MENU
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 本気で稼ぐコンテンツ一覧欧米輸入攻略
    • 【無料】最強のリサーチ用スプレッドシート
    • 欧米輸入完全攻略マニュアル
    • 欧米輸入フルコンサル
    • Amazon欧米輸入”転売集中”コンサル
    • 欧米輸入スタートアップコンサル
    • 1時間電話コンサル
    • 【無料】1ヶ月で学ぶ!欧米輸入マスター講座
    • 完全無料でできる爆速リサーチ法
    • 500円お試しコンサル
  • ひこーる納品代行月額無料|1つ60円
  • 無料メルマガ登録有料級プレゼントあり
ひこーるのAmazon輸入物販ブログ
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 本気で稼ぐコンテンツ一覧欧米輸入攻略
    • 【無料】最強のリサーチ用スプレッドシート
    • 欧米輸入完全攻略マニュアル
    • 欧米輸入フルコンサル
    • Amazon欧米輸入”転売集中”コンサル
    • 欧米輸入スタートアップコンサル
    • 1時間電話コンサル
    • 【無料】1ヶ月で学ぶ!欧米輸入マスター講座
    • 完全無料でできる爆速リサーチ法
    • 500円お試しコンサル
  • ひこーる納品代行月額無料|1つ60円
  • 無料メルマガ登録有料級プレゼントあり
  • Amazon物販完全ガイド
  • 欧米輸入完全ガイド
  • 1つ60円ポッキリ|納品代行サービス
  • お問い合わせ
ひこーるのAmazon輸入物販ブログ
  • Amazon物販の始め方概要から始め方まで徹底解説
  • 欧米輸入完全ガイド欧米輸入で稼ぐロードマップ
  • 本気で稼ぐコンテンツ一覧欧米輸入攻略
    • 【無料】最強のリサーチ用スプレッドシート
    • 欧米輸入完全攻略マニュアル
    • 欧米輸入フルコンサル
    • Amazon欧米輸入”転売集中”コンサル
    • 欧米輸入スタートアップコンサル
    • 1時間電話コンサル
    • 【無料】1ヶ月で学ぶ!欧米輸入マスター講座
    • 完全無料でできる爆速リサーチ法
    • 500円お試しコンサル
  • ひこーる納品代行月額無料|1つ60円
  • 無料メルマガ登録有料級プレゼントあり
  1. ホーム
  2. Amazon欧米輸入
  3. MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】

MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】

2025 2/03
広告
Amazon欧米輸入
MyUS 転送会社
2020年1月28日2025年2月3日
ひこーる
MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】
  • URLをコピーしました!
悩む人
悩む人

DHLとFedExがあるけどどれを使えばいいかわからない。FedEx Economyって安いけどどうなの?。できるだけスムーズに通関して欲しい。

こういった疑問や悩みにお答えいたします。

この記事のテーマ

MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】

この記事の内容

  • MyUSのオススメの転送方法を解説
  • FedEx Economyは安いし到着もそれほど遅くない
  • 実際に同じに転送依頼して到着までの日数を競争してみた
  • FedExは関税の支払い方法がスムーズ
  • スムーズに輸入したいなら食品衛生法関連の商品は避ける

このような内容になっています。

この記事の信頼性

この記事を書いている僕のメインの仕事はAmazon輸入というものになります。海外から商品を仕入れて日本のAmazonで販売をしています。販売歴は8年ほどになりました。Amazonだけの最高月収は120万円ほどです。

他にもブログやアフィリエイト、投資など幅広くやってます。

売上実績

読者さんへの前置きメッセージ

この記事ではMyUSの転送で主に使われるDHLとFedExを比較しています。実際、DHLとFedExはどっちがお得なの?と思っている人も多いはず。結論からお伝えすると一番オトクなのはFedEx Economyです。安く済ませたいならこれ一択。MyUSの転送方法で悩んでいる方には必見の内容となっております。

