【無料】欧米輸入スタートアップマニュアルを受け取る

【緊急なら電話一択】Amazonセラーセントラルからテクサポへ問い合わせる3つの方法【PC/スマホ対応】

【緊急なら電話一択】Amazonセラーセントラルからテクサポへ問い合わせる3つの方法【PC/スマホ対応】

ひこーる
ひこーる

この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。

この記事はで読むことができます。

悩む人
悩む人

Amazonのセラーセントラルに問い合わせたいけどどこから問い合わせすればいいの?緊急なんだけど!

こういう悩みがある人も多いはず。急いでいる人はちょっと下にスクロールすると簡単に方法をまとめています。

そこで今回は、

  • 緊急の人が最短でテクサポに問い合わせる方法がわかる
  • 大口出品と小口出品の問い合わせ方法の違いがわかる
  • テクサポに問い合わせる前に準備しておくべき情報がわかる
  • PCからテクサポに問い合わせる方法が画像付きでわかる
  • スマホからテクサポに問い合わせる方法が画像付きでわかる
  • メール、チャット、電話での問い合わせのそれぞれの用途がわかる

この記事を読めばこれらのことが分かるようになっています。

この記事ではAmazonテクニカルサポート(以下テクサポ)への問い合わせ方法を詳しく解説しています。Amazonで物販をしているとテクサポの力が必要になる事もありますよね。緊急の人にもわかりやすいように画像付きで記事をまとめました。テクサポへの問い合わせが必要な人には参考になると思います。

僕自身、Amazon物販は9年目。テクサポにも何度もお世話になります。テクサポへの連絡方法を知っているだけでAmazon物販はかなり効率化できるので方法を知らない人はマスターしていってくださいね。

この記事を書いた人
icon
ひこーる
  • 在宅副業を2014年に開始して2016年に独立
  • Amazon物販9年目/ブログ5年目
  • Amazon最高月利120万円/ブログ130万円
  • Twitterもやってます
  • 詳しいプロフィールはこちら
この記事の結論
  • テクサポに直通電話番号はない
  • テクサポと電話したいときは9時~21時の間のみ
  • セラーセントラルから問い合わせを進めて電話ももらうように依頼する必要がある
  • 「この問題は緊急性が高く、即時の対応が必要です。」にチェックを入れると早く電話を貰える
  • 電話対応してもらえるのは大口出品のみで小口は対象外
  • テクサポと通話するときは名前や住所などを聞かれる可能性があるので準備しておく
  • PC、スマホどちらからでも問い合わせすることはできる
欧米輸入のリサーチをさらに効率化したいあなたへ

最強の日米ASIN一致商品のリサーチ方法ができちゃいました

  • 日米ASIN一致商品を手軽にリサーチできる方法を知りたい
  • でも高額な月額課金ツールは使いたくない
  • 今よりもリサーチを効率化したいけど効率化の方法がわからない
  • 本当に稼いでいる人のリサーチ方法を知りたい

こんな悩みを持っている人、多いはず。

なので作っちゃいました。

欧米輸入のリサーチをもっともっと効率化して稼ぎたい人には参考になるはず。
興味がある人はこちらの記事もどうぞ。

日米ASIN一致商品のリサーチが一瞬でできる 最強のリサーチ方法ができちゃいました

目次

【緊急の人はこちら】すぐに問い合わせたい人はここだけ見て!【緊急電話の方法(9:00~21:00のみ)】

【緊急の人はこちら】すぐに問い合わせたい人はここだけ見て!【緊急電話の方法(9:00~21:00のみ)】

このページを見ている人は、おそらく何らかのトラブルがあって緊急でテクサポに連絡したい人もいるはず。

そんな人は以下の手順でテクサポに緊急で電話対応してもらえるように問い合わせましょう。

テクサポに緊急で電話を繋いでもらう方法【注意:9時~21時の間だけ】

流れはこちら。

テクサポに緊急で電話を繋いでもらう流れ
  • セラーセントラルへログイン
  • 右上の「ヘルプ」をクリック
  • 画面下部の「サポートを受ける」をクリック
  • 「Amazon出品サービス」をクリック
  • 緊急で問い合わせたい内容を記載して「次へ」
  • 「私の問題は掲載されていません」をクリック
  • カテゴリを選択
  • ASIN等があれば入力、なければ「識別コードがありません」にチェックを入れて「次へ」をクリック
  • 「簡単な説明」に問い合わせ内容を記載
  • 「この問題は緊急性が高く、即時の対応が必要です。」にチェックを入れて電話番号を入力
  • 「すぐに電話を受ける」をクリック(9時~21時のみ)

