなか商品が売れない。どうすれば売れやすくなるの?
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
【初心者必見】Amazon物販を始めたらまず最初にやるべきこと【結論:セラー評価を集めましょう】
この記事の内容
- とにかく薄利多売でもいいから商品をたくさん売って評価を集める
- 回転がいい商品の見つけ方2選【ライバルが多くても回転が早ければOK】
- 悪い評価がついた時の対処法3選【早めに対処が必要です】
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazon物販を始めたばかりの人がまずやるべきことをまとめています。結論としてはセラー評価を集めること。セラー評価が少ないと、カートボックスも取りにくいですし購買率も低下します。まずは薄利多売でもいいので評価を集めることを意識ましょう。Amazon物販を始めたばかりでなかなか商品が売れない人には必見の内容です。
- とにかく商品を売ってセラー評価を集める事が重要
- 販売する商品は何でもOK。欧米だから欧米、せどりだからせどりとこだわる必要なし
- 悪い評価は早めに対応しておく
評価を効率よく貰う方法はこちらの記事にもまとめています。
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
とにかく薄利多売でもいいから商品をたくさん売って評価を集める

セラーの評価はこれのことです。

見ない人は全く見ていないと思いますが、気にする人はかなり確認をするポイントです。
評価が少なかったり、悪かったりすると購入を避ける人も多いはず。
なのでまずはこの評価を集めることが非常に重要になります。
この評価が悪かったり少なかったりするとどんなデメリットがあるのかをまとめます。
- 評価が少ないと購買率が下がる
- 注文数や評価が少ないとカート獲得率が下がる
- 【結論】とにかく最初は評価を溜めないと不利になることが多いです
それぞれ深掘り解説します。
評価が少ないと購買率が下がる
上でも軽く説明しましたが、評価数が少ないと購買率が低下します。
理由は、不安になるからです。
お客様の心理として、たくさんの良い評価がついているセラー=いいセラーと判断します。
逆に評価が少ないと信頼性がなく不安になります。
同じ価格で500の良い評価があるセラーと0個のセラー、どちらから買いますか?
おそらくほとんどの人は500の良い評価があるセラーから買うはずです。
同じ価格で同じ商品が販売さているなら良い評価が多いセラーから買ったほうが安心できそうですよね。
結局は数字だけで見たイメージでしかありません。
しかしネット通販の場合はそこでしか判断ができないので仕方がないです。
注文数や評価が少ないとカート獲得率が下がる
これはAmazonのショッピングカートボックス利用資格のページにも記載されています。
引用すると、
注文数 : は、Amazonが出品者のパフォーマンスを正確に評価できるように、一定の注文数を満たしていることが必要です。(必要な注文数はカテゴリーによって異なります。)
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/200418100?ref=mpbc_200505830_cont_200418100&locale=ja-JP
このように記載されています。
つまりまずは商品を売らないとカート獲得率にも大きく影響する可能性があるということです。
【結論】とにかく最初は評価を溜めないと不利になることが多いです
以上に2点からもわかるように、とにかく評価がないと圧倒的に不利です。
利益を追い求めることも重要ですが、まずは薄利でもいいのでたくさんの商品を売って評価を集めることに集中した方が後の販売もしやすくなると思います。
どんなビジネスでもそうですが、まずは下準備が必要になることが多いです。
Amazon物販の場合はこの評価集めが下準備の段階になります。
回転がいい商品の見つけ方2選【ライバルが多くてもよく売れていればOK】

ではどうやって評価を溜めるのか。
方法は薄利でもできるだけ高回転の商品を扱うことです。
その高回転商品をどこで仕入れるのかというと、
- ネット卸サイトを使う
- ツールなどを使って高回転かつ薄利の商品を抽出する
それぞれ方法も含めて解説します。
ネット卸サイトを使う
有名なサイトをいくつか紹介します。
このあたりのサイトから売れる商品を見つけて高回転で販売をします。
とは言っても簡単に売れる商品を見つけられないよ・・・
という人は雷神がオススメ。
雷神を使えば以下のサイトをほぼ自動でリサーチをしてくれます。