この記事の結論

  • 節約したいならFedEx Economyがお得

こちらのリンクからMyUSに登録すると初回20%割引+転送に使える15ドル分のクレジットボーナスを受け取ることができます。

まだMyUSに登録していない人はご利用ください。

MyUSの登録ページを開く

全Amazon物販プレイヤー必見!
納品代行

ひこーるが監修する「ひこーる納品代行サービス」をご紹介。

  • 月額料金や登録料金は0円
  • 大型や標準関係なく1つ当たり60円(税抜)ポッキリ
  • 複雑なオプション料金はすべて撤廃
  • もちろん簡易検品、OPP袋、セットアップなど含む
  • 電脳せどり、欧米輸入、中国輸入なんでも対応OK
  • 中古商品、要期限管理商品はNG
  • レスポンス爆速
  • こまめな状況報告
  • 初心者や副業セラーにピッタリな良心サービス
  • 現役セラー監修だからこそできる細かな気配りで安心納品!
詳細はこちら
お問い合せ&申込フォームはこちら
目次

MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】

MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】

【2022年4月】MyUSで利用できる転送方法は3つ

現在、MyUSで利用出来る転送方法は3通りです。

MyUSで利用出来る転送方法は3通り

DHL Express, 1-4 days

FedEx Priority, 1-3 days

FedEx Economy, 2-5 days

FedEx Economyは他の配送方法と比べて1日~2日しか変わらない

DHL Express, 1-4 days

FedEx Priority, 1-3 days

FedEx Economy, 2-5 days

FedEx Economyは一番早いFedEx Priorityと比べてもたった2日しか到着日時が変わりません。

逆に最短で到着した場合は1日しか変わらないんです。

たった一日違いですが例に挙げている画像を見てみると44ドルもの差額が生じています。

MyUSで利用出来る転送方法は3通り

たった1日~2日遅く到着するだけで44ドルも節約出来ると考えるとFedEx Economyがかなり有利だとおわかりいただけるはずです。

逆にFedEx Priorityが高額なこともわかりますよね。

DHL ExpressとFedEx Economyを実際に競争してみた

どうしても表示されている数字だけだとわかりにくいので実際に競争させてみました。

実際に競争させてみた

2020年1月3日(金)、同じ日にMyUSに転送依頼をかけました。

上がDHL Expressで下がFedEx Economyです。

結果は同じ日に到着

本来なら金額的にもDHLに先に到着してほしかったのですが、結果は同じ日に到着でした。

DHL Express

DHL

FedEx Economy

FedEx Economy

しかもFedExの方が早く届くきました。

実際、その時の税関の混み具合や内容物によって多少は前後します。

しかしこれも結果の一つとして参考になるのではないでしょうか。

FedEx Economyで年間で31万円もの節約に成功

安価かつスムーズなのがFedEx Economy

ということで現状で一番オススメ出来るのがFedEx Economyになります。

DHL ExpressやFedEx Priorityと大差ない配送スピード。

そして金額も安価。

僕はだいたい週1回のタイミングで転送を行います。

年間で約31万円もの節約

いつもDHL ExpressとFedEx Economyでは約60ドル程度の差が生じています。

ということは月で60ドル×4回=240ドル

日本円で約26,000円です。

これを年間に換算すると26,000円×12回=約31万にもなります。

一回一回の転送の差額だけを見ていると少額に感じるかもしれませんが、年間で考えるとかなり大きな額になりますよね。

過去のFedEx Economyは5~10日だった

数年ほど前までFedEx Economyは5~10日の設定でした。

確かにそうなってくると少し利用することに戸惑うと思います。

しかし現在はFedEx Priorityと比べてもたった1日~2日しか変わらなくなりました。

たったそれだけで数千円もの節約が出来るなら僕は十分に利用する価値があると思います。

支払いは「Pay Duties & Taxes Now」を選択するとリードタイムを短くできる

支払いは「Pay Duties & Taxes Now」を選択するとリードタイムが短くなる

MyUSではPay Duties & Taxes Nowというサービスがあります。

簡単に説明するとMyUSで関税や消費税を先払いする事ができるシステムです。

使い方と特徴は、

  • Shipment Details & Optionsで「Pay Duties & Taxes Now」をオンにする
  • 支払い手続きでストップしないためリードタイムを短くできる
  • MyUSに支払いが一元化される

