【無料】欧米輸入スタートアップマニュアルを受け取る

プライスターの使い方

ひこーる
ひこーる

この記事は広告を含んでいる場合があります。広告収入はこのブログ運営を行なっていく上で非常に大切な収入源です。気になるサービスや商品があればこのサイトのリンクから登録や購入をしていただくことで、運営に必要な資金が集まり、さらに役立つ記事の作成時間が確保できます。ご協力いただけますと幸いです。

ここではAmazon輸入ビジネスにおいて、

すでにスタンダードなツールとなっている「プライスター」について解説させていただきます。

プライスターをオススメする理由を一言で言うと、

ツールに任せられることは任せましょう」ということです。

他にも類似のツールはたくさんあるのですが、やはり総合的に見るとプライスターが一番優秀なのかなと僕は思います。

プライスター内にはいくつかの機能があるのですが、ここまで幅広くフォローしているツールはプライスターだけではないでしょうか。

また機能それぞれの精度も高く、Amazon側で何かトラブルあったときの運営の対応もすごく早いです。

月額で料金を支払うツールだからこそ運営がしっかりとしていると安心できますよね。

またプライスターは元々月額5,800円でした。

それが少し前から月額4,800円になりました!

機能を増やしているのに価格は下げる

これって仕事量は増えているのに安く提供するってことですよね。

なかなかできることではないです。

本当にすごいと思います。

では、ここからはプライスターがどういったツールなのかをできるだけわかりやすく解説させていただきたいと思います。

僕の解説はいらないから、とりあえずプライスターのオフィシャルページで確認してみる!という方は下のボタンからプライスターへお進みください。

プライスター無料体験ページへ



そもそも価格の自動改定とは?

プライスターのメイン機能でもある価格の自動改定。

そもそも価格の自動改定とは?とお考えの方もいらっしゃるかと思いますのでそちらについて軽く解説いたします。

Amazonでは1つの商品ページに複数の販売者(セラー)が出品をしています。

楽天など他のECサイトだとそれぞれのお店が独立しているので、何か商品を検索すればそれぞれのお店が出品しいる同じ商品がズラッと並びますよね。

もちろん別のお店が出品しているので価格が違ったり、付属品が違ったりします。

Amazonの場合は逆で商品ページに出品者が同じ商品を出すことになります。

なので検索した時には同じ商品は1つしか出てきません。

その商品ページの中で一番目立つポジションのことを「カート」と言います。

このカートを取ることが販売数アップに大きく関わってきます。

そしてカートを取るのに大きく関わってくるのが販売価格です。

本当はもっと他にも要因があると言われていますが、一番は価格と考えて良いと思います。

Amazonでは他の出品者よりも少しでも安いセラーがカートを取る確率が高くなります

なので、どのセラーもカートを取るために他のセラーより安く価格設定をしようとします。

もし知らないところでこっそりと他のセラーが価格を安くしていたとして、

それに気がつかなければどうなると思いますか?

おそらくほとんどの時間、価格を下げたセラーがカートを取ることになります。

そして気がつかなかったあなたはカート獲得率が凄く下がって商品の売上がガクッと落ちることになります。

戦略的に低回転で高利益を目標にしているなら問題はありませんが、回転重視の場合だとカートを取れないことは致命的です。

しかし、だからと言ってたくさんある商品の価格をずっと見守り続けることはできるでしょうか?

