【無料】欧米輸入スタートアップマニュアルを受け取る

Amazonの出品制限とは【効率的に確認する2つの方法と制限解除の方法を解説します】

Amazonの出品制限とは【効率的に確認する2つの方法と制限解除の方法を解説します】

はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

悩む人
悩む人

Amazonの出品制限って何?どうすれば確認することができるの?制限されている商品も出品することはできるの?対策は?

こういった疑問や悩みにお答えいたします。

この記事のテーマ

Amazonの出品制限とは【効率的に確認する2つの方法と制限解除の方法を解説します】

この記事の内容

  • Amazonの出品制限とは
  • 出品制限の有無を効率的に確認する2つの方法【仕入れる前に要確認】
  • Amazonの出品制限を解除する方法とその対策【結論:最終はメーカーや卸仕入れに進むのが一番】

このような内容になっています。

この記事の信頼性

この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。
他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。

売上実績

読者さんへの前置きメッセージ

この記事ではAmazonの出品制限についてわかりやすく解説しています。Amazonに出品していると出品制限によって出品が出来なかったということもあると思います。コレを回避する方法としては、出品前に必ず出品制限を確認すること。出品制限の確認方法や出品制限を解除する方法を知りたい人には必見の内容です。

この記事の結論

  • 仕入れをする前に必ず出品制限を確認する
  • 出品制限を突破するのは難しいので、将来的にはメーカーや卸仕入れを視野に入れる
  • とは言ってもまだまだ制限は限定的なので悲観的になり過ぎる必要はない
  • Amazonで需要がある商品は他のプラットフォームでも需要があるので販路を広げるのもあり

Amazonの出品制限とは

Amazonの出品制限とは

まずはAmazonの出品制限について解説します。

  • 出品制限はAmazonの信頼やお客様の安全性を確保するために設定している制限のこと
  • 基本的に有名メーカーやブランド、危険が伴う系の商品は制限されていると考えておく
  • セラーによって制限対象商品及びブランド、カテゴリはバラバラ
  • 出品制限は正しい申請をすることが解除することができる
  • そもそも出品制限を解除できない商品もある
  • 出品制限商品は全てが発表されているわけではないので仕入れる前に確認したほうがいい

こんな感じ。
それぞれわかりやすく解説します。

出品制限はAmazonの信頼やお客様の安全性を確保するために設定している制限のこと

そもそもなぜ出品制限があるかを考えてみましょう。
主な理由はこの2つ。

  • 顧客の信頼を失わないため
  • 危険性のある商品からお客様を守るため

これらの理由が大きいです。

顧客の信頼を失わないため

お客様の立場になって考えてみると、どこ誰かがわからない人から小売店とかで購入してきた商品を購入するのは少し抵抗がありますよね。
更に、流通経路が不明な商品だと偽物の可能性すらあります。

こういった理由から出品制限や規制が掛けられうようになりました。

危険性のある商品からお客様を守るため

専門的な知識を持った専門家が販売や管理をしないと危険な商品というものもあります。
それらを素人が扱ってお客様に万が一の事があれば大問題になります。

出品制限はAmazon自体の信頼を守ることももちろんですが、お客様を危険から守る意味でも重要な制限と言えます。

無理に解除しようとするとアカウント停止や資金の出金停止になることも

請求書や証明書類を偽造した場合は、最悪の場合アカウントの停止や資金の保留や没収になることもあります。

なんで制限があるのかをもう一度しっかりと理解して、無理な解除はしないようにしましょう。

基本的に有名メーカーやブランド、危険が伴う系の商品は制限されていると考えておく

現状では有名なメーカーやブランドはほぼ規制があると考えたほうがいいです。

例えば、

Apple、Beats、BROTHER、CANON、CASIO、DJI、ELECOM、EPSON、NIKON、SONY、バンダイ、レゴ、タカラトミー、アンパンマンシリーズ、ディズニーシリーズ、象印、コールマン、サーモス、etc

ぶっちゃけ挙げるとキリがありません。

意外な商品が規制の対象になっていることもあるので、仕入れ前には必ず出品制限を確認しましょう。

出品制限の確認方法については後ほど詳しく解説します。

セラーによって制限対象商品及びブランド、カテゴリはバラバラ

出品制限の対象商品はセラーによってバラバラです。
アカウント登録時期によるものもありますが、同じ時期くらいに開設してもAさんは出品できてBさんは制限があるということもあるようです。

これについては嘆いても仕方がないので、制限を受け入れながらやっていくしかないと思います。

出品制限は正しい申請をすることが解除することができる

出品制限があるからといって絶対に出品できないわけではありません。
後ほど詳しく解説しますが、正しい方法で正しい書類を揃えることが出来れば解除して出品することが可能になります。