こんな感じ。

それぞれ簡単にまとめます。

Shipment Details & Optionsで「Pay Duties & Taxes Now」をオンにする

転送依頼をする画面で「Pay Duties & Taxes Now」をオンにするだけです。

Pay Duties & Taxes Now

通常の通関時に請求される関税や消費税との金額差もほぼなかったので使って損はないと思います。

支払い手続きでストップしないためリードタイムを短くできる

「Pay Duties & Taxes Now」を使うメリットとしてはリードタイムを短くできることが挙げられます。

特にDHLでは基本的に支払いを完了しないと通関手続きが進みません。

忙しくて支払うタイミングがなければ、その間も商品は止まったままになります。

「Pay Duties & Taxes Now」を使えばその心配もなくノンストップで通関してくれます。

MyUSに支払いが一元化される

良くも悪くもMyUSに支払いが一元化されます。

関税や消費税だけを細かく知りたい場合は、DHLやFedExに問い合わせることで輸入許可通知書などの書類を送ってもらうことが出来ます。

スムーズに輸入したいなら食品衛生法関連の商品は避ける

スムーズに輸入したいなら食品衛生法関連の商品は避ける

税関で遅延する主な原因は食品衛生法関連の商品

税関でスムーズに通関しない原因を聞いていると、やはり食品衛生法関連の商品を仕入れていることが多いです。

僕のコンサル生さんもそうですし、実際に僕も誤って食品衛生法関連の商品を仕入れてしまった場合はほとんどの確率で通関が遅延します。

食品衛生法関連の商品を知っておく

食品衛生法は食品だけではなく食器やキッチン用品・おもちゃなど様々なものが該当します。

仕入れた商品が意図せず食品衛生法に該当してしまうこともあるかと思います。

これは知っているか知っていないかだけなのでしっかりと勉強しておきましょう。

輸入が禁止・制限されている商品はこちらのページを参考にしてみてください。

Amazon欧米輸入はホワイトに稼ぐことができる

食品衛生法関連の商品もちょっとした裏技を使えば輸入することが出来ます。

もちろん正規に申請を行えばいいだけなのですが。

個人の副業レベルでは食品衛生法関連の輸入はあまりオススメ出来ません。

食品衛生法を無視しているとお客様もセラーも危険

食品衛生法は無視してはいけません。

もし検査を受けてないのがバレてしまったら最悪の場合は逮捕されます。

もし検査を通してない商品を買ったお客様に万が一のことがあったらあなたは補償出来ますか?