おそらくできないと思います。

自動価格改定ツールはそういった販売機会の損失を減らすために

たくさんの商品をあなたの代わりに見守り自動で価格を変更してくれるツールのことを指します。



プライスターの主な機能

プライスターの主な機能について紹介いたします。

  • 自動価格改定
  • 自動ポイント改定
  • サンクスメール設定
  • 売上管理
  • 簡単出品登録
  • 棚卸し

僕がメインに使っている機能はこの6つです。

これだけの機能があって月額4,800円は正直安すぎますよね。

これらの作業を全部手動で行うこともできますが、全て行うとなると途方も無い時間が必要になります。

また自動価格改定や自動ポイント改定については明らかにツールの方が正確で早いです。

Amazonのカート獲得率は公式には発表されていませんが、基準の中に「価格」の項目があるのは間違いありません。

その商品ページ内で最低価格、最大ポイントをつけているセラーがカートを取る確率が高くなる傾向があります。

Amazonではカートを取るのと取らないのとでは売上に天と地ほどの差があります。

相乗り出品ではカートが取れないと商品が売れないと思っていただいてもいいくらいです。

それほど重要な項目になります。

プライスターを使う使わないは別として、価格調節についてはしっかりと対応していきましょう。



自動価格改定

まずは「自動価格改定」について説明いたします。

設定は以下のページから行います。

おそらくプライスターを利用中はこの画面を一番見ることになると思います。

この画面を見ることで、現在取り扱っている商品がどのような状態かを把握することができます。

この中で重要と思われる項目を説明いたします。

ちなみにこの画面や売上管理の画面からは「モノレート」の画面に直接飛ぶことができます。

こういったちょっとした心遣いが嬉しいです。

価格とポイントの自動改定

ここがプライスターの中で一番重要な項目です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますがAmazonセラーセントラルでも価格の自動調節を行うことができます。

現在(2018/1/30)Amazonセラーセントラルで行うことができる価格設定の機能としては、

  • カードボックスの価格に合わす
  • 最低価格に合わす
  • カートボックスの価格よりも●円高くするor安くする
  • カートボックスの価格よりも●%高くするor安くする
  • 最低価格よりも●円高くするor安くする
  • 最低価格よりも●%高くするor安くする

