今回は販路についてのお話になります。
販路と言うのはどこで商品を販売していくかと言うことです。
Amazon輸入なのでメインの販売はAmazonになりますが、できればその他の販路も持っていったほうが良いと思います。
ではAmazon以外にどのような販路があるのかを解説していきます。
スポンサードサーチ
メルカリ
まずは定番のメルカリです。
数年前まではヤフオクの方が勢いがありましたが、スマートフォンが普及した現在ではメルカリの方が勢いがあります。
会員登録や出品作業も簡単なので、Amazonで販売しながらメルカリでも簡単に販売していくことができます。
そして、何よりも売れるのが早いです。
とにかく早く売り捌きたいと言う場合はメルカリに出品するのが1番早いと思います。
ただしメルカリの規約で、手元にある商品しか出品してはいけないことになっているので併売するときは自己責任で注意して行ってください。
基本的に僕のメルカリの使い方としては、何かしらの理由でAmazonの倉庫に送らなかった返品されて手元に戻ってきた商品をメルカリに出品しています。
Amazonで販売できない商品を手元に置いていても仕方ないのでキャッシュフローのために安く捌くために利用しています。
メルカリの性質上、メインの利用者は若い女性が圧倒的に多いです。
なので取引自体もかなりフランクなものになりやすいです。
フランクすぎて少しやりにくい面もありますが、仕事としてやっている以上我慢して取り組みましょう。
AmazonのFBAに慣れているとメルカリの出品ですら少し面倒に感じますが、キャッシュフローを良くするためにもしっかりと取り組む必要があります。
発送にはらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便といった匿名配送があります。
双方の住所等が匿名になるので、住所を知られたくないと言う方はこちらもご利用いただけます。
小さな商品の場合はクリックポストのようなサービスも使えるので、1番コストが低くて安全な配送方法を選択しましょう。
出品する際は基本的に送料込みの価格になります。
本来、送料込みも送料無料もどちらでも選択できますが全体的な流れとして送料込みが主流です。
送料込みで設定している方が、後々トラブルにならずに済みます。
また、売れる確率も高くなるので特に理由がない場合は送料込みで商品を出品しましょう。
あとメルカリは基本的に価格交渉が多いです。
価格交渉された時に少しでも値引きができるような価格設定で出品をしておくことをお勧めいたします。
メルカリの手数料は一律10%です。
なので1000円で商品が売れれば900円が売上になり、そこから送料を引いたものが手元に残るお金になります。
ヤフオク
メルカリと同様、定番の販路です。
メルカリの台頭で少し陰が薄くなっていますが、今でも十分活躍してくれる販路です。
プレミアム会員になってしっかり出品することもできますし、フリマ出品限定なら月額費も0円で出品することができます。
たくさん使うならプレミアム会員になった方が良いですが、あまり出品しないならフリマ出品限定でも良いと思います。
プレミアム会員の場合だと月額手数料498円(税込)と落札手数料8.64%が必要ですがプリマ出品もオークション形式の出品も可能になります。
プレミアム会員ではない場合は、月額料無料で落札手数料が10%必要になります。
オークション形式の出品もできません。
出品する商品数を考慮してプレミアム会員になるかならないかを判断してください。
メルカリよりは年齢層が少し高めになります。
また若干メルカリよりも売れ行きは鈍くなる傾向があります。
ただ先ほども申し上げた通り年齢層が違うので、商品によってはメルカリよりも早く売れる可能性があります。
僕の場合はとりあえずメルカリとヤフオクの両方に出品をしています。
どちらかで売れればもう片方の出品を取り下げています。
商品が1つしかないのにヤフオクとメルカリどちらでも売れてしまった場合は面倒なことになるので商品管理をしっかりと行いましょう。
スポンサードサーチ
フリル
楽天が運営しているフリマアプリです。
こちらもほとんどメルカリと同様の使い方ができるので余力がある方はこちらでも出品しましょう。
また現在(2018/2現在)は手数料が発生しないので得ると金額がそのまま売上金として手元に入ります。
楽天ポイントも使えるので楽天をよく使っている若い女性ユーザが多い印象があります。
ただ、やはりフリマアプリとしてはメルカリの方が強いので出品者、購入者ともにメルカリよりはかなり少ない印象があります。
こちらではとりあえず出品をしておいて売れてくれればラッキーぐらいの気持ちでいればいいと思います。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!が運営してるショッピングサイトです。
出店には審査が必要です。
なのである程度安定して商品数がある場合は審査依頼をしてみてもいいかもしれません。
ただし上で紹介したようなメルカリやヤフオク、フリルとは違い出品や出店には少々手間がかかります。
またYahoo!ショッピング自体のSEOが弱いので、商品を出するにはかなり頑張る必要があります。
Amazon輸入をして間もない頃にはまだ手をつけないほうがいいかもしれません。
あっちもこっちもとなるとどちらも中途半端になる可能性があります。
ある程度慣れてきた頃に出店するかどうか検討しましょう。
スポンサードサーチ
楽天市場
こちらもYahoo!ショッピングと同様審査が必要になります。
また固定費もかなり高くなるのでAmazon輸入である程度成功してから販路拡大を目的として利用するのがいいかもしれません。
Amazonである程度販売を行っていると無料営業の電話がかかってくることがあります。
そういったタイミングで検討するのもいいかもしれませんね。
自前のネットショップ
カラーミーショップやベースを使って作成するネットショップです。
Amazonで販売を行うのと違い、かなりSEO対策が必要になります。
またネットショップの構築自体もある程度自分で作成する必要があるのでそういった知識がある方は出品してもいいかもしれません。
自社のネットショップの強みとしては、手数料の安さにあります。
他のモールで売るよりもかなり手数料を安く抑えることができるので、
ネットショップ作成の知識やSEOの知識がある方は挑戦してみてもいいかもしれません。
スポンサードサーチ
まとめ
いかがでしたか。
Amazon以外の販路をざっくりと説明いたしました。
Amazonを始めたばかりであれば、まずはメルカリとヤフオクがお勧めです。
簡単に参入できる上、出品作業も比較的簡単です。
また双方とも利用者が多く早く売ることができます。
Amazon輸入を始めたばかりの頃はまずはキャッシュフローが大切になります。
とりあえずはメルカリとヤフオクにも登録しておくことをお勧めいたします。
また手数料も無料なので、売れない覚悟でフリマにも登録しておいたほうがいいと思います。
売れたらラッキーです!笑
Amazonだけではなく他に販路を持ってしっかりと販売活動を行っていきましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。