
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
この記事はで読むことができます。

Amazon物販に興味あるけど会社にバレたくない。副業でAmazon物販をやっても大丈夫?
こういう悩みがある人も多いはず。
僕もAmazon欧米輸入を副業で始める時はかなり詳しく調べた記憶があります。
そこで今回は、
- Amazon物販の副業が会社にバレる4つの理由を知ることができる
- 年間20万円以下に抑えるレベルならAmazon物販がオススメじゃない理由を知ることができる
この記事を読めばこれらのことが分かるようになっています。
この記事ではAmazon物販の副業が会社にバレる4つの理由をわかりやすく解説しています。副業に興味はあるけど会社にバレたくないから実践できない人も多いはず。この記事を読めば会社にバレないようにするための方法がわかるのでAmazon物販にチャレンジすることができるようになります。
僕自身、Amazon物販は8年目。最初の3年間くらいは副業でやっていました。その頃からこの記事で紹介する方法を実践して上手く会社にバレることなく退職まで隠し通すことができたので、今からやる人にも参考になると思います。
- 確定申告書第二表の住民税の徴収方法で「自分で納付」を選択すれば会社にはバレない
- Amazonの「特定商取引法に基づく表記」を上手く隠せば簡単にはバレない
- 基本的に副業をしていることは会社の人には言わない
- 確定申告をしないレベルでの稼ぎを希望ならAmazon物販はオススメできない
- どうせAmazon物販をするなら高みを目指しましょう

1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
Amazon物販の副業が会社にバレる4つの理由【これさえ守れば基本的には大丈夫】

Amazon物販の副業が会社にバレる理由は主に4つ。
- 住民税の徴収額の変化で会社にバレる
- Amazonの「特定商取引法に基づく表記」の名前と住所でバレる
- 同僚などに話した事が会社に伝わってバレる
- SNSなどの投稿内容でバレる
逆に言うとこの4つさえ守っていれば会社にバレるリスクを減らすことができます。
- 【注意点あり】確定申告書第二表の住民税の徴収方法で「自分で納付」を選択する
- 【対策あり】Amazonの「特定商取引法に基づく表記」の部分から個人情報を上手く隠す
- 同僚などにもばれないように徹底的に隠し通す
- SNSなどの投稿も徹底的に管理する
こんな感じ。それぞれ深掘りします。
【注意点あり】確定申告書第二表の住民税の徴収方法で「自分で納付」を選択する
会社に副業がバレる理由の第一位が「住民税」です。
住民税は収入によって変動します。
つまり、会社の給料だけを得ている場合は、他の同僚と同じ位になるはずです。
しかし、副業で大きく稼いでしまうと1人だけ住民税が高くなることがあります。
これにより経理担当者からバレる可能性が非常に高くなります。
「自分で納付する」を選択すればいい
であれば、住民税を「自分で納付する」を選択しておけば、ここから会社にバレる事はありません。
しかし、普通であれば「特別徴収」を選ぶところです。
なぜなら「自分で納付する」を選択するメリットが本来は無いから。
もし会社の人に聞かれても、しっかりと言い訳を考えておく必要があります。
「社会勉強のために自分で納付してみたい」
このようなそれっぽい理由を考えておきましょう。
もし「なんで自分で納付するに◯してるの?」って聞かれても焦らずに対応したほうがいいです。
ここで焦ると会社から怪しまれることになります。
住民税の徴収方法で「自分で納付する」を選択する方法
一年に一回、時期がくれば確定申告書に関する書類を書かされますよね。
通常であれば「特別徴収」を選択します。
そうすれば、自分で何も手続きしなくても、会社側が全てやってくれるので。
ここで「自分で納付する」に◯をいれます。

そうすることで副業の収入(雑所得)を自宅の住所に届けることができます。
上でも紹介したように、会社の人に聞かれた時はしっかりと対応するようにしましょう。
【対策あり】Amazonの「特定商取引法に基づく表記」の部分から個人情報を上手く隠す
Amazonのセラーフロントでもバレることがあります。

