MENU
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 欧米輸入コンサル転売×独占販売で月30万円を目指す
  • 格安納品代行サービス月額無料|1つ50円〜
  • バーチャルオフィスプライベートを守ろう
  • 無料メルマガ秘密の情報ゲット
ひこーるラボ|在宅ワーク・ネット物販・ブログ・AI活用研究ブログ
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 欧米輸入コンサル転売×独占販売で月30万円を目指す
  • 格安納品代行サービス月額無料|1つ50円〜
  • バーチャルオフィスプライベートを守ろう
  • 無料メルマガ秘密の情報ゲット
  • Amazon物販完全ガイド
  • 欧米輸入完全ガイド
  • 1つ60円ポッキリ|納品代行サービス
  • お問い合わせ
ひこーるラボ|在宅ワーク・ネット物販・ブログ・AI活用研究ブログ
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 欧米輸入コンサル転売×独占販売で月30万円を目指す
  • 格安納品代行サービス月額無料|1つ50円〜
  • バーチャルオフィスプライベートを守ろう
  • 無料メルマガ秘密の情報ゲット
🎁リアル利益商品や利益計算シートを含む13個の無料プレゼント配布中!
  1. ホーム
  2. ブログラボ
  3. WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説

WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説

2025 10/29
広告
ブログラボ
ConoHa WING WordPress ドメイン
2025年10月30日
ひこーる
WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説
  • URLをコピーしました!
  • ブログはWordPressがいいって聞いたけど、2種類ある?
  • 「.com」と「.org」の違いは?
  • 初心者はどっちを選べばいい?

WordPressでブログを始めてみたいけど、このような違いを知り困っている人も多いと思います。

ひこーる

結論からお伝えすると、WordPressを始めるなら「.org」がおすすめです。

「.com」と「.org」の違いの判断方法は以下です。

  • ○○○○○.wordpress.comならwordpress.com
  • このブログのようにhttps://hikomhikom.com/のような形ならWordPress.org

世の中のほとんどの人が言うWordPressは「.org」を指しています。

ちなみにWordPress.orgはエックスサーバーやConoHa WING、ロリポップ!などのレンタルサーバーを契約して、そのサーバー内にWordPressをインストールする方法のことを指します。

この方法ではなく、WordPress.comのサイト内からブログを始めたならイメージと違うWordPressブログで開始している可能性があります。

WordPressには2つの種類があり、選択を誤ると後々面倒なことになります。

ただし、まだ始めたばかりであれば軌道修正は十分可能。

実際、私の知り合いもWordPress.comから始めてしまい、「最初からWordPress.orgを使えばよかった」と後悔していました。

結論として、ブログやウェブサイトを作るなら、WordPress.orgの利用を強くおすすめします。

この記事では、WordPress.comとWordPress.orgの違いを詳しく解説し、WordPress.orgを選ぶべき具体的な理由を解説します。

両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら解説しますので、WordPress.orgでブログを始める際の参考にしてください。

\ 国内最速・高性能サーバーなら /

ConoHa WING
あわせて読みたい
副業初心者が失敗せずに月5万円を稼ぐブログの始め方|リスクを抑えた在宅ワークの決定版 「在宅でできる副業って、何から始めたらいいんだろう?」「スキルも経験もないけど、本当に稼げる方法なんてあるの?」「子育てや仕事の合間でもできる副業があったら…
1,000名以上が購読する無料メルマガ登録はこちら
メルマガ特典一覧
目次

【結論】一般的に言われるWordPressは「.org」のことを指す

WordPressには「.org」と「.com」という2つのバージョンがありますが、一般的にブログやウェブサイト制作で使われているのは「WordPress.org」の方です。

分かりやすく例えると、

比較項目WordPress.orgWordPress.com
例自分の家マンションの一室
カスタマイズ壁紙、家具、改装など自由自在大きな改装は不可、制限が多い
管理維持管理は自己責任管理人が面倒を見てくれる
設備自分で用意する必要あり基本的な設備は整っている

