
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

仕入れたい商品があるけど法律的に問題ないか不安。何か規制がありそうだけどわからない。どこに確認すれば正確な答えを教えてくれるの?
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
【Amazon欧米輸入】仕入れる時に法律や規制関係で怪しいと感じたらやるべき2つの確認方法【専門家に聞くのがベスト】
この記事の内容
- 【確認方法1】Googleで「◯◯ 輸入 規制」などで調べてみる
- 【確認方法2】ミプロやジェトロに相談する
- 【まとめ】仕入れる時に法律や規制関係で怪しいと感じたらやるべき2つの確認方法
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazon欧米輸入で仕入れようとしている商品が法律や規制に該当しそうな時にどういった対応をすべきかをまとめています。リサーチをしていて法律的に大丈夫?って思う商品ありますよね。そういう商品は面倒であっても必ず確認してから仕入れをしましょう。確認方法を知りたい人には参考になると思います。
- Googleで「◯◯ 輸入 規制」などで調べてみる
- ミプロやジェトロに相談する
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
【確認方法1】Googleで「◯◯ 輸入 規制」などで調べてみる

いちばん簡単な方法です。
まずは調べ方の流れから。
- 「調べたい商品ジャンル+輸入 規制」でGoogle検索してみる
- できるだけ専門機関が作成しているページの情報を参考にして仕入れ判断をする
それぞれ解説します。
「調べたい商品ジャンル+輸入 規制」でGoogle検索してみる
例えば、子ども用のおもちゃをリサーチで見つけたとします。
その場合は、
子ども用おもちゃ 輸入 規制
というようなキーワードで検索してみましょう。
代表的な規制対象商品なら厚生労働省や専門機関のページが表示される
子ども用のおもちゃは”食品衛生法”に触れる可能性が高いジャンルです。
なので上のキーワードで検索するとかなり多くの解説ページが表示されます。

このように色々と表示されるので仕入れをしようとしている商品が該当しているかどうかを確認してみましょう。
該当しているようなら仕入れを避けるべきですね。
ニッチなジャンルだと専門機関が作ったページが生じされないこともある
個人ブログや輸入ビジネス系のブログで解説されているページしか出ないこともあります。
もちろんそういったページもある程度の信頼は出来ますが、絶対的な信頼はありません。
おそらくそういったページの情報も後で紹介するミプロやジェトロに問い合わせをして得た知識だと思われます。
できるだけ安心して輸入ビジネスを進めるためにも、専門機関じゃないページしか出ない場合は以下の方法で正確な情報をあなた自身で収集するようにしましょう。
【確認方法2】ミプロやジェトロに相談する

ニッチな商品ジャンルではGoogle検索だけではわからないことがあります。
そんな時は輸入ビジネスの専門機関に相談すると解決する可能性が高いです。
代表的な専門機関は2つ。
- ミプロ
- ジェトロ
ミプロ

まずはミプロ。
問い合わせ前にページをグルっと1周するだけでも結構知識が付くと思います。

こんな感じでみんながよく質問する内容ををわかりやすくまとめてくれています。
特にAmazon欧米輸入ビジネスでもよく目にするジャンルも多く含まれているので目を通しておいて損はないと思います。
Q&Aでも解決しない場合は問い合わせをする
ミプロで問い合わせる時は「貿易・起業について相談する」から進むことが出来ます。

そうすると電話相談やWeb相談の問い合わせページが表示されます。
ジェトロ

ミプロと同じくらい有名な専門機関です。
問い合わせはミプロが先でもジェトロが先でもどちらでもOK。
好きな方から問い合わせましょう。
ジェトロでもQ&Aがあるのでまずはこちらを参考にしてみてもいいと思います。

キーワードを入力して検索すると目的の情報に早くたどり着けると思います。
例えば医療機器が疑われる場合は「薬機法」とかですね。
Q&Aでも解決しない場合は問い合わせをする
ジェトロで問い合わせるときはジェトロのサービス内になる「輸出入や海外進出のご相談」から相談が出来ます。

相談をする前に名前などの情報を登録する必要があります。
今後も相談をすることがあると思うので登録をしておきましょう。

ジェトロもWebもしくは電話での相談が可能です。
【まとめ】仕入れる時に法律や規制関係で怪しいと感じたらやるべき2つの確認方法

最後に簡単にまとめておきます。
- 「調べたい商品ジャンル+輸入 規制」でGoogle検索してみる
- できるだけ専門機関が作成しているページの情報を参考にして仕入れ判断をする
- まずはそれぞれのQ&Aページで該当のジャンルを確認する
- それでも見つからないならWebもしくは電話で相談する
Amazon欧米輸入の法律や規制に関する記事一覧はこちら
こちらの記事も参考になると思います。
という事で今回は以上です。
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。