この流れです。

画像付きで更に詳しく確認したい場合は以下の「【画像付き】PCからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法を解説します」で画像付きで解説しています。

テクサポ直通の電話番号はありません

残念ながらテクサポに直接繋がる電話番号はありません。

上の方法で問い合わせて電話を掛けてもらう方法がテクサポと最短で繋がれる方法です。

緊急で面倒かもしれませんが上の方法が最短ルートなので、焦りすぎずに問い合わせをしましょう。

アカウント停止や閉鎖予防にはセラースケットがベスト

おそらくテクサポに緊急で問い合わせたい場合は何かしらアカウントに影響するようなことが起きた時だと思います。

そういったときに焦らず対応できるようにセラースケットは導入しておいた方がいいかもしれません。

セラースケットがあれば万が一、停止や閉鎖になってもアカウントを復活させられる可能性が非常に高いです。

セラースケットってなに?って人はこちらの記事も参考にどうぞ。

Amazonテクサポへの問い合わせ方法は大口出品と小口出品で異なります【小口出品は制限あり】

Amazonテクサポへの問い合わせ方法は大口出品と小口出品で異なります【小口出品は制限あり】

Amazonテクニカルサポートへの問い合わせは大口出品と小口出品で異なります。

大口出品アカウントで使えるサポートは3種類

大口出品では全て問い合わせ方法が利用できます。

大口出品で使えるサポートの種類
  • 電話
  • チャット
  • Eメール

上位アカウントである大口ならその時の緊急性や必要性に応じて問い合わせ方法を選ぶことができます。

小口出品アカウントで使えるサポートはメールのみ

対して小口出品ではEメールでのサポートしかありません。

どれだけ緊急でもどれだけ必要があっても電話やチャットでの問い合わせはできないので注意が必要です。

本気でAmazon物販ビジネスをするなら小口出品という選択肢はないはず。知識として持っておいてください。

Amazonテクニカルサポートに連絡する前に準備しておくべき2つの情報

Amazonテクニカルサポートに連絡する前に準備しておくべき2つの情報

次にAmazonのテクサポに連絡するときに必要になる情報について。

連絡する前に準備しておくべき2つの情報
  • 本人確認情報
  • ショップ名

これらの情報が必要になる可能性があります。

本人確認情報は、

  • 担当者名
  • 登録している住所
  • 登録している電話番号
  • 登録している銀行口座の番号

本人確認の意味でどれかを聞かれる可能性があるので間違えないように伝えましょう。

特に銀行口座の番号は覚えていない人も多いと思うので、メモしておくと焦らずスムーズに対応できると思います。

【画像付き】PCからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法を解説します

【画像付き】PCからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法を解説します

ここからはPCからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる手順を紹介します。

PCからテクサポに問い合わせる流れ
  • セラーセントラルへログイン
  • 右上の「ヘルプ」をクリック
  • 画面下部の「サポートを受ける」をクリック
  • 「Amazon出品サービス」をクリック
  • 緊急で問い合わせたい内容を記載して「次へ」
  • 「私の問題は掲載されていません」をクリック
  • カテゴリを選択
  • ASIN等があれば入力、なければ「識別コードがありません」にチェックを入れて「次へ」をクリック
  • 「簡単な説明」に問い合わせ内容を記載