WordPress.comは「はてなブログ」や「Amebaブログ」のようなイメージというとわかりやすいかもしれません。

それに対してWordPress.orgは、自分でサーバーやドメインを契約し、設定からカスタマイズまですべてを自分で管理していく必要があります。

まさに一軒家を建てて、自分好みにリフォームしていくようなものです。

初心者にとってはWordPress.comの方が始めやすく見えますが、将来的な拡張性や収益性を考えると、最初からWordPress.orgを選択することをおすすめします。

ひこーる

よく聞くWordPress=WordPress.orgを指す言葉と覚えておきましょう。

WordPress.comとWordPress.orgを徹底比較

正直この記事を読む人の大半は「.com」と「.org」のおおまかな違いとどっちを使うべきかが分かれば疑問は解決だと思います。

おそらくこれを読んでいるあなたも疑問は解決しているはず。

ひこーる

ただせっかくWordPress.comとWordPress.orgという2つの利用方法を知れたので、ついでにもう少し深掘りしておきます。

ここから先はより深くWordPressについて知りたい人だけ読んでいただければ問題ありません。

それでは、WordPress.comとWordPress.orgの違いについて、できるだけ分かりやすく比較していきましょう。

主な違いは以下の点にあります。

項目WordPress.comWordPress.org
ソフトウェア無料無料
ホスティングWordPress.comが提供自分で用意する
ドメイン無料のサブドメイン
(独自ドメインも可)
自分で取得する
カスタマイズ制限あり自由自在
収益化制限あり自由
セキュリティWordPress.comが管理自分で管理する
メンテナンスWordPress.comが管理自分で管理する
サポートあるコミュニティによるサポート
費用無料プランあり、
有料プランは月額$4~
サーバー代、
ドメイン代など
所有権コンテンツは所有可能コンテンツは所有可能

それぞれもう少し深掘りしていきましょう。

1. ソフトウェア

両者ともWordPressのソフトウェアは無料で利用できます。

これはWordPressがオープンソースだからです。

オープンソースは、ソースコードが公開され、誰でも閲覧・利用・改変・再配布できるライセンスで提供されるソフトウェアのことです。共同開発や透明性を促進し、ベンダーロックインの回避や学習・改善のしやすさといった利点があります。

ただし、実際の運用にかかる費用がかかる場合があります。

例えば、WordPress.orgを利用する場合はエックスサーバーやConoHa WING、ロリポップ!などレンタルサーバーの契約が必須です。

また、必要に応じてプラグインやテーマを個別に購入することも可能です。

基本的にWordPressを使うこと自体は無料ですが、有料プランへの変更やその他のブログ維持には少額の費用が発生すると理解しておきましょう。

ひこーる

ちなみにこのブログはSWELLというテーマを使っています。

2. ホスティング

項目WordPress.comWordPress.org
ホスティングWordPress.comが提供・管理自分で選択・設定
必要な知識技術的な知識不要初期設定の知識が必要
サーバー管理全て代行してくれる自分で管理する
イメージ「はてなブログ」「Amebaブログ」のような感覚レンタルサーバーを契約して運用
初期設定簡単にすぐ始められる指示通りに進めれば比較的簡単
WordPress自動インストール不要(最初から利用可能)多くのホスティングサービスで対応

ホスティングサービスとは、インターネット上にウェブサイトを公開するために必要なサーバーを提供するサービスのことです。

この記事でも何度か出てきている、エックスサーバーやConoHa WING、ロリポップ!などが該当します。

WordPress.comは、サーバーの設定や管理を全て代行してくれるため、技術的な知識がなくても始められます。

ひこーる

上述した通り「はてなブログ」や「Amebaブログ」のようなイメージですね。

一方、WordPress.orgは自分でホスティングサービスを選び、設定する必要があります。

ただし、エックスサーバーやConoHa WING、ロリポップ!では、「簡単ワードプレス設定」のようなサービスがあるため、初心者でもクリックをしていくだけで設定可能です。

難しく感じるかもしれませんが、ポチポチと指示通りにボタンをクリックするだけでブログを開設できるので安心です。

3. ドメイン

項目WordPress.comWordPress.org
ドメイン形式無料サブドメイン
(example.wordpress.com)
独自ドメイン
(example.com)
独自ドメイン利用可能(有料プラン必要)最初から独自ドメイン
ドメイン名の自由度制限あり完全に自由
費用無料
(独自ドメインは有料プラン)
ドメイン取得費用
(年額1,500円程度)

WordPress.comは、example.wordpress.comのような無料のサブドメインが提供されます。

exampleの部分には任意の文字列を設定できます。

独自ドメインも使用可能ですが、有料プランへの加入が必要です。

一方、WordPress.orgでは、最初から独自ドメインを取得する必要があります。

ひこーる

例えばこのブログの場合は「hikomhikom」がドメインです。

独自ドメインは自由に決められるので、覚えやすく親しみやすい名前を設定しましょう。

愛着も湧きますし、ファン獲得にも貢献してくれます。

4. カスタマイズ性

WordPress.comでは、提供されているテーマやプラグインの中からしか選べず、カスタマイズには制限があります。

この辺りも「はてなブログ」や「Amebaブログ」に似ていますよね。

一方、WordPress.orgでは、独自のテーマやプラグインを自由に追加でき、HTMLやCSSの編集も可能です。

サイトの見た目や機能を完全にコントロールできます。

だからこそ、WordPress.orgを使っているブログは運営者によって全く異なる個性的なブログが生まれています。

ひこーる

WordPress.orgは、会社のサイトから個人ブログまで、さまざまなジャンルで使用されています。

5. 収益化

WordPress.comでは、広告の掲載や収益化に制限があり、上位プランに加入する必要があります。

WordPress.orgでは、アフィリエイト、広告、商品販売など、あらゆる方法での収益化が可能です。

制限はありません。

自分のサービスを販売することもできますし、本当に自由です。

私のように、

  • 自分のコンテンツを販売
  • アフィリエイト
  • アドセンス

など、さまざまなタイプの収益化が自由に行えます。

ひこーる

何とは言いませんが、あなたの家であなたが何をしようと誰も文句を言いませんよね?それと同じです。

6. セキュリティ

項目WordPress.comWordPress.org
セキュリティ対策自動で実施自己管理(プラグイン使用)
バックアップ自動で実施自己管理(プラグイン使用)
管理の手間不要必要
初心者への優しさとても簡単少し学習が必要
サポート自動対応プラグイン・ホスティング会社のサポート

WordPress.comでは、セキュリティ対策やバックアップが全て自動的に行われます。

自分で管理する必要がないため、安心してブログ記事の執筆に集中できます。

一方、WordPress.orgでは、セキュリティプラグインの導入やバックアップの設定など、全てを自己責任で管理する必要があります。

セキュリティ面では初心者にとって不安に感じるかもしれません。

しかし、WordPress.orgには簡単に設定できるプラグインが豊富に用意されており、少し調べるだけでおすすめのプラグインを見つけられます。

ひこーる

あと、エックスサーバーやConoHa WINGなどのホスティング会社もセキュリティ対策をしてくれているので、よほどのことがない限り大ごとにはなりません。

7. メンテナンス

項目WordPress.comWordPress.org
アップデート自動で実施自己管理が必要
メンテナンス自動で実施自己管理が必要
技術的な知識不要少し必要
(1ヶ月程度で慣れる)
管理の手間不要定期的に必要

WordPress.orgではプラグインやテーマのアップデート、データベースの最適化など、定期的なメンテナンスを自分で行う必要があります。

一方、WordPress.comは自動アップデートや定期メンテナンスが行われるため、技術的な知識は不要です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、1ヶ月もすれば慣れます。

