ネット物販は、副業としても人気が高まっています。しかし、初心者には何から始めていいのかわからないことも多いと思います。
本記事では、ネット物販の基本から始め方、メリット・デメリットまでを詳しく解説します。
こちらから無料のメルマガに登録すると、Amazon欧米輸入のリサーチに使えるひこーるオリジナルスプレッドシートがすぐに受け取れます。
このシートを使えば、
- ASIN一致商品の一括リサーチ
- 利益計算
- 商品管理
- プライスターへの商品登録
など、Amazon欧米輸入に必要な商品管理のほぼ全てが完結します。無料配布はいつ終了するか分からないので、気になる人はお早めに。
シートの概要はこちら。
ネット物販とは何か?転売やせどりとの違いについて
まずはネット物販とは何か?という疑問を持った方に向けて概要を解説します。
特に疑問を持ちがちなのが、
- ネット物販
- 転売
- せどり
という言葉の違いではないでしょうか?この辺りについてもできるだけ詳しく解説します。
トピックはこちら。
- 物販ビジネスとは
- せどりや転売との違いについて
- ネット物販が注目される理由
それぞれ解説します。
物販ビジネスとは
まずネット物販を知る前に物販ビジネスというものを簡単に解説します。
物販ビジネスとは、商品を仕入れて販売することで利益を得るビジネスモデルです。小売店やオンラインショップなど、様々な形態で存在します。
そんな物販ビジネスの形態の一つがネット物販ビジネスです。
基本的な形態は小売店と同じです。商品を仕入れてそれに利益を乗せて販売するビジネスモデル。
従来の物販ビジネスは、実店舗を構え、直接顧客に商品を販売することが一般的でした。
しかし、近年ではインターネットの普及により、オンラインでの販売が主流となりつつあります。
このオンラインでの販売するビジネスモデルを総称して「ネット物販ビジネス」と呼びます。
せどりや転売との違いについて
せどりや転売は物販ビジネスの一種ですが、これらには大きな違いはありません。
しかし、業界内では「せどり」と「転売」という言葉にそれぞれの意味を持たせることが多いです。
それぞれの意味を簡単に紹介します。
物販とは
物販とは形があるものを仕入れて販売するビジネス全般を指す言葉です。
例えば、机を作って売ること、これは形ある机を売っているので物販と呼びます。
もちろん、自分で何かを作って売ることだけではなく、メーカーなどから仕入れて販売することも物販と呼びます。
漢字のままですが、物を売ることを総称して物販です。
次に紹介する「せどり」や「転売」も物を売るビジネスモデルなので、大きな括りでは物販ビジネスです。
せどりとは
せどりは物販ビジネスの一つです。物販というビジネスの中にせどりがあるイメージ。
なにが違うかというと、物販は自社メーカーの商品を開発して売ったりメーカーや卸業者から仕入れて売ったりするのに対し、せどりは小売業者や個人から仕入れた商品をネットショップやネットフリマアプリで売ることを指すことが多いです。
また「せどり」は「転売」との区別も少し難しいです。
現状、ネット上でよく言われている解釈方法は「せどり」が古物や中古品、転売が新品を指すことが多いです。
転売とは
転売は、その名の通り転がして売ることです。
簡単に解説すると、小売店や個人から購入した新品商品を需要が高まったタイミングで高く売る方法を転売ということが多いです。
例えば、人気アニメの限定商品が販売されたとします。定価は5000円。
その商品はすぐに売り切れたとします。でも欲しい人はたくさんいますよね。
そういう需要が高まったタイミングで10000円など高値で販売することを転売ということが多いです。
買い占めなどで本当に欲しい人の手に渡らないようにして、市場を荒らすセラーがいることも事実なので、転売=悪と見られることもあります。
ただし、中国輸入や欧米輸入など、方法を厳選すれば転売だとしても喜んでもらえるビジネスモデルは存在します。
ネット物販が注目される理由
副業解禁により副業ビジネス界隈が賑わっているなか、ネット物販も注目されているビジネスモデルの一つです。
ネット物販が注目される理由は、以下の点が挙げられます。
- 初期費用が低く、開業しやすい
- 場所を選ばずにビジネスを始められる
- 在庫を抱えるリスクを軽減できる
- 顧客層を広げることができる
- 副業として始めやすい
などの理由が挙げられます。
近年、インターネットの普及により、誰でも簡単にネットショップを開設できるようになりました。
例えば、Amazonやメルカリ、ヤフーショッピングなどが代表的な例です。これらについてはあとで詳しく解説します。
また、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の普及により、場所を選ばずにビジネスを始められるようになりました。
