「ノマドワークを始めたいけど、何を揃えればいいかわからない」
「カフェで作業しようとしたら、ネットが遅くて仕事にならなかった」
「必要なツールを買い揃えたら予算オーバーしてしまった」
ノマドワークに憧れている人なら、一度はこんな悩みを感じたことがあるはずです。
実は私も、ノマドワークを始めた頃は必要なツールが分からず、とりあえずYouTubeで紹介されている高額なガジェットばかりを買い漁って数十万円以上無駄にしました。
結局使わない、もしくはオーバースペックなツールばかりで、私の環境には合いませんでした。
その失敗を教訓に今では、本当に必要なツールだけを厳選し、家でも外でも同じ環境かつ快適に作業できるようになりました。
重要なのはどこでも同じ作業環境を構築できる構成。
この記事では、ノマドワーク歴10年以上の私が、ノマドワークに本当に必要なツール15個を、カテゴリー別に解説します。
これからノマドワークを始めたい人、カフェやコワーキングスペースで効率的に仕事をしたい人には必見の内容です。
今日から使える実践的な内容をまとめているので、ぜひ参考にしてあなたもノマド環境を整えてみてくださいね。
もう、何を買えばいいか迷うなんて言わせません。


結論|ノマドワークに必要なツール15選
まず結論として、ノマドワークに必要なツール15選を一覧で紹介します。
カテゴリーごとに分類しているので、自分に必要なものから優先的に揃えていきましょう。
| カテゴリー | ツール名 | 優先度 | 目安予算 |
|---|---|---|---|
| PCおよび周辺機器 | ノートPC | ★★★ | 8万〜15万円 |
| PCおよび周辺機器 | マウス | ★★★ | 2千〜5千円 |
| PCおよび周辺機器 | 充電器 | ★★★ | 3千〜8千円 |
| PCおよび周辺機器 | 充電ケーブル(複数) | ★★★ | 1千〜3千円 |
| PCおよび周辺機器 | モバイルバッテリー | ★★☆ | 3千〜1万円 |
| PCおよび周辺機器 | モバイルモニター | ★☆☆ | 2万〜4万円 |
| PCおよび周辺機器 | ノイズキャンセリングイヤホン | ★★☆ | 1万〜3万円 |
| 通信環境 | テザリング対応SIM | ★★★ | 月1千〜3千円 |
| 通信環境 | VPN | ★★☆ | 月500〜1500円 |
| ソフトウェア | Notion | ★★★ | 無料〜月$10 |
| ソフトウェア | クラウドストレージ | ★★★ | 無料〜月1500円 |
| ソフトウェア | チャットアプリ | ★★☆ | 無料〜月900円 |
| ソフトウェア | ビデオ会議アプリ | ★★☆ | 無料〜月2000円 |
| ソフトウェア | パスワード管理アプリ | ★★☆ | 無料〜月$5 |
| その他 | リュック | ★★★ | 1万〜3万円 |
最初は★★★の必須アイテムから揃えましょう。PCにこだわらなければ、予算5万円程度でもスタートできますよ。
PCおよび周辺機器7選
ノマドワークの生産性を左右するのが、PCと周辺機器です。
ここでは、持ち運びやすさと作業効率のバランスを考えた7つのアイテムを紹介します。
| ツール名 | 優先度 | 目安予算 | ポイント |
|---|---|---|---|
| ノートPC | ★★★ | 8万〜15万円 | 軽さとバッテリー持ち |
| ワイヤレスマウス | ★★★ | 2千〜5千円 | 静音性・Bluetooth接続 |
| 充電器 | ★★★ | 3千〜8千円 | 65W以上、複数ポート |
| 充電ケーブル | ★★★ | 1千〜3千円 | 予備含め3本ずつ |
| モバイルバッテリー | ★★☆ | 3千〜1万円 | 20,000mAh以上 |
| モバイルモニター | ★☆☆ | 2万〜4万円 | 13〜15インチ、USB-C接続 |
| ノイズキャンセリングイヤホン | ★★☆ | 1万〜3万円 | ANC機能、長時間装着可能 |
それぞれ選び方の基準や必要な理由を解説します。
ノートPC
ノマドワークには、軽量で持ち運びやすいノートPCが欠かせません。
できるだけ軽くてバッテリー持ちがいい機種を選びましょう。
毎日持ち運ぶと、1.5kgを超えるPCは肩や腰への負担が大きくなります。
また、充電環境を気にせず作業するには、長時間バッテリーが必須です。
| 項目 | 推奨スペック | 理由 |
|---|---|---|
| 重量 | 1.3kg以下 | 長時間の持ち運びでも疲れにくい |
| バッテリー | 8時間以上 | 充電環境を気にせず作業できる |
| メモリ | 16GB以上 | Web会議やクラウド作業が快適 |
個人的な意見ですが、初めてノマドワークを始めるなら、MacBook Airを選んでおけば間違いありません。
一方、予算を抑えたい場合は、中古ノートパソコンから始めるのもおすすめです。
