「ブログって、初期費用は高いの?」
「毎月どれくらいお金がかかるの?サーバー代とか難しい?」
「無料テーマで始めても大丈夫?どこにお金をかけるべき?」
そんな疑問を持っている人に向けて、この記事ではブログ開設にかかる初期費用と毎月の維持費を、実数ベースでわかりやすく解説します。
ブログは月1,000円前後から始められるローリスクなビジネスです。
正しく設計すれば、最小コストで運営しつつ、必要なところだけに投資して成長させられます。
この記事では、ブログ運営におけるドメイン代やサーバー代、テーマやツールの費用感を一つずつ整理し、最小構成と最大構成の目安もまとめています。
ブログを「今から始めたい」「無駄なくコスパ良く運営したい」という人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
\ 国内最速・高性能サーバーなら /


結論|WordPressブログにかかる初期費用と維持費のリアルな金額を公開まとめ
まずは結論から紹介します。
ブログ運営でお金がかかるものをまとめてみました。
| 費用項目 | 初期費用 | 月額維持費 | 年間維持費 |
|---|---|---|---|
| ドメイン取得 | 0円〜1,000円 | 83円〜333円 | 1,000円〜4,000円 |
| レンタルサーバー | 10,000円前後 (1年契約など) | 1,000円前後 | 10,000円前後 |
| WordPressテーマ | 0円〜17,600円 | 0円〜 | 0円〜 |
| プラグイン | 0円〜 | 0円〜 | 0円〜 |
| 画像作成ツール | 1,000円程度 | 1,000円程度 | 12,000円程度 |
| AIツール | 1,500円〜3,000円 | 1,500円〜3,000円 | 20,000円〜30,000円程度 |
次に最小限の構成と最大限の構成で見てみましょう。
| 費用項目 | 最小構成 | 最大構成 |
|---|---|---|
| 初期費用合計 | 11,000円程度 | 32,600円程度 |
| 月額維持費合計 | 1,083円程度 | 4,333円程度 |
| 年間維持費合計 | 11,000円程度 | 46,000円程度 |
※最小構成は無料のテーマやプラグインを使用し、画像作成ツールやAIツールを使用しない場合の費用です。
※最大構成は有料のテーマ(17,600円)を購入し、全ての有料ツールを利用する場合の費用です。
ここで注意したいのが、他のブログでは初期費用が実際よりも安く見積もられていることが多いという点です。
その理由は、レンタルサーバー代を年単位で契約する必要があるにもかかわらず、月額換算した金額で表示しているためです。
実際には年払いが基本となっており、初期費用として1万円前後の一括支払いが必要になります。
これがかなりリアルな数字です。
正直なところ、他の副業と比べても圧倒的に安い初期費用と維持費で始めることができると私は考えています。
にもかかわらず、稼げる可能性がある金額は数十万円や数百万円と青天井。
しかもWebライティングを学んでおくと、ブロガーとしても稼げますし、Webライター、コピーライターなどその他の類似な職種でも稼げるスキルとして活用できます。
つまり、ブログ運営は将来性のある投資といえます。
さて、それではここからはもっと詳しくブログの費用についてみていきましょう。
ここからは、一つ一つの費用を詳しく見ていきましょう。削れるところ削れないところ、あなたの運用をイメージしながら読んでみてください。
ドメインの取得と維持にかかる費用
WordPressブログを始めるにはドメインの取得が必要不可欠です。
ドメインとは、インターネット上でのあなたのブログの住所のようなものです。
例えば、「google.com」や「amazon.co.jp」などがドメインにあたります。
ちなみにこのブログの場合は「hikomhikom.com」がドメインです。
独自ドメインを取得する主なメリットは以下の3点です。
- ブログのブランド力向上
- SEOに有利
- 独自ドメインのメールアドレスが使える
メリットを紹介しましたが、実際のところWordPressでブログを始めるなら独自ドメインの取得は必須です。
よって、メリットがあるから取得するのではなく取得しないと始まらないという認識が正しいです。
ドメインを取得するには、ドメイン取得サービスを利用します。
様々な会社がサービスを提供しており、価格やサービス内容も異なります。
代表的なドメイン取得サービスはこちら。
| サービス | .com | .jp | .co.jp |
|---|---|---|---|
| お名前.com | 0円(取得費) 1,507円(更新費) | 0円(取得費) 1,276円(更新費) | 3,960円(取得費) 4,125円(更新費) |
| XServerドメイン | 1円(取得費) 1,670円(更新費) | 1円(取得費) 1,298円(更新費) | 4,136円 (取得・更新費) |
| ムームードメイン | 750円〜(取得費) 1,728円(更新費) | 1,518円 (取得・更新費) | 4,378円 (取得・更新費) |
ドメイン取得費用は、ドメインの種類やサービスによって異なりますが、年間1,000円程度が相場です。
また、キャンペーンなどを利用することで、ドメインを無料で取得できる場合もあります。
例えば、ConoHa WINGではレンタルサーバーを契約することでドメインが無料でもらえるキャンペーンがあります。


このようなキャンペーンを活用することで、初期費用やブログを運営する限り延々と発生する維持費を安く抑えることができます。
ちなみに、このブログもConoHa WINGで運用しています。
正直、数年前までは別のレンタルサーバーがおすすめでしたが今はConoHa WINGがダントツでおすすめです。
\ 国内最速・高性能サーバーなら /
レンタルサーバーの契約に必要な初期費用と維持費
次にサーバーです。
サーバーとは、ウェブサイトのデータを保管するインターネット上の倉庫のようなもの。
ブログを開設する際には、このレンタルサーバーを借りる必要があります。
レンタルサーバーもドメイン同様にいろんな会社が提供していて、価格やサービス内容も異なります。
が、迷う必要はありません。
これ使っておけば大丈夫。
という代表的なレンタルサーバーを4つ紹介しておきます。
| サービス | 初期費用 | 月額料金 |
|---|---|---|
| ConoHa WING | 無料 | 678円〜 |
| エックスサーバー | 無料 | 990円〜 |
| さくらインターネット | 無料 | 121円〜 |
| ロリポップ! | 無料 | 99円〜 |
これらのサービスでは、月額数百円から数千円でサーバーをレンタルできます。
ちなみに大手は初期費用は基本的に無料。
ただし、これらの料金はあくまでも複数年契約したり、ライトプランなどのサービスを選択した場合の料金です。
より高機能なプランを選んだり、単月契約の場合は料金が高くなることがあります。
そういったことを加味すると、やはり相場は月額1,000円前後として計算するのが妥当なラインですね。
ちなみにレンタルサーバーを選ぶ際には、価格だけでなく、以下の点も考慮しましょう。
- サーバーの安定性
- セキュリティ対策
- サポート体制
- 機能
- 容量
と、いきなり初心者の方にお伝えしても難しいと思います。
個人的には、初めてブログを運営するならConoHa WINGがいいと思います。
正直、このブログは少し前までエックスサーバーを使っていました。
しかし、いろいろとあり私はConoHa WINGに乗り換えることにしました。
結論をお伝えすると、今の段階ではConoHa WINGが圧倒的におすすめです。
それ以外で悩む必要はありません。
今まで3つか4つほどレンタルサーバーを使ってきましたが、ブログに必須な表示速度はConoHa WINGが圧倒的です。
ぶっちゃけ、個人ブログであれば表示速度さえ高速なら他に文句はありません。
\ 国内最速・高性能サーバーなら /
WordPressのテーマ導入費用
WordPressの「テーマ」とは、ブログのデザインや機能を決定するテンプレートのことです。
ちなみにこのブログは「SWELL


SWELLを使えば、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にオシャレなブログが作れます。
実際、私もHTMLやCSSはほとんどわかりません。しかしSWELLのおかげで、こんな感じのオシャレなブログを簡単に作ることができています。
WordPressテーマには、無料のものと有料のものがあります。
無料テーマでも、シンプルなブログを作ることはできます。
しかし、デザイン性や機能が限られている場合が多いので、本格的なブログを作りたい場合は、有料テーマの利用を強くおすすめします。
なぜなら有料テーマは、高機能でデザイン性の高いものが多く、さらにSEO対策にも有利だからです。
デザインがいいことはもちろん大切ですが、やはりブログは読まれてなんぼです。
読まれるためにはSEO対策が超重要なので、テーマには投資しておいて損はありません。
おすすめの有料テーマをまとめておきます。価格帯は、1万円〜1万5千円程度が一般的です。
| テーマ名 | 金額 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| SWELL | 17,600円 | 多機能かつシンプルなデザイン 簡単におしゃれに魅せられる 表示速度が速くSEO対策も素晴らしい |
| SANGO | 14,800円 | 可愛いデザイン SANGO LANDを使えば 簡単にカスタマイズできる |
| JIN:R | 19,800円 | 直感的で操作が簡単 表示速度が速くSEO対策も素晴らしい |
ちなみにエックスサーバー経由でSWELL
少しでも安くテーマを購入したいなら、このようなサービスを利用することも検討してみてはいかがでしょうか。
割引価格で購入希望の場合はエックスサーバーの登録を進めていくとテーマ購入画面が表示されます。
どうしても費用をかけたくないなら無料テーマでもOK
本気で稼ぎに行くなら有料テーマを強く推奨します。
しかし無料テーマでも稼げないわけではありません。
まずは無料テーマで実践し、稼げてきたら有料テーマに切り替えるという作戦もありです。
その場合におすすめのテーマはこちら。
無料ならこのあたりから選んでおけば間違いありません。
ちなみにもし私が無料テーマしか選べないなら、Cocoonを選びます。それくらい無料の中でも完成度が高いです。
ただしテーマの切り替えにはとんでもない労力がかかる
無料テーマから始めてもいいと書きましたが、実際のところはあまりおすすめできません。
理由は、WordPressのテーマを切り替えるとデザインだけでなく、見出しやテーブル、リストの表示などが大きく崩れる恐れがかるからです。
例えば、これは私が過去にSANGOからSWELL


本来であれば、吹き出しになっている部分が変な感じに表示されています。
そして本来ならボックスで囲んでいる部分もボックスが消えてしまい簡素な見た目になっていますよね。
このように、テーマを途中で変更するとレイアウトが大きく崩れる可能性があります。
そして、そういった修正作業に大幅に時間がかかります。
よって、ブログを中長期的に運営していくなら、最初からテーマを決めておくことをおすすめします。


有料プラグインの導入費用
WordPressの魅力の1つが「プラグイン」です。
これは、ブログに新しい機能を追加できる便利なツールです。
例えば、
- サイトを守るセキュリティ対策
- 検索順位の向上が期待できるSEO対策
- 訪問者数を分析するアクセス解析
- お問い合わせフォームの挿入
などなど、無料のものから有料ものまで本当に数え切れないくらい存在します。
プラグインに関しては、まずは無料プラグインからスタートするのがおすすめ。
基本的な機能は無料でも十分に揃っているので、ブログ運営に困ることはありません。
その後、ブログが成長してきたら、より高度な機能が欲しくなるかもしれません。
そんな時は有料プラグインの導入を検討してみましょう。
料金は0円から数万円までピンキリですが、必要な機能だけを選んで導入できます。
ちなみにこのブログでは有料のプラグインは1つも利用していません。それでも今のところは全く問題ありません。
アイキャッチや図解の作成費用
ブログを運営する上で欠かせないのがアイキャッチ。
アイキャッチとはこのようなブログの最初や途中で出てくる画像のことです。
こういう画像ですね↓


このような画像は記事の顔となるので、高品質なものを用意する必要があります。
画像作成には、Canvaのような無料デザインツールを活用するのがおすすめです。


基本的な機能は無料で使えるため、初期費用を抑えながらもプロフェッショナルな見た目の画像を作ることができます。
ただし本格的な画像作成や他の類似サイトと差別化したい場合はCanvaの有料プランの利用がおすすめ。
月額1,200円程度で、高品質な素材やテンプレートが使い放題になります。
ちなみにこのブログに使われている画像も、ほとんどがCanvaを使って作成したものです。
文章作成を補助してくれるAIツールの費用
最近のブログ記事作成にはAIの活用が必要不可欠。
AIツールを活用することで、ブログ記事作成の効率が大幅に向上します。
以下におすすめのAIツールと、その特徴を紹介します。
| AIツール | 金額 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| ChatGPT | 基本無料 有料は約3,000円/月 | 記事の構成や下書き作成、情報収集に優れている。 プロンプトを工夫することで、 より質の高い記事の素材を得ることが可能。 |
| Gemini | 基本無料 有料プラン推奨 | Googleが提供するAIで、 最新の情報を含めた記事作成支援が可能です。 画像認識機能も備えており、より多角的な記事作成が可能。 |
| Claude | 基本無料 有料プラン推奨 | より自然な文章生成が特徴で、 専門的な内容の記事作成に強みがある。 長文の処理も得意とする。 |
| Notion AI | 約3,200円/月 | Notion上で直接AI機能を使用でき、 記事の編集や校正、文章のブラッシュアップに便利。 私はこれがないと始まらないくらいのヘビーユーザー。 |
これらのAIツールを使用することで、以下のようなメリットがあります。
- 記事作成時間の大幅な短縮
- より幅広い情報収集が可能
- 記事の構成や方向性の検討が容易に
ただし、AIツールはあくまでも補助ツールとして活用することが重要です。
自身の経験や知見を組み合わせることで、より価値のある独自のコンテンツを作成できます。
特に重要なのは、AIが生成した内容をそのまま使用するのではなく、自分の視点や実体験を加えて記事を仕上げること。
これにより、読者により信頼性の高い、魅力的なコンテンツを提供することができます。
正直に言うと、私はAIを使い始める前は1記事の執筆に3〜6時間ほどかかっていました。
しかしAIの活用を始めてからは、2時間程度で以前より質の高い記事が書けるようになりました。
このことから、今後のブログ運営ではAIを使わない理由はありません。
触れたことがないという人も、まずは無料のツールからでいいので、今からAIに触れておくことをおすすめします。
ちなみに個人的に「これは絶対に使ったほうがいいよ!」というのがこの2つ。
- Gemini
- Notion AI
この2つを組み合わせることでかなり効率よく良質なブログ記事を量産することができます。
それぞれのAIツールの使い方についてはまた別の記事にまとめます。
ブログ開設費用を節約する4つのコツ
さて、ここまではブログ開設にかかる初期費用や維持費について詳しく解説してきました。
続いては、これらの費用を賢く節約するためのコツを具体的に紹介します。
ブログ開設の初期費用を抑えるには、以下の方法があります。
- レンタルサーバーのキャンペーンを利用する
- 無料のWordPressテーマを利用する
- 無料のプラグインを利用する
- オリジナルアイコンの作成は後回しにする
それぞれ解説します。
レンタルサーバーのキャンペーンを利用する
多くのレンタルサーバー会社では、新規契約時に特別価格を提供しています。
例えば、
- 初年度は月額料金無料
- ドメイン費用が無料
このようなキャンペーンがあります。
これらを賢く活用することで、初期費用を大幅に抑えることができます。


このように各レンタルサーバー会社では定期的にキャンペーンが行われています。
お得なキャンペーンがあれば活用してみてはいかがでしょうか?
ただし、安いからといってなんでも契約すればいいというものではありません。
あくまでもいいレンタルサーバーサービスということが絶対条件です。
上述しましたが、私が推奨するレンタルサーバーサービスをもう一度まとめておきます。
| テーマ名 | 金額 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| SWELL | 17,600円 | 多機能かつシンプルなデザイン 簡単におしゃれに魅せられる 表示速度が速くSEO対策も素晴らしい |
| SANGO | 14,800円 | 可愛いデザイン SANGO LANDを使えば 簡単にカスタマイズできる |
| JIN:R | 19,800円 | 直感的で操作が簡単 表示速度が速くSEO対策も素晴らしい |
無料のWordPressテーマを利用する
テーマについても上述しているので簡単に。
WordPressには多数の無料テーマが用意されています。
有料テーマほど機能は豊富ではありませんが、ブログ開設初期の段階では十分な機能を備えています。
アクセス数が増えてきたら、その時点で有料テーマへの移行を検討するという戦略もありです。
ただし、途中でテーマを変更するとレイアウトが大きく崩れる可能性があります。
そうなるとレイアウトの修復にとんでもない労力が必要になってしまう。
だからこそ、可能であば最初から有料テーマを使うことを私は推奨しています。
| テーマ名 | 金額 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| SWELL | 17,600円 | 多機能かつシンプルなデザイン 簡単におしゃれに魅せられる 表示速度が速くSEO対策も素晴らしい |
| SANGO | 14,800円 | 可愛いデザイン SANGO LANDを使えば 簡単にカスタマイズできる |
| JIN:R | 19,800円 | 直感的で操作が簡単 表示速度が速くSEO対策も素晴らしい |
が、やはり金銭的に数万円の出費も痛いし、ブログを続けることができるか不安な人は、まずは無料テーマから試してみてもいいと思います。
おすすめはこちら。
無料のプラグインを利用する
WordPressには、数多くの無料プラグインが公開されています。
例えば、
- SEO対策
- セキュリティ対策
- アクセス解析
- お問い合わせフォーム挿入
など、ブログ運営に必要な基本的な機能は、無料プラグインでほとんどカバーできます。
中には有料プラグインもありますが、正直なところ余程の必要性がなければ使う必要はないかなと思います。
プラグインはかなり奥が深いので、また別の記事に詳しくまとめます。
オリジナルアイコンの作成は後回しにする
ブログでは以下のような画像を作成するとオリジナリティが出て差別化することができます。
- ヘッダー画像
- ファビコン
- プロフィール画像
- ロゴ
しかしこれらをこだわってプロに作ってもらうとなると1つ当たり数千円から数万円します。
特にブログのキャラクター設定をする場合は複数の表情などが必要になったりします。
そうなると余裕で数万円単位の出費になります。
よって、最初からこだわりすぎる必要はありません。
まずは基本的なデザインで始め、ブログの方向性が定まってきてから、オリジナルのアイコンやロゴを作成することをおすすめします。
これにより、初期の不要な出費を抑えることができます。
もしくは、AIで画像生成するのも一つの手段です。
あまり大きな声で言えませんが、私ひこーるのアイコンはAIで生成した画像を利用しています。
どうも、ドーベルマン研究員ひこーるです。
【まとめ】ブログ開設と維持費はこだわり具合で大きく変わる
ということで今回はWordPressブログ開設にかかる初期費用と維持費のリアルなお金事情を公開しました。
この記事の内容をまとめると、ブログの開設・運営にかかる費用は、こだわりの度合いによって大きく変動することがわかったと思います。
最低限必要な費用は月額1,000円程度からですが、より本格的な運営を目指す場合は月額5,000円前後の投資が必要になってきます。
私個人的な意見を言わせていただくと、まずはできるだけ費用を抑えてスタートすればいいと思います。
理由は「継続できるかわからないから」です。
初めてのことをする時って、モチベーションが上がって最初から完璧にしようと思いがちではないでしょうか?