とは言っても制限を解除するのは簡単ではありません。

メーカー等からの正式な書類などが必要になるので。

そもそも出品制限を解除できない商品もある

中には最初から制限が解除できない商品もあります。
これについては本当に出品できないの諦めるしかありません。

出品制限商品は全てが発表されているわけではないので仕入れる前に確認したほうがいい

僕たちセラーの最大の対策は、仕入れ前に必ず出品制限の有無を確認することがです。
これさえしておけば間違った仕入れや不良在庫を防ぐことが出来ます。

ここからは出品制限の効率的な確認方法を3つに分けて解説していきます。

-スポンサー-

出品制限の有無を効率的に確認する2つの方法【仕入れる前に要確認】

出品制限の有無を効率的に確認する2つの方法【仕入れる前に要確認】

主な方法は2つあります。

  • Amazonセラーセントラルの商品登録から確認する
  • 拡張機能クイックショップを使って確認する

この2つ。どの方法を使ってもOKです。

Amazonセラーセントラルの商品登録から確認する

手順はこちら。

  1. セラーセントラルにログイン
  2. 左上の「≡」をクリック
  3. 在庫→商品登録をクリック
  4. 表示されたページで制限を確認したいASINを入力して検索
  5. コンディションを選択して制限があれば「出品許可を申請」と表示される

こんな感じ。
わかりやすく解説します。

セラーセントラルにログイン

まずはセラーセントラルにログインします。

» セラーセントラルにログインする

左上の「≡」をクリック

左上の「≡」をクリック

在庫→商品登録をクリック

在庫→商品登録をクリック

表示されたページで制限を確認したいASINを入力して検索

ASINを入力

コンディションを選択して制限があれば「出品許可を申請」と表示される

出品許可を申請

この表示が出た場合は出品許可が必要な状態です。

申請が許可されないと出品が出来ません。

拡張機能クイックショップを使って確認する

上の方法では一度セラーセントラルを開く必要がありました。
拡張機能を使うことで、該当の商品ページから直接、出品制限を確認することも出来ます。

  1. 出品制限を確認したい商品ページを開く
  2. クイックショップの拡張機能内に表示されている「出品する」をクリックする
  3. 登録ページが表示されれば出品制限なし
  4. 「このブランドには出品許可が必要です。」のようなページなら制限あり

こんな感じ。
それぞれ解説します。

出品制限を確認したい商品ページを開く

おそらくリサーチをしていると商品ページを開いていると思います。
今回はこの商品を例にしてみます。

商品を例

クイックショップの拡張機能内に表示されている「出品する」をクリックする

クイックショップの下の方に「出品する」というボタンがあるのでクリックしましょう。

出品する

登録ページが表示されれば出品制限なし

こんな感じで商品の登録ページが表示されれば出品制限はありません。

出品制限なし

「このブランドには出品許可が必要です。」のようなページなら制限あり

こんな感じのページが出たら出品制限がかかっています。

制限あり

-スポンサー-

Amazonの出品制限を解除する方法とその対策【結論:最終はメーカーや卸仕入れに進むのが一番】

Amazonの出品制限を解除する方法とその対策【結論:最終はメーカーや卸仕入れに進むのが一番】

では最後に出品制限を解除する方法とその対策について解説します。

  • 必要書類が準備できるのなら「出品許可を申請する」から申請を進める
  • 準備が出来ないならAmazonでの出品を諦めて他サイトで販売する
  • 将来を見据えてメーカーや卸業者との交渉を進める
  • 何よりも重要なのは仕入れ前に確認すること

それぞれ解説します。

必要書類が準備できるのなら「出品許可を申請する」から申請を進める

これは小売店などからの仕入れでは難しと思います。
メーカーや卸業者から正式にルートを開拓したなら準備ができると思います。

  1. 該当商品の出品許可を申請する
  2. 要件を満たしていない場合はそもそも申請すらできない
  3. 申請画面が表示されたら必要書類をアップロードする
  4. 申請の結果を待つ

それぞれ解説します。

該当商品の出品許可を申請する

出品許可を申請

要件を満たしていない場合はそもそも申請すらできない

このような画面が表示される事があります。

要件を満たしていない

この場合はそもそも申請が出来ません。

何かしらの要素が不足している状態です。

ちなみにその要素は不明です。

要素となり得るものを1つ1つ潰していくしかありません。

申請画面が表示されたら必要書類をアップロードする

この画面が出ると申請ができる状態です。

申請ができる

画面に表示されている書類を準備して提出をしましょう。

申請の結果を待つ

申請が終われば結果が出るのを待つだけです。

準備が出来ないならAmazonでの出品を諦めて他サイトで販売する

Amazonに出品が出来なくても完全に諦める必要はありません。
なぜならAmazonで需要があるなら、他のプラットフォームでも需要があるからです。

出品するのが面倒だったり管理が大変だったりしますが、面倒なことをするほうが稼げる可能性も高いです。

Amazonだけにこだわらず他の販路も確保しておくことでリスクヘッジにもなりますよね。

将来を見据えてメーカーや卸業者との交渉を進める

今後も少しずつではありますが、規制は強くなっていくと思います。
なので今のうちから、少しずつでもいいのでメーカーや卸業者との交渉を進めておきましょう。

逆に規制が強くなればなるほど、正しいルートで仕入れているセラーが強くなります。

無駄な価格競争や供給過多も減ると考えられますよね。

そのときのためにも少しずつでもいいので交渉を練習したり開拓をしている方がリスクを軽減することが出来ます。

何よりも重要なのは仕入れ前に確認すること

Amazonで販売をするのであれば仕入れ前の確認が最重要になります。
これは必ず確認するようにしましょう。

そうすることで、

  • 仕入れてみたけど出品できなかった・・・
  • 他販路で販売するのが面倒・・・
  • 家に在庫が溜まってしまった・・・

こういったミスを減らすことが出来ます。

無駄な在庫はキャッシュフローにも大きく影響するので必ず確認するようにしましょう。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments