MENU
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 欧米輸入コンサル転売×独占販売で月30万円を目指す
  • 格安納品代行サービス月額無料|1つ50円〜
  • バーチャルオフィスプライベートを守ろう
  • 無料メルマガ秘密の情報ゲット
ひこーるラボ|在宅ワーク・ネット物販・ブログ・AI活用研究ブログ
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 欧米輸入コンサル転売×独占販売で月30万円を目指す
  • 格安納品代行サービス月額無料|1つ50円〜
  • バーチャルオフィスプライベートを守ろう
  • 無料メルマガ秘密の情報ゲット
  • Amazon物販完全ガイド
  • 欧米輸入完全ガイド
  • 1つ60円ポッキリ|納品代行サービス
  • お問い合わせ
ひこーるラボ|在宅ワーク・ネット物販・ブログ・AI活用研究ブログ
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 欧米輸入コンサル転売×独占販売で月30万円を目指す
  • 格安納品代行サービス月額無料|1つ50円〜
  • バーチャルオフィスプライベートを守ろう
  • 無料メルマガ秘密の情報ゲット
🎁リアル利益商品や利益計算シートを含む13個の無料プレゼント配布中!
  1. ホーム
  2. 欧米輸入ラボ
  3. MyUSのStandard Item Processing Feeとは|ムダな手数料を防ぐ4つのコツ

MyUSのStandard Item Processing Feeとは|ムダな手数料を防ぐ4つのコツ

2025 1/14
広告
欧米輸入ラボ
MyUS 転送会社
2023年7月19日2025年1月14日
ひこーる
MyUSのStandard Item Processing Feeとは|ムダな手数料を防ぐ4つのコツ
  • URLをコピーしました!

MyUSで転送するとき、突如現れるのが「Standard Item Processing Fee」です。

くまったさん

これってなんの手数料?

と思う人も多いはず。

結論からお伝えすると、Standard Item Processing Fee貨物の重量の応じて、無料品目数以上を転送する場合に発生する手数料のことです。要は重さに対して商品点数が多い場合に請求される手数料です。

ちなみに手数料は1品目あたり1.5ドルです。

この手数料を甘くみていると想像以上の手数料が発生します。

ということで、この記事ではMyUSで請求されるStandard Item Processing Feeにの概要と、この手数料を発生させないためのコツをわかりやすく解説しています。

MyUSを利用しているすべての人に参考になる内容に仕上げました。

そのほかのMyUSの手数料については以下の記事にまとめています。

あわせて読みたい
MyUSの9つの手数料を完全解説|ムダな手数料を避けて利益を最大化しよう 転送会社といえばMyUS。それくらいAmazon欧米輸入ではたくさんに人に使われています。 実際、MyUSは格安なのでAmazon欧米輸入で活用している人は多いのではないでしょう…
あわせて読みたい
MyUSの使い方を徹底解説|手数料を左右するオプションの概要と選び方も併せて紹介 この記事ではMyUSの使い方は徹底的に解説しています。この記事を読めばMyUSの使い方をマスターできると言ってもいいくらい詳しく書いたので、ぜひ参考にしてみてくださ…
1,000名以上が購読する無料メルマガ登録はこちら
メルマガ特典一覧
目次

そもそもMyUSのStandard Item Processing Feeとは|概要と確認方法

そもそもMyUSのStandard Item Processing Feeとは|概要と確認方法

まずはStandard Item Processing Feeの概要を確認していきましょう。

Standard Item Processing Feeとは
  • Standard Item Processing Feeとは
  • Standard Item Processing Feeでカウントされるのは商品数ではなく品目数
  • Standard Item Processing Feeの発生状況を確認する方法
  • Standard Item Processing Feeが発生する基準をグラフにまとめてみた

それぞれ深掘りします。

Standard Item Processing Feeとは

Standard Item Processing Feeとは貨物の重量の応じた無料品目数以上を転送する場合に発生する手数料のことです。

もう少し分かりやすく解説します。

例えば、1回の転送の合計重量が10ポンドの貨物なら20品目までは手数料が無料。しかし21品目からは1品目あたり1.5ドルの手数料が発生する。

という手数料のことです。

つまり、MyUSが定める基準の重さに対して商品点数が多すぎると手数料が発生するということです。

ひこーる

この基準を理解していないと、想定以上の手数料が発生するので絶対に理解しておきましょう。

Standard Item Processing Feeでカウントされるのは商品数ではなく品目数

ここまでの説明の中で商品数ではなく品目数という言葉を使っています。

これが結構重要なので解説します。

品目数とは、例えばAという商品が1つMyUSに到着した場合。これは当然1品目ですよね。

次にAという商品をまとめて5つ購入して、それがMyUSに到着した場合。これも1品目とカウントされます。

つまり同じ商品をまとめて購入して、まとめてMyUSに到着した場合は1個でも10個でも1品目です。

それに対してAという商品を2つのパッケージに分けて仕入れたとします。当然別々のパッケージとして届きます。

そうなると、同じAという商品でもパッケージが違うので1つずつカウントされ2品目になります。

ひこーる

この1品目という単位を理解することで手数料を回避できます。

Standard Item Processing Feeの発生状況を確認する方法

くまったさん

Standard Item Processing Feeってどこで確認するの?そもそも発生していたことも知らないし、どれくらい発生していたのか不安…。

こういう悩みもあると思うので、Standard Item Processing Feeの確認方法を紹介します。

流れはこちら。

発生状況を確認する方法
  • MyUSにログイン
  • Order Historyを開く
  • 確認したい貨物のINVOICE番号をクリック
  • 「Standard Item Processing Fee」の金額を確認

この流れです。それぞれ画像付きで紹介します。

MyUSにログイン

まずはいつも通りMyUSにログインします。

MyUSにログイン

Order Historyを開く

ダッシュボードが開きます。画面左側のタブにある「Order History」をクリックしましょう。

Order History

確認したい貨物のINVOICE番号をクリック

Standard Item Processing Feeを確認したい貨物の「INVOICE」をクリックします。

確認したい貨物のINVOICE番号をクリック

そうするとインボイスがPDFとしてダウンロードされます。

「Standard Item Processing Fee」の金額を確認

インボイスの中に「Standard Item Processing Fee」という項目があります。

「Standard Item Processing Fee」の金額を確認

この項目が表示されていない、もしくは0円なら基準以内の品目数に収まっているということ。

1.5ドル以上発生しているなら、基準の品目数を超えているので手数料が発生しているということです。

画像の場合は31.5ドルが発生しています。つまり基準より21品目多いことがわかります。

Standard Item Processing Feeが発生する基準をグラフにまとめてみた

それではここからはStandard Item Processing Feeの基準を確認していきましょう。

グラフにまとめました。

重量の基準無料転送できる品目の上限
1 to 5 lbs.(約0.45〜2.3kg)10品目
6 to 10 lbs.(約2.7〜4.5kg)20品目
11 to 50 lbs.(約4.9〜22kg)30品目
Over 50 lbs.(約22kg〜)40品目

ポンドをkgに修正しているので若干数値に不自然な部分がありのはご了承ください。ここでは、なんとなくの重量がわかればOKです。

こんな感じで4段階が設定されていて、それぞれ無料転送の品目が10、20、30、40品目が設定されています。

扱う商品のサイズや重さによりますが、私が主に扱っている商品だと1回の転送の重量が11 to 50 lbs.(約4.9〜22kg)に収まることが多いです。よって、対応する品目数は30品目ということになります。

例えば、あなたが転送しようとしている総重量が約4.9〜22kgだとして、品目数が50なら20品目オーバーということ。

つまり20品目*1.5ドル=30ドルの手数料が発生するということです。

Standard Item Processing Feeを抑える4つのコツとテクニック

Standard Item Processing Feeを抑える4つのコツとテクニック

それではここからはStandard Item Processing Feeを抑える4つのコツとテクニックを紹介します。

手数料を抑える抑える4つのコツとテクニック
  • Standard Item Processing Feeの基準を理解して1回の転送品目数をコントロールする
  • 同じ品目はできるだけまとめて仕入れて品目数を削減する
  • 別商品でも同じ品目とカウントされる場合もある
  • Amazon.comから仕入れるときは、まとめて発送してもらう

それぞれ深掘りします。

Standard Item Processing Feeの基準を理解して1回の転送品目数をコントロールする

Standard Item Processing Feeの基準は上のグラフで紹介した通りです。大切なので、もう一度貼っておきますね。

重量の基準無料転送できる品目の上限
1 to 5 lbs.(約0.45〜2.3kg)10品目
6 to 10 lbs.(約2.7〜4.5kg)20品目
11 to 50 lbs.(約4.9〜22kg)30品目
Over 50 lbs.(約22kg〜)40品目

例えば、あなたの普段の1回あたりの転送量がおおよそ10kg前後だとします。そうすると11 to 50 lbs.(約4.9〜22kg)に該当するので、無料で転送できる品目は30です。

ちょうど30品目で転送をすればムダな手数料を払うことなく転送が可能。しかし逆に15品目とかで転送をしてしまうと、1つあたりの送料負担が増える可能性があります。

つまり手数料を支払わずに、一番お得に転送できる可能性が高いのが無料転送できる品目数の上限ギリギリを攻めることです。今回の例だと30品目ですね。

ひこーる

できるだけムダな手数料を支払わず、さらに送料負担も減らしたいなら品目数を徹底的に管理してギリギリを攻めましょう。

同じ品目はできるだけまとめて仕入れて品目数を削減する

もう一つのテクニックは同じ商品をMyUSに送るときは、できるだけまとめて購入することです。

例えば、Aという商品を1つ購入。そしてまた翌日に同じ商品を1つ購入。

同じ商品でも発送がバラバラで、バラバラのタイミングで到着すればそれぞれ別の品目としてカウントされます。

つまり1品目分、損をするということ。無料転送できる品目数の上限ギリギリを攻めるなら、たった1品目でもムダにはできません。

できるだけ同じ商品は、まとめて購入しましょう。

別商品でも同じ品目とカウントされる場合もある

例えばスマホケースを仕入れたとします。

色違いで5種類を購入した場合でも、1品目としてカウントされることがあります。

つまり似たような商品ならまとめてMyUSに送ることで、品目数の節約ができるということですね。

ひこーる

これ結構重要なので、仕入れるときは意識してみてください。

Amazon.comから仕入れるときは、まとめて発送してもらう

Amazon.comで商品を仕入れるとき、個別もしくはある程度まとめて発送するかを選べます。

Amazon.comから仕入れるときは、まとめて発送してもらう

発送のタイミングが近い商品をまとめて発送してくれるサービスです。タイミングによっては個別で発送するよりも1週間くらい到着が遅れる場合があるので、常時オススメというわけではありません。

しかしMyUSの品目数を抑えるのであれば、この方法は活用しましょう。類似品をまとめて仕入れる場合は、この方法でまとめておくことで品目数を大きく節約できる可能性があります。

ちなみに、まとめて仕入れる場合、商品管理が大変になりますよね。そんな時は私が作成したスプレッドシートを活用すれば解決します。

商品管理にもリサーチの効率化にも活用できるスプレッドシートを無料で配布しています。無料配布はいつ終了するかわからないので、まだ持っていない人は今のうちにどうぞ。

1,000名以上が購読する無料メルマガ登録はこちら
メルマガ特典一覧

【まとめ】Standard Item Processing Feeを理解して手数料を回避しよう

【まとめ】Standard Item Processing Feeを理解して手数料を回避しよう

MyUSのStandard Item Processing Feeについてまとめました。

正直なところStandard Item Processing Feeはかなり厄介な手数料です。しかしこの手数料はあなただけに発生する手数料ではありません。みんな平等です。

よって、この手数料を受け入れてうまく付き合っていく必要があります。

手数料が発生する基準を理解し、できるだけ無駄な手数料が発生しないように仕入れをコントロールしましょう。

発生する基準はこちら。

重量の基準無料転送できる品目の上限
1 to 5 lbs.(約0.45〜2.3kg)10品目
6 to 10 lbs.(約2.7〜4.5kg)20品目
11 to 50 lbs.(約4.9〜22kg)30品目
Over 50 lbs.(約22kg〜)40品目

この表を見えるところに貼っておき、常に意識しておけば無駄な手数料は回避できるはずです。

またMyUSにはStandard Item Processing Fee以外にもいくつかの手数料があります。手数料については以下の記事にまとめているので、こちらも併せて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
MyUSの9つの手数料を完全解説|ムダな手数料を避けて利益を最大化しよう 転送会社といえばMyUS。それくらいAmazon欧米輸入ではたくさんに人に使われています。 実際、MyUSは格安なのでAmazon欧米輸入で活用している人は多いのではないでしょう…
欧米輸入ラボ
MyUS 転送会社
MyUSのStandard Item Processing Feeとは|ムダな手数料を防ぐ4つのコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @hiko_ru
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
無料メルマガバナー
  • 【Keepa不要】code2asin×スプレッドシートでAmazon欧米輸入のリサーチを爆速化する方法
  • 効率を極限まで高めるAmazon欧米輸入の最強リサーチノウハウ【コンサル契約者限定公開】
  • 驚愕の50円~!業界最安レベルのFBA納品代行サービスで面倒な作業から解放されませんか?
ひこーる
ネット物販研究員
Amazon物販とブログで自由な人生を手に入れました。
今はネット物販研究員として活動中。