そうすると、無駄にツールを導入してみたり無駄に設備を整えてみたり。
でもですよ。もし継続できたなら初期投資として成功だと思います。
しかし、継続できなければそれはただの浪費です。
むしろ資産が減り、次のビジネスへの投資ができなくなるかもしれません。
そういった初期投資や維持費のリスクを抑えるためにブログをやっているのに、無駄にお金を使って浪費していたら本末転倒です。
だから、まずは継続できる自信がつくまでは最低限の投資でスタート。
継続できるという確信が持てたら、ぜひいろんなサポートツールを導入してみてください。
そうすると、ブログへのモチベーションもさらに上がると思います。
最後にもう一度、初期費用や維持費の表を貼っておくのでぜひ参考にしてみてください。
| 費用項目 | 初期費用 | 月額維持費 | 年間維持費 |
|---|---|---|---|
| ドメイン取得 | 0円〜1,000円 | 83円〜333円 | 1,000円〜4,000円 |
| レンタルサーバー | 10,000円前後 (1年契約など) | 1,000円前後 | 10,000円前後 |
| WordPressテーマ | 0円〜17,600円 | 0円〜 | 0円〜 |
| プラグイン | 0円〜 | 0円〜 | 0円〜 |
| 画像作成ツール | 1,000円程度 | 1,000円程度 | 12,000円程度 |
| AIツール | 1,500円〜3,000円 | 1,500円〜3,000円 | 20,000円〜30,000円程度 |
毎月の維持費のイメージはこちら。
| 費用項目 | 最小構成 | 最大構成 |
|---|---|---|
| 初期費用合計 | 11,000円程度 | 32,600円程度 |
| 月額維持費合計 | 1,083円程度 | 4,333円程度 |
| 年間維持費合計 | 11,000円程度 | 46,000円程度 |
さあ、今日からブログ始めるぞ!って人はこちら。
\ 国内最速・高性能サーバーなら /
ブログの始め方は以下の記事に詳しくまとめています。


よくある質問
最後によくある質問をまとめました。
- WordPressでのブログ運営に技術的な知識は必要ですか?
-
WordPressの基本的な操作は、特別な技術知識がなくても始められます。管理画面は直感的で使いやすく設計されており、基本的なパソコンスキルがあれば十分です。また、分からないことがあれば、Googleなどで検索すれば解決することが多いです。
- 収益化までどのくらいの期間がかかりますか?
-
これは個人差が大きく、ブログのテーマ、更新頻度、コンテンツの質などによって変わります。一般的に、真剣に取り組んだ場合、6ヶ月から1年程度で月数千円程度の収益が出始めるケースが多いです。ただし、これは保証されるものではありません。
- 記事は何記事くらい書けば良いですか?
-
初期段階では、最低でも20~30記事程度の基礎となる記事を作成することをおすすめします。その後は、週1-2記事のペースで継続的に更新していくのが理想的です。ただし、量より質を重視し、読者に価値のある情報を提供することが重要です。
- 無料ブログサービスではダメですか?
-
無料ブログサービスでも始めることは可能ですが、WordPressでの独自ドメインブログには大きなメリットがあります。カスタマイズの自由度が高く、広告収入を全て自分のものにできます。また、作ったブログの完全な所有権を持てるという利点もあります。長期的かつ営利目的の運営を考えている場合は、WordPressでの開設をおすすめします。
- セキュリティ対策は必要ですか?
-
はい、必要です。ただし、基本的なセキュリティ対策は無料のプラグインで実現できます。セキュリティプラグインの導入や定期的なバックアップの実施が重要です。また、パスワードの強化やWordPressの最新版へのアップデートなども欠かせません。これらの基本的な対策で、多くの脅威から身を守ることができます。




