
この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。
はいみなさんこんにちは~~~~。
ひこーる(@hiko_ru)です。

商標権侵害のメッセージが届いたけどどうすればいい?金銭的解決を持ちかけられた。トラブルに巻き込まれないようにしたい。
こういった疑問や悩みにお答えいたします。
この記事のテーマ
Amazonで商標権や意匠権の訴えに遭遇したときの対処法【まずは落ち着いてください】
この記事の内容
- Amazonで商標権や意匠権の訴えに遭遇したときの対処法【まずは落ち着いてください】
- 個人間で金銭を要求された場合の対応について
- 怖い思いをしないためにも予防が重要です
このような内容になっています。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。
読者さんへの前置きメッセージ
この記事ではAmazonで商標権や意匠権などの訴えに遭遇してしまった人へ向けて書いています。この記事を読むことで商標権や意匠権などに遭遇してしまったときの対処法やトラブルを未然に防止する方法がわかるようになっています。
- まずは焦らず落ち着いて対応する
- 本当にこちらが悪いなら出品を取り下げて謝罪をするか静観でOK
- 類似商品も注意をしておく
- 個人間で金銭等を要求された場合は対応してはいけない
- その場合は無料の弁護士などに相談してみる
この記事の内容はあくまでも個人的な意見です。
法律に関わる内容も含まれるので、しっかりと専門家に相談しながら対処することをオススメします。
1個50円~!格安の納品代行業者を見つけたから使ってみた結果はこちら。
Amazonで商標権や意匠権の訴えに遭遇したときの対処法【まずは落ち着いてください】

まずは対応方法をまとめます。
- 落ち着いて該当商品を取り下げ謝罪もしくは静観する
- 同じメーカー商品を扱っている場合は注意をする
- 無料で利用できる商標のデータベースなどを調べてみる
- よほど悪質じゃない限りはアカウント停止や裁判などになることもない
こんな感じです。
とにかく落ち着いて1つ1つ対応していきましょう。
まずは落ち着いて対応する【ゆっくりと深呼吸をしてください】
Amazonでせどりや転売、輸入などで出品していると稀に商標権や意匠権を侵害しているといったメッセージが届くことがあります。
こういったメッセージを受け取ると怖いですよね。
僕自身も経験してますが、やはり気持ちのいいものではありません。
しかし焦る必要はありません。
1つ1つ落ち着いて対処していきましょう。
まずは該当商品の出品を取り下げる
まずは該当の商品を取り下げることをおすすめします。
理由としては、事をこれ以上に荒立てないためです。
権利主張者が本当に権利を有しているかいないかは別として、該当商品に対してはそういったトラブルになりかねない要素が含まれているということです。
Amazonには無数に出品できる商品があるので単純転売をしているなら潔く撤退して別の商品を販売しましょう。
メッセージに対して謝罪の返信はするべきか
ほとんどの場合はAmazonのメッセージを通して警告文が届きます。
これに対しての返信はどちらでもいいかと思います。
理由は、こちらの誠意は商品を取り下げたことである程度示すことができているからです。
先方の要求は自分たちが権利を有する商品を出品させないことなので十分に対応できているかと思います。
それでも返信をしたほうがいいと考える場合は謝罪の返信をしてもいいと思います。
類似商品にも注意する
1度警告が届いた商品はしっかりとリスト化しておきましょう。
そうすることで今後の対策にも繋がります。
警告が届いている商品を誤って何度も出品していたら、それこそ大事になりかねません。
面倒事に巻き込まれないためにもしっかりと管理することをオススメします。
類似商品に注意する
意匠権の場合は商品そのものの形などに権利があります。
同じような形の商品や見た目の商品も同様に権利侵害を訴えられる可能性があります。
意匠権については特許庁のページにわかりやすくまとめられているので併せて読んでみてください。
商標権についても注意する
商標権は簡単に説明するとマークなどが該当します。
これについても警告が届くことが稀にあるのでしっかりと理解しておきましょう。
商標権についても特許庁のページにわかりやすくまとめられているので併せて読んでみてください。
無料で利用できる商標のデータベースなどを調べてみる
特許情報や商標については無料で検索することができます。
主なサービスはこちら。
- J-PlatPat
- ブランドテラス
どちらも無料で使えるので特許関係や商標などで困ったら検索してみましょう。
J-PlatPat
J-PlatPatは独立行政法人の工業所有権情報・研修館が運営している特許情報プラットフォームです。
特許・実用新案、意匠、商標についてをキーワードや登録されている番号から検索することができます。
権利保有者から連絡があるときはだいたい特許番号などが文言に書かれているはずです。
その番号をもとに調べてみると本当かウソかを確認することができます。
ブランドテラス
ブランドテラスは商標情報に特価したデータベースを無料で見ることができるプラットフォームです。
商標に関してメチャメチャ簡単に調べることができます。
ぶっちゃけJ-PlatPatは幅広く調べることはできますが、ちょっとだけ見にくいです。
それに対してブランドテラスは商標に特化していて検索結果も見やすい。
よほど悪質でない限り裁判になることはほぼない
Amazon単純転売において同一商品を何千個や何万個の商品を商標権や意匠権を犯した状態で販売することはほぼないと思います。
本当にそのレベルで権利を犯した状態で販売したとすれば裁判になるかもしれませんが、数千円程度の商品を数個程度売った程度であれば裁判を起こす時間や費用対効果も悪すぎるので権利者から訴えられることはほぼないと思われます。
だからといって何でも気にせず売っていいというわけではありません。
しっかりとルールや法律を守った上で販売活動をしましょう。
個人間で金銭を要求された場合の対応について【自己判断で払っちゃダメ】

