スポンサードサーチ
目次
Amazon輸入について
Amazon輸入とはその名の通りAmazonを使って輸入ビジネスをすることを指します。
商品を海外から仕入れてAmazonで売る。これはAmazon輸入ということになります。
Amazon輸入とかっこよく言っていますが、国を跨いだ転売ということです。
ですから「輸入だ!」とあまり力を入れず、楽に構えていただいてもいいかと思います。
多少英語などの他の言語は使いますが、今の時代はgoogle翻訳などもありますのでなんとかなります。
いきなり電話で対応となると緊張しますが、そんなことはほとんどありませんので大丈夫です。笑
もしそういった場面があれば、ランサーズなどのクラウドサービスを使って三者通話で臨みましょう!
Amazon輸入をあえてかっこよく理由を付けて言うなら、
日本の方に安全安心に商品を買ってもらうため、僕たちが海外から商品を購入してしっかりと検品した状態でお渡しする。
その分、少しだけ手数料をいただきます。
すごく平たく言うとこんな感じです。
やはりいくらグローバルの時代になったからと言って、みんながみんな海外から簡単に買い物ができるだわけではないです。
英語が苦手な方もいます。
そもそも届くのか不安な方もいます。
商品代金の他にどれだけの諸費用(関税や消費税、国際送料など)が掛かるのかわからず、欲しい商品を購入できないでいる方もたくさんいらっしゃいます。
ほとんどの方は「不安」や「めんどくさそう」がブレーキになっています。
そんな方達のお役に少しでも立とうと言うのがAmazon輸入実践者の役割です。
この「不安」や「めんどくさそう」をこちらが負担しますよ。ということです。
ここまでAmazon輸入について書いてきましたが、Amazon輸入も大きく分類すると2つに分けることができます。
まずは、アメリカやヨーロッパなどから仕入れを行う「欧米輸入」。
そして主に中国から輸入を行う「中国輸入」です。
どちらもAmazon輸入に違いはありませんが、それぞれの特徴がありますので今からAmazon輸入を始める方はどちらがご自身に合っているかをじっくり検討してから初めてみてください。
欧米輸入は得意だけど中国輸入は合わないという方もいらっしゃいます。
それぞれ性格によってはストレスになることもあるので、もし今どちらかを実践しててつ辛いと感じている方がいらっしゃいましたら、違う方を試してみたほうがいいかもしてません。
それではそれぞれの特徴を書いていきたいと思います。
Amazon欧米輸入概要
Amazon欧米輸入とは
Amazon欧米輸入はアメリカやヨーロッパから仕入れを行います。
開始して間もない頃はアメリカのAmazon、いわゆるAmazon.comやebayから仕入れることがメインになると思います。
Amazon.comはそのままAmazon.co.jpのアメリカ版ですね。
アメリカの商品の場合、日本よりも安く売っていることがよくあります。
そういった商品を日本に仕入れてAmazonで販売を行います。
ebayもご存知な方も多いと思います。
ebayは日本でいうヤフオク!のポジションにいる世界最大手のオークションサイトです。
日本ではまだまだオークションといえばヤフオク!ですがアメリカではそれがebayになります。
ebayでは個人間のやりとりだけではなく企業も直接出品を行なっているので、普通のネットショップなどよりも安く購入できることがよくあります。
もちろんAmazon.comよりも安く購入できることもあるのでしっかりとチェックしましょう。
またオークション形式と即決形式があるので、その商品によって安く購入できる方を選ぶことが大切です。
その他にもネットショップなどからも仕入れを行います。
ネットショップも大手から個人で経営しているような小さなショップまで様々です。
Amazon輸入を始める際、まずは相乗り出品から始めると思います。
相乗り出品のキモは「いかに他のセラーよりも安く仕入れるか」です。
これだけです。
これさえできていればいくらでも儲けることができます。
他のセラーが10ドルで仕入れている商品を5ドルで仕入れることができれば、それだけ値下げ合戦が起きても勝つことができます。
なので自分だけの特別な仕入れルートをたくさん見つけることが肝心になります。
いつまでも同じ店で仕入れをしていてもある程度までしか稼ぐことはできません。
またAmazon中国輸入と決定的に違う点はすでにしっかりとしているメーカーが販売している商品が多いので、
安心して販売活動を行うことができることです。
要は偽物を摑まされにくいということですね。
購入するショップなどによっては少し気をつける必要がありますが、基本的にはすでに存在している商品を販売することになります。
その分、購入していただいたお客様と変なトラブルにはなりにくい傾向にあります。
Amazon欧米輸入の先にあるもの
Amazon欧米輸入をある程度習得してくると次に進む必要があります。
いつまでも相乗り出品ばかりしていても大きな利益を産むことは難しいです。
そこで、Amazon欧米輸入の先にあるものについてですが、これは「メーカー卸」や「独占販売契約」になります。
Amazon欧米輸入を極めていくと、より生産者へ近い方へ進む必要が出てきます。
少し考えていただきたいのですが、小売店か卸業者からならどちらが安く購入できると思いますか?