実際に家電量販店で触ったり持ち比べたりしてみて、自分に合った軽機種を選びましょう。
ワイヤレスマウス
ノマドワークで作業効率を上げるなら、ワイヤレスマウスの導入をおすすめします。
タッチパッドでもある程度の操作はできますが、マウスを使うことで作業効率が20〜30%向上するというデータもあります。
特にカフェなどの狭い作業スペースでは、トラックボールマウスが便利です。
腕を動かさず親指だけでポインタを操作できるため、省スペースで快適に作業できます。
個人的におすすめなのは、ロジクールのMX Ergo、主なメリットは以下の通りです。
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 静音性 | マウスを動かさないので音が気にならない |
| 省スペース | 狭い作業スペースでも快適に操作できる |
| 疲労軽減 | 人間工学に基づいた設計で、 手・腕・肩の疲れを最小限に抑える |
MX Ergoは少し高額ですが、トラックボールマウスが気になる人は、まずは安価なモデルから試してみるのもよいでしょう。
家電量販店で実際に触れるので、ぜひ最寄りの店舗で確認してみてください。
モバイルバッテリー
外出先でも充電切れを心配せず作業するには、20,000mAh以上のモバイルバッテリーが必要です。
ノマドワーカーはPC・スマホ・イヤホンなど複数のデバイスを持ち歩くため、大容量かつ複数デバイスを同時充電できるモバイルバッテリーが欠かせません。
20,000mAhあれば、MacBook Airなら1回、iPhoneなら4回充電できます。
おすすめのモバイルバッテリーは以下の2つ。
- Anker Prime Power Bank
- CIO SMARTCOBY TRIO 20,000mAh 65W モバイルバッテリー
選ぶ際は、以下の3つのポイントを確認しましょう。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| ワット数 | 65W以上あればPCも急速充電できる |
| ポート数 | 複数デバイスを同時に充電できる |
| 容量 | 20,000mAhなら1日中外出しても安心 |
ワット数は充電速度、ポート数は同時充電可能な台数、mAhはバッテリー容量を示します。
使用するデバイスの台数やポートの形状に合わせて、最適なモバイルバッテリーを選びましょう。
充電器
ノマドワークでは、充電環境の確保も重要です。
65W以上の急速充電器を選べば、PCやスマホを短時間で充電でき、カフェでの滞在時間を有効活用できます。
充電器は近年、小型化・軽量化が進み、持ち運びの負担が大幅に軽減されました。
特にCIOのような高出力かつコンパクトな製品なら、バッグの中でもかさばりません。
- カフェ(窓際や壁際の席にコンセントあり)
- ホテル(ロビーや客室)
- 新幹線(座席のコンセント)
- コワーキングスペース(全席に電源完備)
おすすめはこちら。
USB-Cポート2つとUSB-Aポート1つを搭載し、複数デバイスを同時充電できるため、作業効率が格段に向上します。
カバンの中に1つ忍ばせておいて損はない商品です。
充電ケーブル
使用する機器に合わせて充電ケーブルを複数本用意しましょう。
ケーブルは消耗品で断線や紛失リスクが高く、予備がないと作業がストップしてしまいます。
現在必要になる主なケーブルは以下の3種類です。
- USB-Aケーブル
- USB-Cケーブル
- Lightningケーブル
特に移動が多いノマドワーカーは、バッグに常に予備を入れておくと安心です。
充電ケーブルはAmazonのセールで頻繁に安くなるので、タイミングを見て少しずつ追加していきましょう。
充電速度を重視するなら、ケーブルの規格も確認しましょう。
低価格のケーブルは充電速度が遅い場合があるため、快適に充電したい方は仕様をしっかりチェックして購入することをおすすめします。
おすすめは以下のAnkerやUGREENです。
モバイルモニター
予算に余裕があるなら、モバイルモニターの導入をおすすめします。
デュアルディスプレイ環境を構築することで、画面の切り替えやアプリの行き来が不要になり、作業効率が大幅に向上します。
実際、体感では50%ほどの効率アップを感じることができます。
例えば、メインモニターで執筆作業を行いながら、サブモニターで参考資料を表示すれば、Webライターの記事作成が格段にスムーズになります。
モバイルモニター選びのポイントは以下の通りです。
| 項目 | 推奨スペック |
|---|---|
| サイズ | 13〜15インチ |
| 用途 | 外出先でも自宅でも使いやすい |
| 価格 | まずは安価なモデルから試す |
| 仕様 | USB-Cケーブル1本で給電と出力に対応 |
最初は低価格モデルで使用感を確認し、必要性を感じたら上位モデルへの買い替えをおすすめします。