以上になります。

必要最低限の機能はありますので、これで十分と思われる方はこちらを利用しても良いかもしれません。

しかし1つだけ欠点があります。

ポイントの自動調整ができません

これがあまりにも致命的です。

Amazonのカートボックス獲得の基準の中におそらくポイントも含まれています。

実際、カートを獲得しているのは他のセラーよりもより安くよりポイントを付けている場合が多いです。

あくまでも傾向ですが、ポイントがカート獲得に関係ある確率はかなり高いです。

公式のツールにはこのポイントの設定が無いので正直あまりオススメはできません。

そしてプライスターの機能にはもちろんポイント調整の機能があります。

個別にポイントを追従するか追従しないかを選択できるので、商品それぞれにあった戦略を練ることができます。

プライスターでは画像を見ていただいてわかる通り7種類の設定方法が存在します。

これらは全ての商品で個別に設定することができます。

特に注目していただきたいのが「カスタム」設定です。

この「カスタム」設定ではとても細かく追従設定ができます。

このように価格の追従設定やポイントの設定など様々なことをここで指定することができます。

ストッパー機能

またプライスターには高値ストッパー赤字ストッパー仕入れ価格という項目があります。

それぞれ説明いたします。

高値ストッパー

高値ストッパーというのは、文字通り追従価格が高値になり過ぎないようにストップする機能です。

Amazonではその商品の価値を大きく上回る高値になった場合、カートが表示されなくなる仕組みになっています。

何度も説明しているようにカートを取れないと販売機会の損失に繋がるので高値になり過ぎることも注意が必要です。

赤字ストッパー

赤字ストッパーというのも、その名の通りですね。

赤字にならないように任意の値を入れておくことで、それ以上価格を下げないようにする設定です。

もし価格競争が起きて追従していったとしても、赤字ストッパーを設定していれば自動でストップしてくれます。

赤字ストッパーか次で説明する「仕入れ価格」を設定していなければ、

最悪の場合、ものすごい赤字になることがありますのでご注意ください。

仕入れ価格

こちらの文字通り、仕入れ価格を設定する項目です。

仕入れ価格を設定することで売上管理も自動で行ってくれるようになります。

また価格を自動追従している場合、価格下落時には仕入れ価格でストップすることもできます。

仕入れ価格と同等の価格に設定されるということはAmazonの手数料を引けば間違いなくマイナスになるので、こちらも地味にありがたい機能です。

自動価格改定の設定をしない場合も便利

プライスターでは自動価格改定の設定をしていなくても便利に使えます。

上の2つの画像では「出品価格」を変更しています。

出品価格」を変更するだけで赤枠のように自動で手数料と粗利益を計算してくれます。

これがあるだけで、手動で価格を調節する時に無駄な赤字を作らずに済みます。



サンクスメール設定

サンクスメールとは、いわゆる「ご購入ありがとうございます。できれば評価をいただけたら嬉しいです!」メールのことです。

こちらも評価が少ないうちは特に使った方がいい機能です。

評価が少ないうちに悪い評価を貰い過ぎると、最悪アカウント停止に追い込まれます。

またお客様視点に立って見てみても、評価がよくないセラーからは購入したくないですよね。

もちろん粗悪品を売らないのが大前提ですが、しっかりとした商品を販売しているにも関わらず悪い評価が連発する事故がたまに起きます。

こういった事故からアカウントを守るためにも、まずはサンクスメールを送って評価の母数を増やすことをオススメします。

ただしサンクスメールを送らないくても評価をしていただけるお客様もいらっしゃいます。

サンクスメールを送ることで少しだけ評価をしてくれる方が増えるイメージなので、期待はし過ぎない方がいいです。

このように定型文を最初に設定することであとは自動でご購入者様へメールを送ってくれます。

お客様に不快感を与えないような文面かつしっかり評価に繋がるような文章を作成しましょう。

しかし、あからさまに評価を催促するような内容や嘘偽りがある内容は規約違反になるので絶対に行わないようにしましょう

評価をもらうことよりもまずはアカウントを存続することの方が大切です。



売上管理

プライスターでは「仕入れ価格」を設定しておくことで自動で売上管理をしてくれます。

毎月毎日の売上管理は大変ですが、この機能を使うことによってどの商品がどれほどの利益を出したかなどを一目で確認することができます。

Amazon輸入ではリピート仕入れが重要になってきます。

どの商品がどれだけ売れてどれくらいの利益を出しているのかをしっかりと確認しましょう。

このように「粗利益」や「売れた個数(通算)」、「残在庫」なども把握できるので次の仕入れ時にも活用できます。

また期間を指定して売上データをcsv化できるので、エクセルで売上や収支管理をしている場合でもデータをスムーズに利用できます。

簡単出品登録

限られた時間の中、出品作業を1商品ずつ行っていてはとても非効率です。

そういう時にプライスターの出品機能を利用すれば簡単にたくさんの出品作業が行えます。

プライスター内に出品用のテンプレートがあるのでそちらをダウンロードして、あとは必要事項を入力するだけです。

プライスター内には出品用のコメントをカテゴリやコンディションごとに設定しておくことができます。

一つ一つ出品する場合はこういった定型文ですらコピーをする必要があるので本当に時間がもったいないです。

是非利用して出品作業を効率的に行いましょう。

棚卸

最後の紹介するのが「棚卸」機能になります。

たくさんの商品を抱えると棚卸作業が大変になりますよね。

これもプライスターで解決します。

プライスターには「在庫の棚卸をする」という機能があります。

ここをクリックして、ダウンロードをするだけで簡単に棚卸作業をすることができます。

ダウンロードしたcsvファイルには

  • SKU
  • ASIN
  • title(商品名)
  • number(在庫数)
  • price(販売価格)
  • point(付与中のポイント)
  • cost(仕入れ値)
  • akaji(赤字ストッパー)
  • takane(高値ストッパー)
  • condition(コンディション)
  • conditionNote(商品説明)
  • priceTrace(価格の自動変更の設定値)

が抽出されます。

しっかりと仕入れ値を入力しておくことで簡単に棚卸作業ができます

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ざっくりとプライスターについてわかっていただけましたか?

簡単にまとめますね。

  • 価格を自動で調節してくれる
  • ポイントも自動で調節してくれる
  • 各種ストッパーもあるので安心して任せられる
  • サンクスメールも簡単に送れる
  • 売上管理がすごく楽
  • 商品登録も簡単
  • 棚卸もできる
  • これだけの機能があるのに比較的安い価格設定

こんな感じです。

一番最初にも書いた通り自分でもできないことはないですが、

時間効率を考えるとツールに任せてしまった方が良い作業ばかりです。

あえて時間を割いてする作業ではないと僕は思います。

もしここにあえて時間をかけるのであれば、ある程度プライスターを設定した上で

それでも足りない部分をご自身で補った方が良いと思います。

ツールに頼り過ぎることはあまり良くないですが、頼れる部分は頼っていきましょう

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

長文だったので疲れたと思います。

また他にもお役に立てるような記事を書いていますので、お時間があればぜひ目を通してみてください。

プライスター無料体験ページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です