何かあってからでは遅いのでルールはしっかりと守るようにしましょう。

食品衛生法関連の商品を扱わなくても十分稼げる

Amazon欧米輸入はそんな危険な橋を渡らなくても十分稼げます。

それでは今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

こちらのリンクからMyUSに登録すると初回20%割引+転送に使える15ドル分のクレジットボーナスを受け取ることができます。

まだMyUSに登録していない人はご利用ください。

MyUSの登録ページを開く

Amazon欧米輸入
MyUS 転送会社
MyUSの転送でDHLとFedExのどちらを使うべきか比較検証【年間31万円の節約ができました】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @hiko_ru
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【1個60円ポッキリ】ひこーる納品代行サービス!月額&登録料無料
ひこーる
Amazon欧米輸入のプロ
Amazon物販とブログで自由な人生を手に入れた野生のひこーる。
プロフィールはこちら
  • 【無料】最強のAmazon欧米輸入用リサーチ/商品管理スプレッドシートがあれば欲しくないですか?
ひこーるオリジナルコンテンツ
Keepaを活用するスプレッドシート
【無料】
最強のスプレッドシート
nouhin
1個60円
ひこーる納品代行サービス
コンサルティング
フルコンサル
マニュアル
マニュアル
start
スタートアップ
コンサル
tenbai
転売集中コンサル
tel
電話コンサル
mail
【無料】
1ヶ月メール講座
無料でできるスプレッドシート
完全無料でできる
爆速リサーチ法
おすすめツール集
pricetar-kun
プライスター
Keepa
Keepa
セラースケット
セラースケット
code2asin-logo
code2asin
クイックショップ
クイックショップ
モノトレーサー
モノトレーサー
モノサーチ
モノサーチ
ピックアップ記事
  • Amazon欧米輸入とは?初心者が月10万円稼ぐための完全ガイド

    Amazon欧米輸入とは?初心者が月10万円稼ぐための完全ガイド

    2025年4月25日
    Amazon欧米輸入
  • 【1個60円ポッキリ】ひこーる納品代行サービス!月額&登録料無料

    【1個60円ポッキリ】ひこーる納品代行サービス!月額&登録料無料

    2025年3月19日
    コンテンツ
  • 【無料】最強のAmazon欧米輸入用リサーチ/商品管理スプレッドシートがあれば欲しくないですか?

    【無料】最強のAmazon欧米輸入用リサーチ/商品管理スプレッドシートがあれば欲しくないですか?

    2025年4月25日
    Amazon欧米輸入
  • Amazon欧米輸入必須ツール15選|あなたの作業を劇的に効率化

    プロも愛用!Amazon欧米輸入で使わないと損するツール15選|時短&利益UP

    2025年2月16日
    Amazon欧米輸入
人気記事
  • Keepaのランキンググラフが表示されない時の7つの対処法|99%回復する
    Keepaのランキンググラフが表示されない時の7つの対処法|99%解決する
    2022年12月26日
  • KeepaのBuy boxとは?その他の全13項目も徹底解説
    KeepaのBuy boxとは?その他の全13項目も徹底解説
    2024年5月26日
  • AmazonFBAの全フルフィルメントセンター(FC)一覧|納品時の送料による赤字に注意
    AmazonFBAの全フルフィルメントセンター(FC)一覧|納品時の送料による赤字に注意
    2022年5月3日
  • Keepaの倉庫とは?【結論】Amazonアウトレットのことです
    Keepaの倉庫とは?【結論】Amazonアウトレットのことです
    2024年5月24日
  • 【保存版】Keepaを使ってASINを含む商品データを一瞬でリスト化する4つの方法
    【保存版】Keepaを使ってASINを含む商品データを一瞬でリスト化する4つの方法
    2020年7月9日
  • 【1個60円ポッキリ】ひこーる納品代行サービス!月額&登録料無料
目次
Amazon売上実績
売上実績

取材

アクシグ様から取材を受けました。

≫取材記事はこちら

カテゴリー
  • Amazon中国輸入
  • Amazon欧米輸入
  • Amazon物販全般
  • Amazon物販用のツールやサービス
  • Amazon電脳せどり
  • ガジェット
  • コンテンツ
  • ライフ
  • 副業全般
タグ
DHL eBay FBA Keepa MyUS NEW TYPE DELTA TRACER OEM PRIMA ひこーる納品代行サービス アカウント停止 カートボックス キャッシュフロー クレジットカード コンサル サンクスメール セラーID セラースケット バリエーション バーチャルオフィス ピックアップ プライスター マークロジ ランキンググラフ リサーチ 交渉 仕入れ 住所 併売 価格改定ツール 保存版 副業 効率化 商品登録 拡張機能 比較 法律 特商法 真贋調査 確定申告 納品 納品代行 経験談 評価 転送会社 雷神
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 利用規約

© ひこーるのAmazon輸入物販ブログ.

  • 欧米輸入の始め方
  • 【無料】最強スプシ
  • 【60円】納品代行
  • 欧米輸入倶楽部
目次