ひこーる

実際、私も独学でやってきました。

最初は「なんだこれ?難しいな。」と感じていましたが、わからないなりに触っているうちに理解できるようになりました。

WordPress.orgは「誰でも簡単に使えるようにしよう」という思想で開発されています。

だからこそ、世界中で多くの人々に愛用されています。

8. サポート

項目WordPress.comWordPress.org
サポート形式公式サポートチームコミュニティベース
問題解決方法チケット発行で対応フォーラム・ブログで検索
情報量公式情報がメイン豊富
初心者への優しさ直接サポートあり自己解決が基本

WordPress.orgはコミュニティベースのサポートです。

フォーラムやブログで解決策を探す必要がありますが、情報量は豊富です。

ひこーる

わからないことがあれば、まず検索してみましょう。ほとんどの場合は解決します。

それでも解決しない場合は、何かしらのブログコミュニティに参加しておくと安心です。

一方、WordPress.comには公式サポートチームがあるため、問題が発生した際にはチケットを発行して対応してもらえます。

9. 費用

項目WordPress.orgWordPress.com
(無料)
WordPress.com
(パーソナル)
初期費用レンタルサーバー月額約1,000円
独自ドメイン年額約1,500円
0円月額500円
独自ドメイン〇×〇
テーマ選択無制限基本テーマのみ基本テーマのみ
プラグイン無制限××
ストレージサーバーによる1GB6GB
広告自由に設置可能WordPress.comの広告表示広告なし
収益化自由××
動画をアップロード無制限××
メールアドレス〇×〇
自動バックアップサーバーもしくは
プラグインを使えば可能
××

WordPress.comは無料プランから始められますが、機能を追加するには月額制の有料プランへの加入が必要です。

プレミアムプラン(900円/月)、ビジネスプラン(2,900円/月)、eコマースプラン(5,220円/月)などがあります。

一方、WordPress.orgは初期費用(ドメイン代、サーバー代)が必要ですが、その後は必要な機能だけを追加できるため、長期的にはコスト効率が良くなります。

WordPress.comは初期費用なしで始められますが、機能面での制限が多く、プランをアップグレードするたびに月額料金が増えていきます。

一方、WordPress.orgは初期費用が必要ですが、自由度が高く、長期運用を考えると費用対効果に優れています。

ひこーる

本格的にブログを運営したい人には、WordPress.orgがおすすめです。

10. 所有権

項目WordPress.comWordPress.org
コンテンツ所有権作成者にあり作成者にあり
管理権限プラットフォームの制限あり完全な管理権
利用規約従う必要ありサーバー会社の規約のみ
自由度制限あり完全に自由

どちらもコンテンツの所有権は作成者にあります。

しかし、WordPress.comでは利用規約に従う必要があり、プラットフォームの制限を受けます。

一方、WordPress.orgでは完全な所有権と管理権があり、サイトの全ての要素を自由にコントロールできます。

ただし、内容が過激すぎたり虚偽の情報ばかりを流したりすると、Googleからペナルティを受けて検索結果に表示されなくなることがあります。

ひこーる

どちらを選ぶにしても、情報を発信するなら正しい情報を発信することを心がけたいですね。

【まとめ】WordPressを始めるなら「.org」がおすすめ

この記事では、WordPress.comとWordPress.orgの主な違いについて解説してきました。

もう一度重要なポイントをまとめておきます。

まとめ
  • WordPress.comは初心者向けで簡単に始められるが、カスタマイズと収益化に制限あり
  • WordPress.orgは完全な自由度があり、プラグインやテーマを自由に選べる
  • WordPress.orgは収益化も自由だが、セキュリティとメンテナンスは自己責任
  • WordPress.comは無料から始められるが、機能追加で月額料金が上がる
  • WordPress.orgは初期費用が必要だが、長期的にはコスト効率が良い

