「ブログを始めたいけれど、方向性が決まらない」
「みんなどうやって決めてるの?」
「できれば楽しみながら稼ぎたい」
今からブログを始めようと考えてる人の中には、こんな悩みを持っている人も多いと思います。
結論からお伝えすると、ブログを作るときは、あなたの人生を切り取りがおすすめです。
この記事では、今からブログを始めようと考えてるけど、どんなブログを作ればいいか悩んでいる人に向けて方向性の決め方を解説しています。
さらに後半では絶対にやってはいけないブログの進め方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


【結論】ブログの方向性と軸の決め方の秘訣は「あなたの人生」を切り取ること
もったいぶっても仕方がないので結論です。
ブログで書く方向性の決め方は「あなたの人生の一部」を切り取ることです。
これしかありません。逆にこれ以外は失敗するので絶対にやらないでください。
人生の一部を切り取るとは?
あなたには他の人よりも多くの時間を割いていることが絶対にあるはずです。
例えば、
- ゲーム
- AI(人工知能)
- 料理
- ガジェット
- 本
- 家電
- スマホ
- メイク
- ファストフード
- ラーメン
- ファッション
- 自転車
- 自動車整備やカスタマイズ
- 不動産投資や物件管理
などなど。
人生の中であなたが「仕事」や「趣味」として時間を使っていることは自然と他の人よりも詳しくなっているものです。
あなたも考えて見てください。おそらく、友人や家族よりも詳しい「何か」があるはずです。
そして、その「詳しい何か」というのは、あなたにとっては当たり前すぎて気づいていないかもしれません。
料理が得意な人は「みんな包丁さばきが上手いわけじゃない」ということを知らなかったり、PCの知識が豊富な人は「ショートカットキーを使いこなせる人は少ない」という事実に気づいていなかったりするものです。
これが、あなたの人生の一部を切り取るという考え方です。
そう考えると、何か案が出てきそうではないでしょうか?
ぜひあなたの人生を振り返って、あなたがやってきたことを紙に書き出して見てください。
そうすると、世界で一番じゃないにしても、周りの人よりはできる何かがが絶対にあるはずです。
これを見つけることがブログ開始の第一歩となります。
ひこーるの人生の切り抜き方はこちら
ここで参考として、私ひこーるの人生の切り取り方を紹介します。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 過去の経歴 | 理学療法士の資格保有 → 某⚪︎TT系列のサラリーマン |
| 転機 | 「人生、このままでいいのか?」という思いから 副業として「Amazon欧米輸入」を開始 |
| 成果 | 独立できるレベルまで収入を伸ばすことに成功 |
| 投下時間 | 副業時代:毎日3時間 / 本業後:8〜10時間 → 数万時間の経験 |
| ブログ化 | この経験をブログにまとめることで収益化に成功 |
情報には価値がある。
私の場合は欧米輸入でしたが、あなたにもきっと他の人より経験が豊富な分野があるはずです。
その情報に価値があれば、ブログで収益を上げることは決して難しくありません。
どうしてもネタがないならネタを作りながらブログを運営してみよう
ここまで読んでみて



いや、やっぱり自分には人よりも秀でたものがない…。
そんな人もいると思います。
そんな人は、ネタを作りながらブログを運営する方法もあります。
他の人よりも秀でたものがどうしてもない人でも、好きなことはあるはずです。
例えば、
- 本が好き
- ゲームが好き
- 車が好き
- 料理が好き
好きなものであれば、学ぶことは苦ではないはず。
であれば、その「好き」を深掘りしつつ、学んだ内容をブログにまとめていけばあなたの人生はもっと楽しくなるはずです。
だって、好きなことに使う時間が増えるわけですからね。
楽しくないわけがないです。
しかも、うまくいけばそれでお金が稼げる。
こんな楽しい人生、他にありますか?
私は一度きりの人生をできるだけ楽しみたいと考えています。
だからこそ、誰にも指図されず自分の思い通りに動けるフリーランスという人生を選びました。
そんな楽しい人生をたくさんの人に歩んでもらいたいと思いこのブログを運営しています。
これを読んでいるあなたにも「好きなことでお金を稼ぐスキル」を身につけていただきたいのです。
どうですか?好きなことで継続できそうなことは見つかりましたか?
ブログの方向性と軸が決まったらまずは書いてみよう
ということでここからは、あなたの好きなことを、まずはブログを書いてみましょう。
完璧を目指す必要はありません。
日記感覚でもいいのでまずは書くこと。
収益化を目指しているなら、本来であればSEOやライティングスキル、心理学なんかの小難しいお勉強が必要になります。
しかしそんなことは後からでOK。
まずはブログを書く習慣を身につけていきましょう。
ちなみに、完全初心者がブログを始める方法は以下の記事にまとめているので、本気でブログを始めようと決断したなら、以下の記事も併せて参考にどうぞ。