ただし、さすがにカフェでは出せないですけどね。こいつカフェで本気でやりすぎやろ!っていう周りの視線が痛く感じるので、使うなら、コワーキングスペースや車で作業する時におすすめです。
ノイズキャンセリングイヤホン
カフェやコワーキングスペースで集中して作業するには、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンが欠かせません。
周囲の雑音を遮断することで、騒がしい環境でも自分だけの静かな空間を作り出し、作業効率を大幅に向上させることができます。
おすすめのノイズキャンセリングイヤホンは以下の2つです。
- Apple AirPods Pro
- Anker Soundcore P40i
イヤホン選びで重視すべきポイントは次の3つです。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| ノイキャン性能 | 周囲の雑音をどれだけ遮断できるか |
| 装着感 | 長時間使用しても疲れない快適さ |
| バッテリー持続時間 | 充電なしで何時間使用できるか |
特にオンライン会議が多い方は、マイク性能も確認しましょう。
ノイズキャンセリングイヤホンがあれば、どんな環境でも集中して作業できます。
まずは家電量販店で試着して、装着感を確かめてみましょう。
iPhoneユーザーにはAirPods Pro、Androidユーザーは好みで選びましょう。
通信環境2選
ノマドワークでは、PCの周辺機器と同じくらい通信環境も重要です。
安定したインターネット接続とセキュリティ対策が整っていないと、作業効率が大幅に低下します。
特に注意すべきポイントは以下の通りです。
| 項目 | 重要性 |
|---|---|
| データ通信 | フリーWiFiに頼らず、自分の通信手段を確保 |
| セキュリティ | クライアント情報を扱う場合はVPNが必須 |
| 通信速度 | Web会議やファイル転送に影響 |
それぞれ詳しく解説します。
テザリング対応の格安SIM(楽天モバイル等)
ノマドワークでは、安定した通信環境の確保が必須です。
おすすめは、テザリング対応の格安SIMを活用すること。
カフェのフリーWi-Fiは通信速度が遅く不安定な上、セキュリティリスクも高いため、クライアント情報を扱う場合は特に避けるべきです。
データ無制限プランなら、容量を気にせず作業できます。
ちなみに私は楽天モバイルを使っています。
データ無制限で月額3,168円と経済的で、スマホからのテザリングでPCやタブレットもインターネット接続が可能です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 月額料金 | 3,278円(データ無制限) |
| テザリング | 追加料金なしで利用可能 |
| 対応デバイス | PC・タブレット・スマホ |
| メリット | モバイルWi-Fiルーター不要で固定費削減 |
モバイルWi-Fiルーターという選択肢もありますが、別途契約が必要で固定費が増えるため、外出先での通信環境はスマホのテザリングにまとめることをおすすめします。
まずは現在の月間データ使用量を確認し、自分に合ったプランを選びましょう。
VPN(セキュリティ対策)
スマホ回線の通信状況が悪い場合は、フリーWi-Fiを使うことになりますが、その際は必ずVPNを使用しましょう。
VPNとは、インターネット通信を暗号化して第三者から情報を守る技術です。フリーWi-Fiは通信が暗号化されていないため、通信内容を盗み見られるリスクがあります。VPNを使えば、カフェやコワーキングスペースでも安全に作業できます。
VPN選びのポイントは以下の通りです。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 料金 | 月額料金とコストパフォーマンス |
| 通信速度 | 暗号化による速度低下の少なさ |
| 使いやすさ | アプリの操作性とワンクリック接続 |
おすすめはSurfSharkです。
月額料金が安くコストパフォーマンスに優れており、頻繁に使わない方でも気軽に導入できます。
フリーWi-Fiを使う機会がある人は、万が一に備えて導入しておきましょう。
ソフトウェア・クラウド5選
ここからはPCの中のサービスでおすすめのものを5つ紹介します。
- Notion – タスク・プロジェクト管理
- Googleドライブ/Dropbox – クラウドストレージ
- Slack/ChatWork – コミュニケーション
- Zoom/Google Meet – オンライン会議
- 1Password/Bitwarden – パスワード管理
それぞれあなたの選ぶ副業で必要なものがあれば、導入を検討してみましょう。
Notion(タスク・プロジェクト管理)


すべての情報を一元管理するなら、Notionが最適です。
タスク管理、メモ、ドキュメント、データベースなど、あらゆる作業を1つのアプリで完結でき、クラウド同期でPC・スマホ・タブレットからいつでもアクセスできます。