特別なスキルを必要とせず、手軽に始められるビジネスとして注目を浴びています。
ネット物販を始めるための基本ステップ
それではここからは、ネット物販を始めるための基本的なステップを紹介します。
ステップは大きく分けて3つに分けられます。
- ステップ1:販売する商品を決める
- ステップ2:プラットフォームを選ぶ
- ステップ3:商品の仕入れと出品
それぞれ流れを簡単に解説します。
ステップ1:販売する商品を決める
ネット物販で成功するためには、まず販売する商品を決めることが重要です。自分の興味や得意分野、市場のニーズなどを考慮して、販売する商品を絞り込みましょう。
特に副業は継続することが非常に重要です。せっかく始めても継続できなければ稼ぐことは難しいです。
また、せっかく忙しい時間の合間を縫ってやる副業です。せっかくなので楽しいと思えることにチャレンジしたいはず。
なので、商材を選ぶときはあなたの興味があるもの、もしくは販売していても苦じゃないものを選んでみましょう。
そのほか、販売する商品の判断基準はこちら。
- 自分の興味や得意分野
- 市場のニーズ
- 競合の状況
- 仕入れやすさや作りやすさ
- 利益率
これらの要素を総合的に判断して、販売する商品を決定しましょう。
ステップ2:プラットフォームを選ぶ
商品が決まったら、次は販売するプラットフォームを選びます。ネット物販では、様々なプラットフォームが利用できます。
それぞれのプラットフォームには、特徴や手数料などが異なるため、自分のビジネスモデルに合ったプラットフォームを選びましょう。
初心者からでも安心して取り組める代表的なプラットフォームはこちら。
- メルカリ
- ヤフオク!
- Amazon
- minne
- BASE
これらのプラットフォーム以外にも、様々なネットショップサービスが存在します。それぞれのプラットフォームの特徴や手数料などを比較検討して、最適なプラットフォームを選びましょう。
ステップ3:商品の仕入れと出品
販売する商品が決まりプラットフォームも選べたら、次は商品の仕入れや作成、そして出品を行います。
仕入れは卸業者やメーカーから直接仕入れる方法、オークションやフリマアプリで購入する方法などがあります。
出品は、プラットフォームのガイドラインに従って行いましょう。
主な流れはこちら。
- 商品の仕入れもしくは作成
- 商品の検品
- 商品の撮影
- 商品の説明文の作成
- 商品の価格設定
- 商品の出品
どのプラットフォームでも基本的にこのような流れで出品できます。
また、プラットフォームによっては、これらの作業の大半をツールに任せられたり、代行業者に依頼できたりします。
最初はあなた自身でやってもいいと思いますが、軌道に乗ってきたらツールや代行業者に任せて、あなたは仕入れや商品の作成に集中した方が収益が安定する可能性が高いです。
ネット物販のメリット
次にネット物販のメリットを3つ紹介します。
- 初期費用が少なくて済む
- スキマ時間を有効活用できる
- 特別なスキルが不要
それぞれもう少し深掘りします。
初期費用が少なくて済む
ネット物販は、実店舗と比べて初期費用が少なく、比較的低予算で始めることができます。
例えば、実店舗を借りる場合は以下のような経費が発生します。
- 不動産屋さんの仲介手数料
- お店として開業するためのリフォーム代
- 毎月の家賃や光熱費
- あなたが店舗に立てないならスタッフの給料
簡単に挙げるだけでもこれだけあります。少なく見積もっても初期費用で数十万円から数百万円必要ですよね。
それに対してネット物販は、最低限PCとネット回線さえあればスタートできます。
また、ほとんどの場合はプラットフォームを使うため大きな広告費も必要ありません。
そのため、資金が少ない人でも、気軽に始められるビジネスモデルといえます。
スキマ時間を有効活用できる
ネット物販は、場所を選ばずにビジネスを始められるため、スキマ時間を有効活用できます。
通勤時間や家事の合間など、空いた時間に商品を仕入れたり、出品したりすることができます。
実際、私自身も副業時代は本業が終わって帰宅してからの数時間を物販ビジネスに使っていました。
家に帰って食事とお風呂が済んでから、寝るまでの数時間ですね。
また、気分が乗らないときはカフェなどに行って気分転換しながら作業できるのもポイントですね。
このように、自分のペースと隙間時間を活用して取り組めるのはネット物販ビジネスのメリットと言えます。
特別なスキルが不要
ネット物販は、特別なスキルがなくても始めることができます。
商品知識や販売スキルなどは、経験を通して身につけることができます。
これも私の経験談ですが、私自身もネット物販を始めるまで完全な物販初心者でした。