まずは楽しんで書くこと
上でも書いたように小難しいことは後からでいいです。
SEOとかWebライティングとか。そんなスキルは後からいくらでも勉強することができます。
まずはブログを書いて楽しいという感覚を得ることが重要だと私は考えています。
楽しく書くことを優先すれば、自然とあなたらしい文章が生まれ、読者にも伝わりやすくなります。
特に初めは完璧を目指さず、まずは自分の体験や知識を素直に書き出してみることをおすすめします。



そんなブログ、誰にも読まれないんじゃないの?
そう思う人も多いでしょう。でも大丈夫。
ブログのメリットは「何度でも書き直せること」です。
気に食わなければ何度でも何度でも書き直せます。
YouTubeなどの動画コンテンツのようにアップロードしておしまいではありません。
何度でも書き直して、最新に保ち続けることができます。
だから、書き方とか気にせず、まずはあなたの人生の一部を書いてみましょう。


失敗しても大丈夫!失敗したら新しくやり直せばいい
ブログの大きなメリットの一つに「低リスク」が挙げられます。
| 必要なもの | PCかスマホとネット回線 |
|---|---|
| 月額コスト | 約1,000円 (ドメイン・レンタルサーバー代) |
| 失敗時の損失 | 数十時間の労力と数千円の出費のみ |
| やり直し | 気軽に始められ、やめられ、やり直せる |
何度でも何度でも作り直して、自由に作り続けられるのがブログの最大のメリットです。
ちなみに、ブログの世界で有名な人たちも何度も失敗を繰り返して今の地位にいます。
誰だって最初は失敗の連続です。
その失敗を繰り返していくうちに、人に読んでもらえるブログ記事が作れるようになります。
絶対にやってはいけないブログの進め方
それではここからは、絶対にやってはいけないブログの進め方を紹介します。
- 苦しいのに無理して継続すること
- あなたの知らないことを書こうとする
それぞれ紹介します。
苦しいのに無理して継続すること
もし、ブログを書き始めて「あれ、ちょっとしんどいな。」と思うことが多い場合。
それはあなたにとって好きなジャンルじゃない可能性があります。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 症状 | 調べることが多すぎる、知らないことが多すぎる |
| 対処法 | 無理にこだわらず、楽しいと感じるジャンルに切り替える |
| 理由 | ブログは継続が大切。苦痛を感じながらだと絶対に続かない |
書いていて辛いと感じたなら、無理に継続せずに気軽に別のジャンルに変更しましょう。
あなたの知らないことを書こうとする
知識や経験が全くない分野について書くことは避けましょう。
例えば以下のようなケースです。
| NG例 | 問題点 |
|---|---|
| 行ったことのない海外旅行の「おすすめスポット」を紹介 | 実体験に基づかない薄い情報になる |
| 投資経験がないのに「株式投資の始め方」を解説 | ネット情報の寄せ集めで独自性がない |
| 「稼ぎやすいジャンル」で検索して見つけた分野で開設 | 知識がなければカルピスの原液を100倍に薄めた液体よりも薄い情報しか発信できない |
ブログは必ずあなたが実際に経験したこと、深い知識を持っている分野について書きましょう。
そうすることで、独自の視点や具体的なノウハウを提供でき、読者に本当の価値を届けることができます。
ブログでお金を稼げる理由はあなたが提供できる価値があるからです。
収益化を見据えた戦略も考えておこう
ここまででは、あなたの好きなことを書こうとお伝えしてきました。
しかしブログで収益を上げるためには、単に好きなことを書くだけでなく、戦略的な視点も必要です。
特に、どのように収益化していくのか、その道筋を最初から考えておくことが重要でもあります。
せっかくブログを書くなら稼ぎたいですよね。
収益化が見込めるビジネス系ジャンルの特徴
例えば、記事執筆時点のこのブログでは「Amazon欧米輸入」について書いた記事が一番多くの収益を上げています。
なぜなら「Amazon欧米輸入」を含む完全在宅で稼げる副業ビジネスに需要があるからです。
つまり、ブログのジャンル選びで重要なのは「需要があるか」という視点です。
いくら自分が楽しく書けても、その情報を求めている人がいなければ収益化は難しくなります。
ここで例として、収益化が見込めるビジネス系ジャンルの例を挙げてみましょう。
- 投資・資産運用
- 副業・独立起業
- EC・物販
- プログラミング
- AI
- ブログ
- SNS運用
これらのジャンルに共通するのは、「問題解決」や「目標達成」に関連していることです。
読者が抱える課題や願望に対して、具体的な解決策や方法を提供できるジャンルは、収益化の可能性が高くなります。
ただし、これらのジャンルで書くためには、あなた自身が実践経験や専門知識を持っていることが前提です。
先ほどもお伝えしたように、経験のないことを書くのは避けるべきです。
理想的なのは、「あなたが詳しい分野」と「需要のある分野」が重なる部分を見つけることです。
そこがあなたのブログの最適なジャンルです。
ビジネス系以外でも稼げるジャンル
ただし、稼げるジャンルは上記のようなビジネスに関するものばかりではありません。
例えば、リモートワークが増えたため在宅のPCデスク環境の充実に関する需要も高まっています。
快適な作業環境を求める人が増え、デスクやチェア、モニターなどのレビューや環境構築のノウハウを発信することで収益化が可能です。
また、ガジェット好きの人も多いため、周辺機器やアクセサリーの紹介も人気のコンテンツとなっています。
少し例を挙げると、
- ガジェットを紹介するブログ
- 料理を紹介するブログ
- エンタメ施設を紹介するブログ
- 本を要約して価値を提供するブログ
- メイク方法を紹介するブログ
このように、必ずしもビジネスやお金に直結するジャンルでなくても、人々の生活や趣味に密接に関連する分野であれば、十分に収益化のチャンスがあります。
重要なのは、そのジャンルに対する需要と、あなたが提供できる価値の質です。
また、ライフスタイルや趣味系のコンテンツは、アフィリエイト収入だけでなく、企業とのタイアップやスポンサー記事など、様々な収益化が可能です。
ただし、エンタメ系に関しては、現場ではブログよりもYouTubeの方が稼ぎやすいかもしれませんので、プラットフォーム選びには注意しましょう。
最終的にどうやって収益化するのかをイメージしておく
ブログの主な収益化方法は以下の3つです。
| 収益化方法 | 記事作りのポイント |
|---|---|
| アフィリエイト広告収入 | 商品レビューやハウツー記事を中心に、 読者の購買意欲を高める具体的な情報を提供 |
| 独自商品・サービスの販売 | 信頼構築のための情報記事を重点的に作成し、 読者との関係性を深める |
| 企業とのタイアッププロモーション | 専門性の高い記事で信頼性をアピールし、 企業が求める読者層を開拓 |
開始時点でこれらの中から主軸を決めることで、効果的な記事設計が可能になります。
最終目標に合わせて、記事の方向性や内容を組み立てていきましょう。
【まとめ】まずは好きなことをブログに書いてみよう
ブログを始めることは、あなたの知識や経験を活かして新しい可能性を開く素晴らしい機会です。
この記事では、成功するブログ作りの本質的なポイントを詳しく解説してきました。
最も重要なのは、あなたの実体験や専門知識を基盤とすることです。
表面的な情報ではなく、実践から得られた深い洞察や具体的なノウハウこそが、読者に本当の価値を提供できます。
収益化の観点からは、以下の要素が成功の鍵となります。
- 需要のある分野(投資、副業、EC、プログラミングなど)と自分の専門性が重なる領域を見つける
- 読者の課題解決や目標達成に直接貢献できる記事作り
- アフィリエイト、独自商品販売、企業タイアップなど、明確な収益化戦略の設定
また、必ずしもビジネス系のテーマだけでなく、PCデスク環境やガジェットレビューなど、人々の生活や趣味に密着した分野でも十分な収益化が可能です。
重要なのは、市場の需要とあなたの強みが合致する「最適な交差点」を見つけることです。
この記事で学んだ知識を活かし、あなたならではの視点と価値を提供するブログ作りを始めてみませんか?
きっと、読者との深い信頼関係を築きながら、充実した収益も得られるはずです。
早速ブログを始めてみるか…。
という人はこちらの記事をどうぞ。