結論として、本格的にブログやウェブサイトを運営したい方には、WordPress.orgをおすすめします。

確かに最初は少し学習が必要ですが、その自由度と可能性は無限大です。

ブログを運営していくうちに「もっとこうしたい」「ここはこうしたい」などの欲望が溢れ出てきます。

そんなとき、制限を受けるWordPress.comだとすぐに限界が来てしまいます。

しかし、最初からWordPress.orgを使っておくことで、いつでも自由にカスタマイズ可能です。

プラグインの追加、テーマの変更、広告の設置など、あなたのアイデア次第でサイトを進化させることができます。

長期的にブログを続けていくつもりなら、WordPress.orgで始めましょう。

ひこーる

ちなみに、WordPress.orgで快適にブログ運営をするなら、このブログでも使っているConoHa WINGがおすすめです。

\ 国内最速・高性能サーバーなら /

ConoHa WING

WordPressの「.com」と「.org」の違いについてのよくある質問

最後によくある質問をまとめました。

WordPress.comとWordPress.orgはどちらが初心者向けですか?

WordPress.comの方が初心者向けです。イメージ的には「はてなブログ」や「Amebaブログ」と同じ操作感でブログが開始できます。ただし、機能に制限があることを理解しておく必要があります。

WordPress.orgは難しすぎませんか?

最初は少し学習が必要ですが、1ヶ月程度で基本的な操作には慣れてきます。また、インターネット上に豊富な情報があり、困ったときは検索で解決できることがほとんどです。

WordPress.orgの初期費用はどのくらいかかりますか?

最低限必要な費用は、レンタルサーバー(月額1,000円程度)と独自ドメイン(年額1,500円程度)です。それに加えて、必要であればプラグインやテーマに費用が必要になりますが、無料のものでも代用できることが多いです。

WordPress.comの無料プランでブログは運営できますか?

運営は可能ですが、独自ドメインが使えない、広告が表示される、収益化ができないなどの制限があります。本格的な運営を考えている場合は、有料プランかWordPress.orgの利用を検討することをおすすめします。

途中でWordPress.comからWordPress.orgに移行できますか?

可能です。ただし、移行作業には技術的な知識が必要で、場合によっては専門家に依頼する必要があるかもしれません。今から始めるなら、最初からWordPress.orgで始めることをおすすめします。

ブログラボ
ConoHa WING WordPress ドメイン
WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @hiko_ru
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
無料メルマガバナー
  • 【Keepa不要】code2asin×スプレッドシートでAmazon欧米輸入のリサーチを爆速化する方法
  • 効率を極限まで高めるAmazon欧米輸入の最強リサーチノウハウ【コンサル契約者限定公開】
  • 驚愕の50円~!業界最安レベルのFBA納品代行サービスで面倒な作業から解放されませんか?
ひこーる
ネット物販研究員
Amazon物販とブログで自由な人生を手に入れました。
今はネット物販研究員として活動中。