この流れです。

それぞれ画像付きで深掘り解説します。

セラーセントラルへログイン

まずはセラーセントラルへログインしましょう。

右上の「ヘルプ」をクリック

セラーセントラルが表示されたら画面右上の「ヘルプ」をクリックします。

セラーセントラルへログイン

画面下部の「サポートを受ける」をクリック

ヘルプページが表示されます。

画面下部の「サポートを受ける」をクリックします。

画面下部の「サポートを受ける」をクリック

「Amazon出品サービス」をクリック

問い合わせ内容の確認画面が表示されます。

上の「Amazon出品サービス」をクリックしましょう。

「Amazon出品サービス」をクリック

緊急で問い合わせたい内容を記載して「次へ」

ここで内容を入力します。

ある程度の内容を記載しておきましょう。

緊急で問い合わせたい内容を記載して「次へ」

「私の問題は掲載されていません」をクリック

「次へ」をクリックすると「問題の確認」が表示されます。

選択肢を無視して「私の問題は掲載されていません」をクリックします。

質問内容に合う選択肢にチェック

カテゴリを選択

更に選択肢が表示されます。

ここは無視ができないので、あなたの問い合わせ内容に近い項目を選択してください。

下部に「お問い合わせ」が表示されるのでクリック

ASIN等があれば入力、なければ「識別コードがありません」にチェックを入れて「次へ」をクリック

選択するとASINやFNSKU、注文番号などの入力欄が表示されます。

問い合わせたいASINや注文番号があるならここで入力をしておくと、あとで担当者さんと話をする時にスムーズです。

希望の問い合わせ方法を選択

問い合わせ方法のタブが表示される

問い合わせ方法を選択しましょう。

メール、電話、チャットから選択ができます。

詳しい情報を入力

上でも紹介した通り問い合わせ方法を選択できるのは大口出品に限ります。

緊急の場合は電話を選択して「この問題は緊急性が高く、即時の対応が必要です。」にチェックを入れる

早く連絡が欲しい場合は電話を選択して「この問題は緊急性が高く、即時の対応が必要です。」にチェック。

そして「すぐに電話を受ける」をクリックします。

9時~21時の間であれば早ければ数秒で通話することができます。

電話番号を入力

12~13時などの昼休憩時間は問い合わせも多く繋がりにくいことが多いです。できれば混雑する時間を避けて連絡した方がストレスなく通話まで進むことができます。

【画像付き】スマホアプリからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法を解説します

【画像付き】スマホアプリからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法を解説します

スマホアプリからもテクサポに問い合わせることができます。

スマホからテクサポに問い合わせる流れ
  • アプリを開く
  • 左上の「」をタップ
  • 「セラーサポート」をタップ
  • 「出品者サポートにお問い合わせください」をタップ
  • 問い合わせたい理由を選択
  • メールまたは電話を選択して詳細を入力
  • 緊急の場合は「緊急対応依頼(緊急時のみ利用してください)」にチェックを入れる

ちなみにスマホから問い合わせる場合はチャットはありませんので注意が必要です。

アプリを開く

まずはセラーセントラルのアプリを開きましょう。

アプリを持っていない人はこちら。

Amazon Seller

Amazon Seller

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

インストールができたらログインをしておきましょう。ちなみに問い合わせ以外にも色々と使えるアプリなので使った事ない人はインストールしておいて損はないと思います。

左上の「≡」をタップ

ログインできたら左上の「≡」をタップ。

アプリを開く

「セラーサポート」をタップ

タブが表示されます。

下部に「セラーサポート」とタップしましょう。

「セラーサポート」をタップ

「出品者サポートにお問い合わせください」をタップ

「出品者サポートにお問い合わせください」という項目が表示されるのでタップ。

「出品者サポートにお問い合わせください」をタップ

問い合わせたい理由を選択

あなたが問い合わせたい内容に一番近い項目を選択しましょう。

問い合わせたい理由を選択

選択する項目によっては「電話」が表示されない可能性があります。どうしても電話したいなら選択項目を選び直しましょう。

メールまたは電話を選択して詳細を入力

電話とメールを選択できるタブが表示されます。

どちらかを選択したら「問題の詳細を伝える」の部分に詳細を記載しておきます。

ここに詳細を書いておくことでスムーズにサポートしてもらうことができます。

メールまたは電話を選択して詳細を入力

緊急の場合は「緊急対応依頼(緊急時のみ利用してください)」にチェックを入れる

緊急の場合は「緊急対応依頼(緊急時のみ利用してください)」にチェックを入れて「すぐにご連絡ください」をタップします。

早ければ数秒でオペレーターさんと話す事ができます。

緊急の場合は「緊急対応依頼(緊急時のみ利用してください)」にチェックを入れる

Eメールでの問い合わせを使うタイミングとは【大切な問い合わせはこれ】

Eメールでの問い合わせを使うタイミングとは【大切な問い合わせはこれ】

Eメールでの問い合わせを使うオススメのタイミングはこちら。

メールが向いている問い合わせ内容
  • 緊急を要さないけど質問したい時
  • 言葉で伝えるのが難しく長文で説明を補足しながら問い合わせたい時
  • 電話やチャットの受付時間外でとりあえず質問したい時
  • 問い合わせ内容を保存しておきたい時

こんな感じですね。

メールでの問い合わせのメリットはいくらでも長い文章を送信することができるという点ですね。

何かしら記録を残したいときや文章で情報を確認したい時などに使うとちょうどいいと思います。

チャットでの問い合わせを使うタイミングとは【サクッと質問したいときはこれ】

チャットでの問い合わせを使うタイミングとは【サクッと質問したいときはこれ】

チャットを使うタイミングはこちら。

チャットが向いている問い合わせ内容
  • 電話で聞くほどのことじゃないけど早めに回答がほしい時
  • そもそも電話が苦手
  • 緊急で質問したいけど電話ができる状況じゃない時