Notionの主な活用例は以下の通りです。
| 活用シーン | できること |
|---|---|
| ブログ記事管理 | 記事の執筆・進捗管理・公開スケジュール |
| SNS運用 | Xのポスト下書き・投稿予定管理 |
| タスク管理 | ToDoリスト・プロジェクト進捗の可視化 |
| 情報整理 | プロンプト管理・メモ・カレンダー・メール |
基本無料で使えるため、まずは試してみることをおすすめします。
さらに、Notion AIを組み合わせれば、文章作成やアイデア整理がさらに効率化します。
複数のツールを行き来する手間が省け、作業効率が大幅に向上するため、私のノマドワーク生活には欠かせないツールです。
GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージ
ファイルはクラウドストレージで管理することで、どこからでもアクセスできます。
ローカル保存だと、PC故障時にデータが消失するリスクがあるため、自動バックアップされるクラウドストレージが安心です。
主なクラウドストレージサービスは以下の通りです。
| サービス | 無料容量 | 特徴 |
|---|---|---|
| Googleドライブ | 15GB | Googleサービスとの連携が便利 |
| Dropbox | 2GB | シンプルで使いやすい |
| OneDrive | 5GB | Office製品との連携が強い |
Googleサービスをよく使う方にはGoogleドライブがおすすめですが、絶対にこれ!というサービスはありません。
あなたの環境で、料金と使いやすさのバランスが取れたものがおすすめです。
SlackやChatWorkなどのコミュニケーションツール
ノマドワークでは、クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。
Webライターならディレクターとの連絡、その他の仕事でもチャットでのやりとりが中心になります。
主なコミュニケーションツールは以下の通りです。
| ツール名 | 特徴 |
|---|---|
| Slack | チャンネル管理が便利・外部ツール連携◎ |
| ChatWork | 日本語UI・シンプルで使いやすい |
| Microsoft Teams | Office製品との連携が強い |
基本的にはクライアントが指定するツールを使用することになりますが、自分がサービスを提供する側なら、使いやすさや相手の環境に合わせて選びましょう。
小規模ビジネスであれば、無料プランでも十分活用できると思います。
Zoom/Google Meet(オンライン会議)
オンライン会議ツールは、ノマドワークに欠かせないツールです。
チャットだけで済む場合もありますが、クライアントとの打ち合わせや、チームミーティングなど、顔を見ながら話す必要がある場面は必ず出てきます。
主なオンライン会議ツールは以下の通りです。
| ツール名 | 特徴 |
|---|---|
| Zoom | 多機能・録画機能◎・画面共有 |
| Google Meet | Googleアカウントで即開始・シンプル |
| Microsoft Teams | Office製品との連携◎ |
基本的にはクライアントが指定するツールを使うことになりますが、自分がサービスを提供する側なら、使いやすさや相手の環境に合わせて選びましょう。
個人的にはGoogle Meetが手軽でおすすめですが、どれも無料で始められるため、まずは試してみることをおすすめします。
Bitwardenなどのパスワード管理ツール
ノマドワークでは、様々なオンラインサービスを利用するため、パスワード管理ツールの導入が必須です。
同じメールアドレスとパスワードを使い回すと、1つのサービスが漏洩した際に、他のサービスも芋づる式に不正アクセスされるリスクがあります。
クレジットカード情報や個人情報の流出を防ぐため、サービスごとに異なる複雑なパスワードを設定しましょう。
パスワード管理ツールを使えば、複雑なパスワードを自動生成・保存でき、安全性と利便性を両立できます。
主なパスワード管理ツールは以下の通りです。
| ツール名 | 料金 | 特徴 |
|---|---|---|
| Bitwarden | 無料 | 完全無料・オープンソース・全デバイス対応 |
| 1Password | 有料 | 高機能・家族共有プラン◎ |
| LastPass | 一部有料 | 無料版でも基本機能充実 |
個人的には、完全無料で使えるBitwardenがおすすめです。
iPhone、Android、Chrome、Safari、Edgeなど、あらゆるデバイス・ブラウザで利用でき、パスワードを一元管理できます。
パスワードを忘れたり、紛失したりする心配もなくなり、無駄なストレスや手間からも解放されるため、ノマドワークを始めるなら必ず導入しておきましょう。