得意なネット物販は「Amazon欧米輸入」

・最高年商5,000万円
・月商560万円以上
・最高月利200万円超

これまでに120名以上を指導。

【パターン別の主な実績】
・月収80万円で独立したサラリーマン
・毎月50万円以上を稼ぐ主婦
・育休中に20万円以上を稼いだ看護師

など、多くの成功者を輩出してきました。

効率化と仕組み化を武器に、誰でも再現できるAmazon物販のノウハウを発信。

このブログは、
「副業でまずは月5万円を稼ぎたい」
「在宅で安定収入を作りたい」
「最終的には独立して自由に生きたい」

そんな未来を目指す方のための情報をお届けします。
プロフィールはこちら
おすすめツール集
pricetar-kun
プライスター
Keepa
Keepa
セラースケット
セラースケット
code2asin-logo
code2asin
クイックショップ
クイックショップ
モノトレーサー
モノトレーサー
モノサーチ
モノサーチ
Raisin-icon
雷神(RAISIN)
ひこーるオリジナルコンテンツ
無料メルマガ
無料メルマガ
限定特典配布中
マニュアル
Amazon欧米輸入
徹底攻略マニュアル
無料でできるスプレッドシート
無料ツールだけで
“稼ぐ仕組み”を作る方法
Keepaを活用するスプレッドシート
効率を極限まで高める
究極の効率化ノウハウ
コンサルティング
欧米輸入
フルコンサル
start
スタートアップ
コンサル
人気記事
  • Keepaのランキンググラフが表示されない時の7つの対処法|99%回復する
    Keepaのランキンググラフが表示されない時の7つの対処法|99%解決する
  • KeepaのBuy boxとは?その他の全13項目も徹底解説
    KeepaのBuy boxとは?その他の全13項目も徹底解説
  • AmazonFBAの全フルフィルメントセンター(FC)一覧|納品時の送料による赤字に注意
    AmazonFBAの全フルフィルメントセンター(FC)一覧|納品時の送料による赤字に注意
  • Keepaの倉庫とは?【結論】Amazonアウトレットのことです
    Keepaの倉庫とは?【結論】Amazonアウトレットのことです
  • Keepaのトラッキングの使い方と設定方法をガチで解説|ライバルを出し抜く設定も
    Keepaのトラッキングの使い方と設定方法をガチで解説|ライバルを出し抜く設定も
新着記事
  • WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説
    WordPressの「.com」と「.org」の違いとは?初心者向けに10の違いを徹底解説
    2025年10月30日
  • 【保存版】ASINを一括で抽出できるツール4選|リサーチを劇的に効率化する方法
    【保存版】ASINを一括で抽出できるツール4選|リサーチを劇的に効率化する方法
    2025年10月29日
  • 【5倍速】音声入力とAIでブログ記事を爆速で執筆する方法
    【5倍速】音声入力とAIでブログ記事を爆速で執筆する方法
    2025年10月28日
  • 10年使える!SEOが学べる厳選必読書3選|初心者ブロガーとWebライター必見
    10年使える!SEOが学べる厳選必読書3選|初心者ブロガーとWebライター必見
    2025年10月27日
  • 完全初心者がWebライターで月10万円稼ぐためのロードマップ
    完全初心者がWebライターで月10万円稼ぐためのロードマップ
    2025年10月26日
無料メルマガバナー
  • 【Keepa不要】code2asin×スプレッドシートでAmazon欧米輸入のリサーチを爆速化する方法
  • 効率を極限まで高めるAmazon欧米輸入の最強リサーチノウハウ【コンサル契約者限定公開】
  • 驚愕の50円~!業界最安レベルのFBA納品代行サービスで面倒な作業から解放されませんか?
目次
Amazon売上実績
売上実績

取材

アクシグ様から取材を受けました。

≫取材記事はこちら

カテゴリー
  • Amazonツール
  • Amazon物販基礎知識
  • Webライターラボ
  • ガジェット
  • コンテンツ
  • ブログラボ
  • ライフ
  • 中国輸入ラボ
  • 副業全般
  • 欧米輸入ラボ
  • 電脳せどりラボ
タグ
eBay FBA Keepa MyUS NEW TYPE DELTA TRACER OEM PRIMA アカウント停止 カートボックス キャッシュフロー クレジットカード サンクスメール セラーID セラースケット ツール バリエーション バーチャルオフィス ピックアップ プライスター マークロジ モノトレーサー ランキンググラフ リサーチ 交渉 仕入れ 住所 併売 価格改定ツール 副業 効率化 商品登録 拡張機能 比較 法律 特商法 真贋調査 確定申告 納品 納品代行 経験談 評価 転売 転送会社 返品 雷神
Webライターやディレクターに興味がある人へ

私はAmazon物販ビジネスをしながら、WebライターやWebディレクターも経験しました。

特にWebディレクターでは100億円以上の売上がある企業のオウンドメディアでのディレクション経験があります。

物販ビジネスではなく、文章で稼ぎたい人はこちらのブログもどうぞ。

The-Writer-Blog-logo

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 利用規約

© ひこーるラボ|在宅ワーク・ネット物販・ブログ・AI活用研究ブログ.

  • 欧米輸入の始め方
  • 【50円〜】納品代行
  • 厳選ツール集
  • 無料メルマガ
目次