もちろんガッツリ利益商品を見つけることにも使えますが、薄利の高回転商品であれば更に効率的に見つけることができるツールです。
雷神の詳しい使い方などについてはこちらの記事も参考になると思います。
ちなみに上のページから雷神を契約するとなかなかヤバめな特典も付いています。
ツールなどを使って高回転かつ薄利の商品を抽出する
欧米など海外からの輸入がメインならPRIMAがオススメ。
PRIMAならASIN一致やEAN一致商品を簡単に抜き出すことが出来ます。
こちらも雷神と同様にガッツリ利益商品を抜き出すことも可能です。
そして薄利の商品であればもっと簡単に抽出することが出来ます。
ぶっちゃけ回転が良くて低利益の商品は結構あります
本来なら高利益で高回転の商品をみんな狙っていますよね。
でもそんな好条件の商品は多くはありません。
しかし回転が良くて利益があまり出ない商品というのは意外と多くあります。
おそらくほとんどの人は回転だけ見てチェックはしても、利益が取れないから仕入れを諦めることがほとんどだと思います。
こういった商品を狙って評価を効率よく集めていきましょう。
悪い評価がついた時の対処法3選【早めに対処が必要です】

Amazon物販を始めてすぐに悪い評価が付くと見た目も悪いですし更に不利になる可能性があります。
最初だけではありませんが、悪い評価がついた場合はできるだけ早めに対処しましょう。
対処方法はこちら。
- 評価画面から削除依頼をする
- 消してもらえない時はサポートに連絡して正当性を証明する
- お客様に謝罪して評価を取り消してもらう
それぞれ深掘り解説します。
評価画面から削除依頼をする
こちらは一般的な方法です。
- セラーセントラルにログイン
- パフォーマンス→評価をクリック
- 消したい評価のアクションから「削除を依頼」を選択
- 「受け取った評価は上記の基準を満たしていましたか?」で「はい」を選択

Amazonがセラーの評価として不当と判断したらこの方法で消すことが出来ます。
消してもらえない時はサポートに連絡して正当性を証明する
しかしこの方法でも確実に消してもらえるわけではありません。
もし本当に不当な評価ならここで諦めずにAmazonに問い合わせをしましょう。
上の方法は機械的に判断しているので、本当に不当な場合でも認めてもらえない場合があります。
問い合わせをすれば担当者さんがしっかりと判断してくれるので、納得しない場合は問い合わせたほうがいいと思います。
お客様に謝罪して評価を取り消してもらう
それでもダメなら最終手段はお客様への謝罪です。
こちら側にミスがあったのなら、しっかりと謝罪しましょう。
ほとんどのお客様は商品の返品なしの返金で納得されてます。
ただし、返金したからといって必ず評価を消してくれるわけではありませんので、返金のタイミングは間違わないようにしましょう。
交渉という言い方は失礼かもしれませんが「返金をするから評価を消して欲しい」という旨をうまく伝えれば消してくれる可能性はあります。
Amazon物販を始めたらまず最初にやるべきこと【まとめ】

という事で最後にまとめです。
理由は、
- 評価が少ないと購買率が下がるから
- 注文数や評価が少ないとカート獲得率が下がるから
- NETSEA(ネッシー)やスーパーデリバリーのようなネット卸を使う
- ネット卸を使う時は雷神を使ってリサーチすると効率がいい
- 欧米輸入ならPRIMAのようなASIN一致抽出ツールを使うと効率よく見つけることができる
理由は、
- 見た目も悪いし更に不利になるから
対応方法は、
- 評価画面から削除依頼をする
- 消してもらえない時はサポートに連絡して正当性を証明する
- お客様に謝罪して評価を取り消してもらう
こちらの記事も参考になると思います。