そんな私でもネットの情報を参考にしつつ経験を積んでいくことで2ヶ月目から利益を得ることができました。
これができるのも、初期費用がほとんどかからず、隙間時間で取り組めるビジネスモデルだからです。
実際、私はコンサルタントとしてネット物販ビジネスに関わっていますが、クライアントさんの約95%は物販未経験者です。
もっというとビジネス未経験者ばかりです。
それでも、経験をしていく中でスキルが身につき稼げるようになります。
このように、物販初心者でもビジネス初心者でもリスクを抑えてチャレンジできるのがネット物販です。
ネット物販のデメリットと注意点
次にネット物販のデメリットと注意点を紹介します。
リスクを抑えながら取り組めるネット物販ビジネスですが、もちろんデメリットや注意点もあります。
ここでは3つ紹介します。
- 在庫を抱えるリスクがある
- リサーチが欠かせない
- 顧客対応の手間がかかる
それぞれもう少し深掘りします。
在庫を抱えるリスクがある
ネット物販では、商品を仕入れてから販売するまでに時間がかかる場合があり、在庫を抱えるリスクがあります。
例えば、ネットで仕入れてAmazonで販売するとしましょう。
この場合、主な商品の流れは以下です。
- ネットショップで仕入れる
- 自宅からAmazonの倉庫に納品する
- 商品が受領されて商品の販売が開始される
- 商品が売れる
このように商品を仕入れてから売れるまで少しリードタイムが発生します。
その間、仕入れ金額は在庫として形を変えることになるので手元の資金は仕入れた分減ることになりますよね。
また、商品がすぐに売れればいいですが、もしかすると数週間〜数ヶ月売れない可能性もあります。
このように、ネット物販では在庫リスクがあることを忘れてはいけません。
ただし、在庫管理を怠らず適切な管理を行うことで、これらのリスクを軽減することができます。
リサーチが欠かせない
ネット物販では、基本的に常にリサーチが必要です。
市場の動向や競合の状況などをチェックし、常に新しい商品を仕入れることで収益が安定します。
特にネット物販初心者が取り組みやすいせどりや転売の場合は参入しやすい分、競合も多いです。
一度仕入れたら終わりではなく、常にリサーチをして新鮮な在庫を維持する必要があります。
リサーチを怠ると、売れない商品を仕入れてしまい在庫が余ってしまう可能性があります。
そうなるとキャッシュフローが悪くなったり、狙っていた価格で売れずに損失が出たりします。
ネット物販に取り組むでのあれば可能な限りリサーチ時間を確保する必要があります。
ただし、基礎基本が身につけてリサーチの一部または全てをツールや外注さんに依頼することができます。
そうすることで、業務の大半を自動化できます。最初は大変スキルを身につけるのが大変ですが、それさえ乗り越えてしまえば、ほとんど時間を使わず安定した収益を作ることが可能です。
顧客対応の手間がかかる
ネット物販では、当然ですがお客様に購入してもらって初めて稼ぐことができるビジネスモデルです。
商品を売れば、少なからず顧客からの問い合わせやクレーム対応が必要です。
商品数が少ない間はいいですが、多くなればなるほど問い合わせやクレームも増えます。
ただし、そういった問い合わせやクレームに適切に対応すればリピーターの獲得に繋がります。
リピーターの獲得はネット物販において重要な要素なので、必ず丁寧に対応しましょう。
また、これらの顧客対応においても外注化が可能です。
基本的な対応方法が確立されたなら、マニュアルなどを作って外注化することでストレスなく顧客対応を進めることができます。
おすすめのネット物販プラットフォーム
最後に初めて取り組むネット物販におすすめなプラットフォームを5つ紹介しておきます。
あなたが販売を検討している商品をイメージしながら、ピッタリのプラットフォームを探してみてくださいね。
- メルカリ
- ヤフオク!
- Amazon
- minne
- BASE
それぞれ特徴などを紹介します。
メルカリ
メルカリは、日本最大級のフリマアプリです。スマホアプリで簡単に商品を出品でき、手軽に始められることから、初心者にもおすすめです。
メルカリの特徴はこちら。
- スマホだけで完結できる
- 出品や取引が直感的て簡単
- 他のプラットフォームに比べて手数料が安い
- 利用者が多く売れやすい
- 個人間のやり取りなので気軽に取り組める
このような特徴があります。正直なところ、完全ネット物販初心者であればかなりおすすめできるプラットフォームです。
おすすめな人の特徴はこちら。
- ネット物販初心者
- ビジネス初心者
- 気軽に出品販売したい人
- スマホだけで完結させたい人
このように、ネット物販初心者でも気軽に始められるのがメルカリのメリットですね。
PCがなくても取り組めるのはかなりポイントが高いですね。
ヤフオク!