その他の必須アイテム
最後に、ノマドワークを快適にする「その他の必須アイテム」として、ガジェットを持ち運ぶバッグを紹介します。
バッグ選びで最も大切なのは、「自分が気に入ったものを選ぶこと」です。
ノマドワーカーは外で作業する機会が多く、バッグを毎日のように使います。
そのため、自分が持っていて気分が上がるものを選ぶことで、仕事のモチベーションも上がります。
バッグ選びのポイントは以下の通りです。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| サイズ | 持ち運ぶガジェットが全て入る容量があること |
| デザイン | 自分が気に入って、持ち歩きたくなるもの |
| 機能性 | 過度な多機能は不要。小物ポーチで整理すれば十分 |
ネットでおすすめされているからという理由だけで選ぶのではなく、自分のセンスや好みを優先しましょう。
多機能なバッグにこだわる必要はありません。
無印良品や100均の小物ポーチを活用すれば、シンプルなバッグでも十分に整理できます。
毎日使うものだからこそ、自分が本当に気に入ったバッグを選ぶことが、モチベーションを下げない秘訣です。
まとめ
最後に、この記事の内容を振り返りましょう。
- ノマドワークには通信環境(テザリング対応SIM・VPN)とPC周辺機器が必須
- 最初は★★★の優先度が高いアイテム(軽量PC・充電器・VPN)から揃える
- 予算5万円前後でスタート可能(中古PC5万円+楽天モバイル+VPN)
- ソフトウェアは無料プランから試して、必要に応じて有料化
- 荷物は最小限に抑えて、持ち運びやすさを優先する
- パスワード管理ツール(Bitwarden)でセキュリティ対策を万全に
- バッグは自分が気に入ったデザインを選ぶことでモチベーション維持
ノマドワークは、身軽さと場所を問わず同じ作業環境を再現できることが重要です。
まずはメインとなるPCを選び、それに合わせて必要な周辺機器を揃えていきましょう。
また、選ぶビジネスの種類によって必要な周辺機器は変わります。
例えば、動画編集なら高性能なPC・モバイルモニター・外付けストレージが必要ですし、Webライティングならキーボードやマウスといったシンプルな周辺機器で十分です。
最初は必要最低限のアイテムを揃えてみて、実際に作業する中で「もっと効率化したい」と感じたものから、少しずつ追加していくことをおすすめします。
よくある質問
最後によくある質問をまとめました。
- ノマドワークを始めるのに最低限必要な予算はいくらですか?
-
最低限であれば5万円前後でスタート可能です。中古のノートPC(3〜5万円)、楽天モバイルなどの格安SIM(月1,000円程度)、無料VPN(Proton VPN)を組み合わせれば、初期費用を抑えられます。ただし、仕事内容によっては高性能なPCが必要になる場合もあるため、自分の業務に合わせて検討しましょう。
- カフェで作業する際のセキュリティ対策は何が必要ですか?
-
公共のWi-Fiを使う場合は、必ずVPNを使用してください。また、パスワード管理ツール(Bitwarden等)で各サービスごとに異なる複雑なパスワードを設定し、二段階認証も有効にしましょう。さらに、画面に覗き見防止フィルムを貼ることで、周囲からの視線対策にもなります。
- WindowsとMacのどちらを選ぶべきですか?
-
仕事内容と予算によって異なります。Webデザインや動画編集などクリエイティブ系ならMacが便利ですが、予算を抑えたい場合やOffice系のソフトを多用するならWindowsが適しています。最近はどちらのOSでもほとんどの作業ができるため、自分の好みや使い慣れた環境を優先して選んで問題ありません。
- モバイルバッテリーの容量はどれくらいあれば十分ですか?
-
20,000mAh以上のものがおすすめです。この容量があれば、一般的なノートPCを1〜2回フル充電でき、スマートフォンも同時に充電できます。また、USB-C PD対応で65W以上の出力があるモデルを選ぶと、PCへの充電速度も速くなり、作業効率が上がります。
- 初心者におすすめのノマドワークの職種は何ですか?
-
Webライティングやデータ入力が最も始めやすいです。特別な機材や高性能なPCが不要で、初期費用を抑えられます。経験を積みながら、Webデザイン、プログラミング、動画編集などのスキルを身につけていくことで、収入アップも目指せます。まずは自分の興味や得意分野から始めてみましょう。
- 海外でノマドワークをする際の注意点はありますか?
-
ビザの取得条件を事前に確認しましょう。国によっては観光ビザでは就労できない場合があります。また、現地のインターネット環境や電源の規格(変圧器の必要性)も調べておく必要があります。さらに、時差を考慮したクライアントとのコミュニケーション方法や、海外旅行保険の加入も忘れずに準備しましょう。