得意なネット物販は「Amazon欧米輸入」

・最高年商5,000万円
・月商560万円以上
・最高月利200万円超

これまでに120名以上を指導。

【パターン別の主な実績】
・月収80万円で独立したサラリーマン
・毎月50万円以上を稼ぐ主婦
・育休中に20万円以上を稼いだ看護師

など、多くの成功者を輩出してきました。

効率化と仕組み化を武器に、誰でも再現できるAmazon物販のノウハウを発信。

このブログは、
「副業でまずは月5万円を稼ぎたい」
「在宅で安定収入を作りたい」
「最終的には独立して自由に生きたい」

そんな未来を目指す方のための情報をお届けします。
プロフィールはこちら
おすすめツール集
pricetar-kun
プライスター
Keepa
Keepa
セラースケット
セラースケット
code2asin-logo
code2asin
クイックショップ
クイックショップ
モノトレーサー
モノトレーサー
モノサーチ
モノサーチ
Raisin-icon
雷神(RAISIN)
ひこーるオリジナルコンテンツ
無料メルマガ
無料メルマガ
限定特典配布中
マニュアル
Amazon欧米輸入
徹底攻略マニュアル
無料でできるスプレッドシート
無料ツールだけで
“稼ぐ仕組み”を作る方法
Keepaを活用するスプレッドシート
効率を極限まで高める
究極の効率化ノウハウ
コンサルティング
欧米輸入
フルコンサル
start
スタートアップ
コンサル
人気記事
  • Keepaのランキンググラフが表示されない時の7つの対処法|99%回復する
    Keepaのランキンググラフが表示されない時の7つの対処法|99%解決する
  • KeepaのBuy boxとは?その他の全13項目も徹底解説
    KeepaのBuy boxとは?その他の全13項目も徹底解説
  • AmazonFBAの全フルフィルメントセンター(FC)一覧|納品時の送料による赤字に注意
    AmazonFBAの全フルフィルメントセンター(FC)一覧|納品時の送料による赤字に注意
  • Keepaの倉庫とは?【結論】Amazonアウトレットのことです
    Keepaの倉庫とは?【結論】Amazonアウトレットのことです
  • Keepaのトラッキングの使い方と設定方法をガチで解説|ライバルを出し抜く設定も
    Keepaのトラッキングの使い方と設定方法をガチで解説|ライバルを出し抜く設定も
新着記事
  • ゼロからわかる|ブログの方向性の決め方【失敗しない基本設計】
    ゼロからわかる|ブログの方向性の決め方【好きなことで稼いで生きる方法】
    2025年11月2日
  • WordPressブログにかかる初期費用と維持費のリアルな金額を公開
    WordPressブログにかかる初期費用と維持費のリアルな金額を公開
    2025年11月1日
  • AIで書いたブログは稼げない?稼ぐ記事にする5つの魔法を現役ブロガーが解説
    AIで書いたブログは稼げない?稼ぐ記事にする5つの魔法を現役ブロガーが解説
    2025年10月31日
  • WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説
    WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説
    2025年10月30日
  • 【保存版】ASINを一括で抽出できるツール4選|リサーチを劇的に効率化する方法
    【保存版】ASINを一括で抽出できるツール4選|リサーチを劇的に効率化する方法
    2025年10月29日
無料メルマガバナー
  • 【Keepa不要】code2asin×スプレッドシートでAmazon欧米輸入のリサーチを爆速化する方法
  • 効率を極限まで高めるAmazon欧米輸入の最強リサーチノウハウ【コンサル契約者限定公開】
  • 驚愕の50円~!業界最安レベルのFBA納品代行サービスで面倒な作業から解放されませんか?
目次
Amazon売上実績
売上実績

取材

アクシグ様から取材を受けました。

≫取材記事はこちら

カテゴリー
  • Amazonツール
  • Amazon物販基礎知識
  • Webライターラボ
  • ガジェット
  • コンテンツ
  • ブログラボ
  • ライフ
  • 中国輸入ラボ
  • 副業全般
  • 欧米輸入ラボ
  • 電脳せどりラボ
タグ
eBay FBA Keepa MyUS NEW TYPE DELTA TRACER OEM PRIMA アカウント停止 カートボックス キャッシュフロー クレジットカード サンクスメール セラーID セラースケット ツール バリエーション バーチャルオフィス ピックアップ プライスター マークロジ モノトレーサー ランキンググラフ リサーチ 交渉 仕入れ 住所 併売 価格改定ツール 副業 効率化 商品登録 拡張機能 比較 法律 特商法 真贋調査 確定申告 納品 納品代行 経験談 評価 転売 転送会社 返品 雷神
Webライターやディレクターに興味がある人へ

私はAmazon物販ビジネスをしながら、WebライターやWebディレクターも経験しました。

特にWebディレクターでは100億円以上の売上がある企業のオウンドメディアでのディレクション経験があります。

物販ビジネスではなく、文章で稼ぎたい人はこちらのブログもどうぞ。

The-Writer-Blog-logo

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 利用規約

© ひこーるラボ|在宅ワーク・ネット物販・ブログ・AI活用研究ブログ.

  • 欧米輸入の始め方
  • 【50円〜】納品代行
  • 厳選ツール集
  • 無料メルマガ
目次