といっても、ここからバレることはほとんどないと思いますが。
特商法では、販売者の名前や住所を表示することが義務付けられています。
つまり、あなたが個人事業主として販売の代表をするのであれば個人名と住所を表示させる必要があります。
ここを詳しく見る人はほとんどいないと思いますが、どうしても隠したい場合は対策方法もあります。
- 名前を隠したいなら親戚や友人に名前を借りる
- 住所を隠したいならバーチャルオフィスを使う
この2つ。それぞれ解説します。
名前を隠したいなら親戚や友人に名前を借りる
「特定商取引法に基づく表記」では販売、代表者の名前の表示が必要です。
代表なので、あなたの名前である必要はありません。
あなたの販売を手伝ってくれる家族や親戚、友人がいるのであれば、その人の名前を借りてもOK。
ただし、その人が会社にバレても問題が仕事をしていて、名前の表示にも同意が取れている場合だけです。
住所を隠したいならバーチャルオフィスを使う
自宅住所を「特定商取引法に基づく表記」で隠すのは簡単です。
バーチャルオフィスというサービスを使えば不特定多数への公開は避けることができます。
Amazonの特商法にオススメなバーチャルオフィスBEST3【コスパ最強を厳選しました】
ただし、完璧に隠せるわけではありません。
「特定商取引法に基づく表記」にバーチャルオフィスの住所を使うにはルールがあるので、必ず守る必要があります。
詳しくは、こちらの記事にまとめています。
Amazonの特商法にバーチャルオフィスの住所は使ってもいいの?【結論:OKだけど注意点はあります】
同僚などにもばれないように徹底的に隠し通す
意外とバレる原因になるのが同僚との会話です。
何気なく会話しているつもりでも、他の人に聞かれていることもあります。
また、稼ぎが大きくなってくると、同僚からの嫉妬などで密告される可能性もあります。
お金に関することなので、人を信用しすぎず慎重に行動していきましょう。
今後も長く会社に残りながら副業としてAmazon物販を続けたいのであれば、あまり人に話すことはオススメできません。
SNSなどの投稿も徹底的に管理する
最近はSNSからもバレることが多いようです。
会社の給料以上の買い物をしたり、食事を楽しんだり。
明らかに収入以上のことをしている投稿が増えれば、怪しまれても当然です。
みんなに自慢したい気持ちはわかりますが、会社にバレたくないならSNSとうまく付き合っていく必要があります。
年間20万円以下に抑えるレベルの副業を希望ならAmazon物販はオススメできません【依頼される側の方が手堅く稼げます】


とりあえず会社にバレない方法はなんとなくわかった。でも確定申告とか難しそうだし面倒。
そう思う人もいると思います。
結論からお伝えすると、それくらいの気持ちであればAmazon物販はオススメできません。
Amazon物販は事業です。ビジネスとして自分で進めていく必要があります。
つまり確定申告も必須です。
とりあえず20万円以内くらいで確定申告が免除される程度の稼ぎがほしいなら他の副業を探したほうがいいかもしれません。
- そもそも確定申告をしないのは危険すぎる
- 年間20万円以内の利益が目標ならAmazon物販はコスパが悪い
- どうせAmazon物販をするならもっと高みを目指しましょう
ここからは、こんな感じで進めていきます。
そもそも確定申告をしないのは危険すぎる
確定申告はお金を稼いだ人がする義務です。
しないという選択肢はありません。
確定申告をしていないのがバレたら追徴課税という信じられない金額の税を収める必要が出てきます。
Amazonの副業で稼いだ大切なお金もガッツリ持っていかれます。
せっかく稼いだお金を納税するのは悲しいですが、日本に住んで稼いでいる人の義務なので必ず確定申告をするようにしましょう。
【無料】開業Freeeの開業届と青色確定承認申請書の作り方を解説【5分で作成できます】
脱税ではなく、節税を意識する
税金は払わないや嘘をつくのではなくて、適切な節税をすることで支払い額を抑えることができます。
会計ソフトfreeeなどの会計ソフトを使って自分でやってもいいですし、不安がある人は税理士さんと契約してもいいと思います。
ちなみに、僕は結構早い段階から税理士さんと契約をしています。
理由は、
- 税金のことを考える時間がもったいない
- 節税に対する知識がそもそもない
- 多少お金を払ってでもプロに任せた方が節税効果があると考えている
こんな感じです。
どうしても税理士さんへの費用が必要になります。
しかしそれ以上の節税効果があると僕は考えているので、税理士さんに任せることにしています。
自分で不安になりながら、時間を使って考えるよりも、多少お金を払ってプロに任せた方が安心ですよね。
年間20万円以内の利益が目標ならAmazon物販はコスパが悪い
年間20万円の利益ということは月間で約17,000円の利益ですよね。
ぶっちゃけ17,000円の利益を狙って副業するならAmazon物販はオススメできません。
なぜなら、Amazon物販を真面目に取り組んだら年間20万円の利益では収まらないからです。
逆に抑えるのが難しい位です。
年間20万円の稼ぎを目指すなら経費を考えてもコスパがいいとは言えない
Amazon物販で真面目に稼ぐならAmazonの大口出品に毎月4900円が必要だったり、効率化のためにプライスターやkeepaなどの月額ツールも必要です。そういった経費で月数万円を払いながら約17,000円という金額を狙うのはコスパが悪すぎます。
年間20万円くらいの利益で満足するレベルなのであれば、他の副業の方がコスパは良いと思います。
例えば文字起こしの仕事とかAmazon関係ならプライスターパートナーの納品代行業とか。
事業主としての副業ではなくて依頼を受ける側の確率で、報酬が発生することの方がいいと思います。
将来的に大きく稼いで独立するぞ!という気持ちがあるのであれば大きく稼げるポテンシャルのあるAmazon物販系のビジネスはオススメです。
【10年後を見据える】副業を始めるならレバレッジが効く手法を選ぶ【オススメの副業も6つ紹介】
どうせAmazon物販をするならもっと高みを目指しましょう
Amazon物販をするという事は、せどりであっても転売であっても輸入であっても、あなた自身が事業主になるということです。ちょっとした小遣い稼ぎでやるというよりは「今後の人生を変える」それぐらいの気持ちでやる方がいいです。
ぶっちゃけ軽い気持ちでやると、挫折する可能性が非常に高いです。
稼げるようになるまで、それなりのハードルもありますし体力も使います。
ちょっとお小遣いが欲しいなら、上で紹介したような雇われる系の副業がオススメ。
Amazon物販をするのであれば将来の独立などを見据えて高みを目指していきましょう。
副業で転売をやるべきではない人の特徴をまとめました【当てはまらないならやってみる価値アリ】
【まとめ】Amazon物販の副業はルールさえ守れば会社にバレずに実践することができる

Amazon物販を副業でやった時に会社にバレないようにする方法はこんな感じですね。
もう一度簡単にまとめておきます。
- 確定申告書第二表の住民税の徴収方法で「自分で納付」を選択する
- Amazonの「特定商取引法に基づく表記」の部分から個人情報を上手く隠す
- 同僚などにもばれないように徹底的に隠し通す
- SNSなどの投稿も徹底的に管理する
- そもそも確定申告をしないのは危険すぎる
- 年間20万円以内の利益が目標ならAmazon物販はコスパが悪い
- どうせAmazon物販をするならもっと高みを目指しましょう
副業でAmazon物販をする場合も上手く立ち回れば会社にバレずにやることができます。
実際に僕自身も3年くらい副業でやってバレませんでした。
副業から本業になって頑張って人生を変えたいんだ!って人にはオススメできるビジネスモデルです。
Amazon物販に興味を持ったなら、ぜひ本気で取り組んでみてくださいね。