ヤフオク!は、日本最大級のオークションサイトです。様々な商品が出品されており、競争が激しいですが、高額商品を販売するのに適しています。
最近はYahoo!フリマとも連携しているので、双方のユーザーの目に留まる設計がされています。
ヤフオク!の特徴はこちら。
- オークション形式のため予定より高額で売れる可能性がある
- 長い歴史かつ大手が運営しているので安心して取引できる
- 高価格帯の商品やコレクターアイテムが売れやすい
- 低下出品やフリマのような出品方法も選択できる
このような特徴があります。
安価な商品を転売するというよりは、コレクターアイテムや限定商品をできるだけ高額で販売したい人におすすめのプラットフォームです。
Amazon
Amazonは、世界最大のオンラインショッピングモールです。様々な商品が出品されており、売上を伸ばしやすいですが、競争が激しく、手数料が高いのが特徴です。
私もAmazonで販売をしていますが、最近は初心者に厳しくなってきている印象です。
ただし、その厳しさを乗り越えれば安定した売り上げが立ちやすいです。
Amazonの特徴はこちら。
- 世界最大のマーケットプレイスで販売できる
- 広告を出さなくてもAmazonが勝手に集客してくれる
- FBAを利用することでほとんどの作業をAmazonが代行してくれる
- とにかく顧客が多く、正しいリサーチができれば稼ぎやすい
AmazonはとにかくFBAというサービスが便利です。FBAを利用すればリサーチさえすれば物販ビジネスのほとんどを自動化することが可能。
さらにリサーチもツールや外注をうまく活用すれば、ほぼ自動で収益を作ることも夢ではありません。
minne
minneは、ハンドメイド作品やクラフト作品を販売できるプラットフォームです。手作り作品を販売したい人におすすめです。
minneの特徴はこちら。
- ハンドメイド作品やクラフトアイテムの専門マーケットプレイス
- クリエイターと購入者のコミュニケーションが活発
- ファンになってもらえばリピートしてもらいやすい
minneは数少ないハンドメイドやクラフト作品をメインにしたプラットフォームです。
手作り商品をメイン商材に考えているなら、まずはminneがおすすめ。
特にファンになってもらえば、リピートにつながりやすいのが特徴です。
minneで販売する場合は、SNSも積極的に活用するとさらに収益を伸ばしやすいです。
BASE
BASEは、誰でも簡単にネットショップを開設できるサービスです。独自ドメインを取得して、本格的なネットショップを運営したい人におすすめです。
他のプラットフォームよりは少し難易度があがりますが、独自のショップを簡単に持てるサービスです。
BASEの特徴はこちら。
- 無料で簡単にオンラインショップが作れる
- デザインやカスタマイズが自由で、独自のブランドを構築可能
- 決済システムが充実しており、クレジットカードやコンビニ決済などに対応
- アプリ連携やマーケティングツールが豊富
- 初心者でも扱いやすい管理画面
- ただし集客は少しだけ他のプラットフォームより難易度が高い
おしゃれで雰囲気のあるオリジナルネットショップが簡単に作れます。
せどりや転売商品を売るというより、自社ブランドの商品やハンドメイド商品を売るのに適しています。
ただし、他のプラットフォームのように集客はしてくれないので、あなた自身でSNSを使って集客が必要。
逆にいうと、SNSでの集客が得意ならBASEはかなりおすすめなプラットフォームといえます。
【まとめ】あなたに合ったネット物販を見つけてみよう
この記事では、ネット物販の基本や始め方、メリット・デメリットについて解説しました。
あなたに合いそうなネット物販は見つかりましたか?
ネット物販は、初期費用が少なく、スキマ時間を有効活用できるなど、様々なメリットがあります。
しかし、在庫を抱えるリスクやリサーチの必要性など、デメリットも存在します。
ネット物販を始めるなら、まず何を売るか。
それを決めることから始めてみてください。
そして売るものが決まったら、次は売るプラットフォームを選びます。
誰かが稼げるといったからやるのではなく、あなたがやりたいと思える物販ビジネスを見つけてみてくださいね。
それが継続につながり、それが収益につながります。
ネット物販を始める際は、自分の状況や目標などを考慮して、適切なプラットフォームを選び、リスクを理解した上で、慎重に進めていきましょう。
ちなみに私はAmazon欧米輸入というビジネスに興味を持ち、10年以上継続して稼ぎ続けています。
興味がある人はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。