よくある質問
最後によくある質問をまとめました。
- 好きなことを書くのと、需要のあることを書くのと、どちらを優先すべきですか?
-
理想的なのは、その両方が重なる部分を見つけることです。ただし、収益化を目指す場合は、需要があることを優先的に考える必要があります。好きなことでも、需要がなければ収益化は難しくなります。自分の興味や専門知識の中から、市場ニーズのある分野を選ぶようにしましょう。
- ブログの収益化にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
これは個人差が大きく、テーマ選びや記事の質、更新頻度などによって変わってきます。一般的に、安定した収益を得るまでには6ヶ月から1年程度かかることが多いです。ただし、的確な戦略と質の高いコンテンツを提供し続けることで、その期間を短縮できる可能性もあります。
- 専門知識がない場合はどうすればいいですか?
-
まずは自分の興味のある分野で実践を始め、その過程で得た経験や知識をブログに書いていくことをお勧めします。例えば、投資を始めたばかりの人なら、初心者の視点での気づきや学びを共有することができます。重要なのは、実際の経験に基づいた情報を提供することです。
- 競合の多いジャンルでも始める価値はありますか?
-
はい、あります。競合が多いということは、それだけ需要のある分野だということを示しています。重要なのは、その分野であなたならではの独自の視点や価値を提供することです。例えば、特定の業界での実務経験や、ユニークな成功体験など、他の人には真似できない要素を活かすことで差別化が可能です。