電話やメールをするほどじゃないけど問い合わせはしたい。

たぶん問い合わせたらすぐに解決しそう。

こんな感じの問い合わせにはチャットがピッタリ。

電話とメールの間くらいのポジションですね。

電話での問い合わせを使うタイミングとは【とにかく早く助けてほしいときはこれ】

電話での問い合わせを使うタイミングとは【とにかく早く助けてほしいときはこれ】

電話を使って問い合わせるタイミングはこちら。

電話が向いている問い合わせ内容
  • とにかく早く回答がほしい時
  • 文章を書くのが面倒で言葉で伝えたほうが早い時

できるだけ早く解決したい問題がある場合は電話が一番ですね。

あとは、どうしてもメールやチャットでは納得できなかったり、きっちりとした説明がほしかったりする場合。

そんなときは電話がいいと思います。

メールだと定型文であしらわれる可能性あり

メールで問い合わせたときって、明らかに定型文で返信されることがあります。

そして聞きたい内容と全く違い回答をされたり。

そんなときも電話で問い合わせるとオペレーターさんは対応せざるを得ませんよね。

なので、どうしてもメールで納得出来ないときは僕は電話して1つ1つ納得がいくまで説明してもらうようにしています。文章だけでは伝わらないニュアンスも電話だと伝わることがありますからね。

【まとめ】Amazonテクニカルサポートを有効活用してAmazon物販を有利に進めましょう

【まとめ】Amazonテクニカルサポートを有効活用してAmazon物販を有利に進めましょう

Amazonテクニカルサポートへの問い合わせ方法と、それぞれの問い合わせ方法の活用法については以上です。

もう一度簡単にまとめておきます。

Amazonテクサポへの問い合わせ方法は大口出品と小口出品で違う
  • 大口出品は電話、チャット、メールに対応
  • 小口出品はメールのみ対応
連絡する前に準備しておくべき情報
  • ショップ名
  • 担当者名
  • 登録している住所
  • 登録している電話番号
  • 登録している銀行口座の番号
PCからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法
  • セラーセントラルへログイン
  • 右上の「ヘルプ」をクリック
  • 画面下部の「サポートを受ける」をクリック
  • 「Amazon出品サービス」をクリック
  • 緊急で問い合わせたい内容を記載して「次へ」
  • 「私の問題は掲載されていません」をクリック
  • カテゴリを選択
  • ASIN等があれば入力、なければ「識別コードがありません」にチェックを入れて「次へ」をクリック
  • 「簡単な説明」に問い合わせ内容を記載
スマホアプリからAmazonテクニカルサポートに問い合わせる方法
  • アプリを開く
  • 左上の「」をタップ
  • 「セラーサポート」をタップ
  • 「出品者サポートにお問い合わせください」をタップ
  • 問い合わせたい理由を選択
  • メールまたは電話を選択して詳細を入力
  • 緊急の場合は「緊急対応依頼(緊急時のみ利用してください)」にチェックを入れる
各種問い合わせ方法を使うタイミングの例
  • メールは長文やデータとして内容を残したい時
  • チャットは簡単な質問を気軽にしたい時
  • 電話は緊急時、もしくはメールやチャットで解決しない時

Amazon物販を有利に進めるにはテクニカルサポートの活用がかなり重要です。

わからない、知らない、でもとりあえず進めるよりも、わからないからテクサポに聞く。

そうすることで間違いなくAmazon物販に必要な知識は増えていきます。

テクサポへの問い合わせに遠慮は不要

なぜならそれだけの費用を払っているので。

大口出品契約もそうですし、商品が売れるごとに高い手数料も払っています。

遠慮する必要はありません。

ガンガン連絡して知識を増やしていきましょう。

Q&A

Amazonテクニカルサポートに問い合わせる方法は何がある?
大口出品契約なら電話、メール、チャット。小口出品ならメールのみ。
Amazonテクニカルサポートに直接繋がる電話番号はある?
ありません。ヘルプから問い合わせて電話をもらう事が最短でテクニカルサポート担当者と話ができる方法です。
Amazonテクニカルサポートと電話できる時間帯は?
9時~21時です。
Amazonテクニカルサポートに電話するときに必要なものは?
ショップ名や担当者名、登録しているクレジットカードや銀行口座の番号を聞かれる事があります。
AmazonテクニカルサポートにはPCからしか問い合わできないの?
スマホアプリからも問い合わる事ができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です