まずは結論から。
- 個人間の金銭的解決はオススメしません
- そもそも本当に権利侵害なのかもわからない
- 無料弁護士に相談するのもあり
- とにかく個人間解決は避けて専門家に判断を委ねましょう
こんな感じです。
それぞれ解説しますね。
個人間の金銭的解決はオススメしません
権利者または権利者と名乗る人から稀に電話がかかってくることもあります。
そのときに金銭的解決を提案されることもあります。
法律に詳しくない場合や裁判という言葉に動揺してついつい提案を飲みそうになるかもしれません。
しかし個人間での金銭的解決はオススメできません。
電話で解決を提案された場合は一旦返事を保留する
まずはすぐに対応せずに一度時間をおくことをおすすめします。
焦ってしまいがちですが即決する必要はありません。
一度電話を切らせてもらって時間を作りましょう。
本当にその金額が適正かわからない
個人間での金銭的解決を提案された場合、本当にそれが適正な解決金か判断するのは難しいと思います。
そういった部分も一人で考え込まずに専門家に相談することをおすすめします。
そもそも本当に権利侵害しているかもわからないことが多い
権利侵害!裁判!と言われて焦ってしまいますが、そもそも本当に侵害しているかもわからない状況です。
専門用語を並べられて混乱するかもしれませんが、落ち着いて専門機関などに相談しましょう。
無料弁護士相談などに相談をしてみる
各自治体には無料の弁護士相談窓口が設けられています。
例えば「無料弁護士 〇〇市」などと検索すると該当の自治体の相談窓口が出てきます。
こういった窓口であれば30分無料相談などもできるので有効的に活用しましょう。
どうしても不安なら有料でも相談する
無料相談窓口でも解決しないなら有料の窓口にも相談してみましょう。
だいたい1時間1万円程度が相場です。
初回無料の弁護士事務所もあるので最寄りの弁護士事務所を調べてみてもいいかと思います。
裁判や示談は弁護士を通して進める
解決金や示談金によって個人間で話を進めようとされる場合もありますが、まずはしっかりと弁護士に相談することをオススメします。
個人転売業者は法律に詳しくない場合も多いので、そういった個人業者を狙った詐欺も横行しているようです。
そういった詐欺師のカモにならないためにもしっかりと落ち着いて対応するようにしましょう。
怖い思いをしないためにも予防が重要です

最後にこういったトラブルを避けるための予防方法について。
個人的にはセラースケットというツールを使って情報収集をすること。
そして無駄にリスクが高い商品には近づかないことが大切だと思いっています。
不要なトラブルに巻き込まれないことが重要
商標権や意匠権のトラブルはあなただけに限ったことではありません。
同一商品を出品しているセラーも同じようにトラブルに巻き込まれている可能性が高いです。
ということは、トラブルになりそうな商品を予め知ることができたら不要なトラブルに巻き込まれることもないということですよね。
他のセラーの事例やリアルタイムな情報があれば防げる
Amazonには数え切れないセラーが出品しています。
それらのセラーの生の情報を知ることができたら、あなたは不要なトラブルを避けることができますよね。
過去の事例を知ることができれば類似商品のトラブルも避けられる
こういったトラブルになる商品は系統が似ていることが多いです。
メーカーが同じだったり、商品の使い方が同じだったり。
つまり、過去に同じような事例のトラブルを知ることができれば、怖い思いをしなくても済むということです。
僕はセラースケットを使っています【アカウント保護+トラブル防止】
僕自身はトラブルに巻き込まれないため、そして万が一のトラブルに遭ったときのためにセラースケットを利用しています。
セラースケットを簡単に説明すると、真贋調査や商標権、意匠権などトラブルになりそうなメーカーやASINを事前に知らせてくれるツールです。
リサーチ時に危険ASINの仕入れを回避できる
リサーチ時に商品ページを確認すると危険な商品には危険通知をしてくれます。

このように危険なブランドやASINのページを開いたときは通知してくれます。
これがわかっていれば仕入れないのでトラブルに巻き込まれる可能性も低くなりますよね。
セラースケットの掲示板には過去に事例がいっぱい
セラースケットには会員限定の情報共有掲示板もあります。
会員限定なのでここでは公開できませんが、過去のトラブル事例もかなり多く掲載されています。
掲示板には真贋調査や知的財産権、メーカー取り締まりなどの情報が掲載されています。
アカウント停止時は緊急サポートもあります【プレミアムコースのみ】
セラースケットではアカウント停止時に活用できる緊急サポートというサービスもあります。
緊急サポートはアカウントが停止されたときにアカウント復活までのフォローをしてくれるサービスです。
記事執筆時現在では98.3%のアカウント復活することに成功しているそうです。
AmazonセラーにとってAmazonアカウントは命と同等くらいに大切なものですよね。
停止してしまったときのことを考えるとかなり不安なはずです。
もし停止してしまっても復活できる可能性が高いのなら、保険代と思ってプレミアムコースを契約するのはありかと思います。
緊急サポートが利用できるのはプレミアムコースのみです
アカウント停止を98.3%の確率で助けてくれる緊急サポートはプレミアムコース会員のみのサービスです。
ちなみにプレミアムコースは人気が高く随時募集しているわけではないようです。
募集中に登録できた方はラッキーかもしれませんね。
セラースケットの概要についてはこちらの公式ページから確認することができます。
商標権や意匠権、真贋調査などのトラブルにはできるだけ巻き込まれたくないですよね。
何回経験しても心身ともに疲れますからね。
トラブルに巻き込まれないためには予防が大切です。
そして巻き込まれてしまっても落ち着いて行動するようにしてみてください。
ということで今回は以上です。
それでは今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。