商品単価だけなら、答えは卸業者ですよね。
もちろんロットなどを考える必要はありますが、小売店よりも卸業者、卸業者よりもメーカーと、
上流に行けばいくほど商品単価は安く抑えることができます。
先ほども書いたように、ロットなどが関係するので全ての商品を卸業者やメーカーから仕入れる必要はありませんが、たくさん売れる商品などは交渉メールなどを送って安く仕入れることができるように交渉を行なっていく必要があります。
またもっと安定した売上が欲しい場合などは、「独占販売契約」も行うことができます。
これは「日本では私が販売代理店になるので他の企業には卸さないでください」という契約です。
これが出来ればそのメーカーの商品は独占的に販売できるので、いい商品を扱っているメーカーならばすごい売上を作ることも狙えるでしょう。
このようにAmazon欧米輸入では、まずは相乗り出品を行い、慣れてくればショップや卸業者、メーカーなどにメールを送って契約を取っていくことが一般的な手法になってきます。
しかし卸契約を取ったとしても、他のセラーも同様の契約を取っていることがあるので結局価格競争になることもしばしばあります。
なので、全ての商品で卸契約を狙わずしっかりと見極めた上で進めていく必要があります。
Amazon欧米輸入のメリット
- 一人で簡単にできる
- すでに完成している商品なので安心して仕入れができる
- 品質が安定している
- みんな知っている商品が多いので比較的売れやすい
- メーカー卸などの契約ができれば大きく稼ぐことができる
Amazon欧米輸入のデメリット
- メーカー商品が多いためすぐに相乗り出品者が増え価格競争が起きやすい
- 利益率が全体的に低いため相乗り出品では大きく稼ぐことが難しい
- 仕入れる国が遠いので商品到着までのリードタイムが長い
- 時差があるのでメールなどの返信が夜中にくることが多い
スポンサードサーチ
Amazon中国輸入概要
Amazon中国輸入とは
Amazon中国輸入は名前の通り中国から商品を仕入れます。
主に中国のアリババやタオバオといったサイトから仕入れることになります。
基本的には「ノーブランド」の商品がメインになります。
販売までの流れとしては、まず商品のリストを作り中国のパートナーさんにリサーチをしていただく。
そして商品の仕入れを行なってもらい、検品梱包後にAmazonに直送してもらう。
読んでいただいておわかりいただける通り、日本のAmazonでのリサーチ以外はほとんどパートナーさんに任せっぱなしです。
なのである程度システム化してしまえばほぼ自動で仕入れから納品までを行うことができます。
これが中国輸入の強みだと思います。
これは、まだ今現在では中国の方が物価が低いため安い賃金でも働いていただけるというのが大きなアドバンテージになっています。
また基本的に欧米輸入よりも利益率が高いので稼ぎやすい傾向にあります。
しかし商品の品質が安定しなかったり不良品が多いこともあり、クレームや悪い評価がが多くなりやすいのも中国輸入の特徴です。
そういったデメリットを受け入れるメンタルがあれば中国輸入はオススメできます。
商品の品質、お客様からのクレーム、悪い評価、そんなもの糞食らえ!くらいの気持ちの持ち主であれば欧米輸入よりも中国輸入の方が向いているかもしれません。笑
Amazon中国輸入の先にあるもの
Amazon中国輸入の先には「自分がメーカーになる」ということがあります。
これは、いわゆるOEMと呼ばれるものです。
実際にある程度携わっていると、「こんなものも売れるのでは?」と思うタイミングがあります。
そう思ったならば中国の工場に掛け合って作ってもらうことができます。
もちろんロット数が大きかったり初期投資は必要ですが、もし売れる商品を作成することができれば欧米輸入を遥かに凌ぐ稼ぎを得ることができます。
欧米輸入のゴールが卸契約や独占販売といったものであるように、中国輸入の場合は自社製品開発(OEM)がゴールと言えるでしょう。
しかし先ほども書かせていただいた通り、商品の質が安定していないことが多いのでOEMをしていただく工場を選ぶ場合は急がずに細心の注意を払う必要があります。
まずはサンプル品を作っていただくなど、できるだけ大ダメージにならないようにしましょう。
Amazon中国輸入のメリット
- 仕入れ金額が圧倒的に安い
- 利益率が高いのでお金の回収が早い
- 簡単にOEMができる
- 国が近いので比較的早く商品が到着する
- 時差も少ないのでパートナーさんとのやりとりも日中にできる
- ある程度システム化することで、ほぼ自動化できる
Amazon中国輸入のデメリット
- 中国人パートナーを探す必要がある
- 品質が安定しないためしっかり検品しないとクレームが多い
- 偽物が多いのでリサーチには細心の注意が必要
- ロットが大きい場合、在庫リスクがある
まとめ
いかがでしたか?
簡単にではありますが、Amazon欧米輸入とAmazon中国輸入について説明させていただきました。
それぞれいいところ悪いところがあるのでじっくり検討してみてください。
まだまだ細かく書き出したら止まらないので、そういったところはまた別の機会に記事にしたいと思います。
また今は昔に比べ本当にリサーチが楽になりました。
昔はリサーチばかりしていましたが今は素晴らしいツールがたくさんあります。
ぜひそういったツールも活用して効率的に進めてみてください。
もしリサーチツールでお悩みでしたら「Nint for seller」をオススメいたします。
なんだそれ?という方は一度解説ページを確認してみてください。
欧米輸入でも中国輸入でもご利用いただくことができる素晴らしいツールです。
僕も現役バリバリの最前線で利用しているツールです。
本日もお読みいただきましてありがとうございました。